コレで釣ったらエキスパートアングラーかもよ!? S.C.ケロッパー S.C.Kelopper / スプラッシュクラブ Splash Club

スプラッシュクラブポッパー•チャガー

 

星の数ほど有るルアーの中には、釣ったら永遠に威張ってもいい類いのルアーがあります。

存在は知られているけれど、誰も真剣にそれで釣ろうとは思わないトイ系のルアーがそれですね。

今日紹介するケロッパーはそんなルアーの筆頭株。

バスフィッシングブームが産んだ徒花ともいえるルアーです。

 

S.C.ケロッパーとは

 

S.C.ケロッパー(以下ケロッパー)は1997年?にスプラッシュクラブがリリースしたトップウォータープラグ。

神戸に拠点を置くプロショップ天狗のオリジナルブランドとして発足したスプラッシュクラブはザラⅢやノミーなど個性的なルアーを多数発売していたので当時お世話になったアングラーも多いことでしょう。

 

♫飾りじゃないのよ目玉はハッハァーン ノミー Nommie / スプラッシュクラブ Splash Club
誰も釣れていない中、自分だけが釣れるのはキモチ良いものです。 それが誰も持ってないルアーだったりするとニヤニヤは倍増。 さらにみんなが馬鹿にしてスルーしてたようなルアーだったりするともう天にも昇る心地になります。 そんなツ...

 

そんなスプラッシュクラブから放たれたケロッパーは、加古川で伝説のペンシルベイトとして名を馳せたクレイジーペンシルの生みの親、渡辺氏が考案したマイフロッグの量産モデルとして誕生しました。

しかしスプラッシュクラブ版はその価格帯(2,000円弱)の割に作りが雑だったので、やや敬遠されるなどちょっと可哀想な存在でもありましたw

 

S.C.ケロッパーのサイズ重さ

 

ケロッパーのサイズは50ミリ、11.5gと、扱いやすいサイズにまとめられています。

オリジナルのマイフロッグには無かった45ミリ、7gのJr.もラインナップするなど、量産モデルらしい側面も見られました。

 

Jr.とのサイズ比較。

 

トイ感満載の仕様

 

ケロッパー最大の特徴はボディ幅いっぱいのカラードリップ。

 

 

ウェイクベイトのように屹立したリップなので引波を立ててブリブリ泳ぐのかと思いきや、実際のところはもっさりとボディを揺らすだけという見事な見掛け倒し君だったりします。

パッケージには Swimming Popper と謳われていましたが、はっきり言ってウソです😁

 

 

しかしポッパーとしての性能はなかなかのもので、フレッドアーボガストのフラポッパーを彷彿とさせる、ボワン!というくぐもったサウンドを発するのは得意中の得意だったり。(アクションについては後述)

 

 

そしていかにもカエルらしいポップドアイもケロッパーの特徴。

この出目は同ブランドのハゼッパー(なんちゅう名前だw)にも採用されていますが、これだけで愛らしさが爆増するので、当時彼女を釣りに連れ出す口上としhて買ってあげた人も多いのでは?😁

どうでもイイですが、その時付き合ってた彼女は今頃どうしてるんでしょうね?

もちろんルアーをプレゼントされた事なんてすっかり忘れてくれてるでしょうけど😂

 

アクション

ポッパーとしてしか使えない割り切りの良さ

 

気になるアクションはポッピングのみのポッパー番長。

首振りもしないことはないんだけれど、ちょっと頑張らないと出来ないのでわざわざコレでドッグウォークさせるぐらいなら他のルアーを使ったほうがストレスなく釣りに集中できますw

しかしポッピングサウンドは先述の通り、和製フラポッパーと言っても良い仕上がり。

フラポッパーのように凹んだカップになっていない分、水の抜けが良いのでテンション次第でプチュッからゴブォン!まで色んなサウンドが楽しめます。

 

ウィードレス効果はほぼナシ

 

そして意外なのが、ウィードレス効果はほぼ無いに等しいというところ。

ダブルフックを装着しているのでそれなりのスナッグレス効果を期待してしまいますが、はっきり言ってカバー周りでは使い物になりません。

スナッグレス効果を削ぐ最大の原因は、大きく突き出たフロントのフックハンガー(ヒートン)

これがある為にウィードや枝などを超える際に引っかかってしまい、いちいちでんぐり返しとなり、ひっくり返ったリアフックがカバーに刺さるという見事なまでのアンチスムースデザインになっているからです。

 

劇的な乗りの悪さ

 

さらにこのルアーには致命的な欠点があります。

それは劇的なまでのフッキングの悪さ。

ボディ幅の割にフックが小さいこともあってフッキング性能が ”すこぶる低い” のです。

その乗りの悪さはもう笑っちゃうほどw

かつてそのノリの悪さを逆手に取って、仲間内でケロッパー縛りの大会をやったことがあります。

が、ほぼ全員にバイトがあったにも関わらず、キャッチできたのは半数以下でしたw

実はオリジナルモデルでもあるマイフロッグはその弱点を理解していて、ギャングフックバーが搭載されていました。

 

 

ギャングフックバーとは旧ダイワのトップケビーにも採用されていたフックハンガーのことで、元々はヘリンタックルカンパニーのフラットフィッシュが採用したことで世に広まったフックシステムのこと。

 

1956年のディーラー向けカタログに掲載されたギャングフックバー。晩年は名称を”クロスバー”に改称。

 

つまり通常のフックでは乗りが悪いことをデザイナーは理解していたけれど、量産モデルではそれを採用しなかった、ということ。

採用しなかった理由がコストなのか、はたまた製造工程上の問題なのかは分かりませんが、既に80年代に数百円のトップケビーで実現できたのに2,000円もするケロッパーではやらなかったということは、つまりそういう事なんでしょうwww

とはいえ、バスフィッシングブームの頃にリリースされたルアーなんでどれも似たりよったりのクオリティだったので、これはこれで90年代っぽくてヨシ。

ルアーならば出せば端から売れていく時代だったので、細部にまでこだわる必要なんて無かったのです。

その証拠に同ブランドのルアーいくつか動かしてみて。

嗚呼90年代が実感できますから😁

 

カラーリングはカエル系のみ

 

カラーリングはカエル系のみ。

いかにも手塗りしました感がイイですね。

画像の他にピンクやレッドヘッドなんかもラインナップしていました。

カエルのイメージだから仕方ないんですが、個人的には脱カエルイメージのカラーも出してほしかったなと。

 

釣りたいならフックのカスタマイズは必須

 

フックは前後ともロングシャンクのダブルフックを採用。

ロングシャンクを使っているあたりにギャングフックバーを採用しなかったせめてものキモチが見え隠れしているようないないようなw

先述の通りフッキングは最悪なので、このルアーで釣りたいならギャングフックバーを自作するかフックシステムを改良したほうがイイでしょう。

ポッパーとしては悪くないのでフックシステムだけ変えれば結構イケるルアーに化けると思います。

 

スッキリし過ぎのネームプリント

 

ネームプリントはJr.サイズと共用のスタンプが腹に入ってます。

でもちょっとあっさりし過ぎ。

なんというかケロッパーのイメージに全然合ってない。

パッケージに使われてたウェスタン調フォントのロゴをそのまま使ってくれたら100点だったんですけどね。

とはいえカエルのポッパーだからケロッパーという直球ネーミングはケンクラフトのバスパーにも通ずるユルさがあって評価に値するんじゃないかと(どんな評価!?)

 

今でも簡単に手に入る

 

そんなケロッパーですが、いまでも中古屋に大量に生息しています。

さすがに一時期ほど溢れかえってはいませんが、ハンガーの奥を掻き分ければ割と簡単に見つかるので気になったら探してみては?

 

おわりに

 

先のケロッパー縛りの大会では、小規模の山間部貯水池にフローターで出撃していたこともあり、あちこちから『よっしゃ!出たっ!あ”ーーーーっ』というミスバイトを嘆く雄叫びが終始響き渡っていました。

今まで数多の大会に参加してきたけど、常に笑いが絶えず、過去イチ楽しい大会でした。

さんざんインプレしときながらアレですが、この手のルアーは性能的に足りないところをあえて楽しんじゃうぐらいの余裕で接した方が勝ちなんじゃないかと。

だって単にオサカナ釣るだけだったらもっと”有能な”ルアーを使った方が釣れるワケですし。

このケロッパーのようにポッピングだけとか、ひとつのアトラクター要素でしか誘えないが故に、キャスト精度とポーズの間合い、そしてフッキングさせるテクニックで釣果が決まるなんてサイコーにスキルフルだと思いません?

このルアーは釣ったら未来永劫イバばれるルアーだけれど、それはあながち冗談などではなく、本当にスキルのあるアングラーの証でもあるのです。

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました