プラドコ買収前に打ち上げられたプライドと言う名の打ち上げ花火 スクエアビル Squarebill / バンディットルアーズ Bandit Lures

クランクベイトシャローダイバーバンディットルアーズ Bandit Lures

フットルースなどの秀作を輩出するも、幾度となく繰り返されたモールド変更などが災いしたのか、イマイチ波に乗り切れないバンディットルアーズ。

のんだくれ的にはかなーりオススメのブランドなんですけどね。

そんなイメージを払拭すべくマーケットに投下されたコイツは、バンディッドルアーズ初のスクエアビルクランクベイト、その名もスクエアビル!

あのー… 名は体を表すとも言いますし、お気持ちも分かるんですが、あまりにも直球過ぎるネーミングじゃありませんこと?

今年の初めにはリリースされているので、既に持ってる方も数多くいらっしゃるでしょう。

のんだくれはルアーに限らず【初の】というふれこみに弱いので、お約束通りしっかりと購入。

ぼってりしたボディが水面使いを妄想させてくれたというのもありますし、クランクしか出してないメーカーが満を持してリリースしたベイトともなればスルーは出来ませんよね。

で、パッケージから出してみてちょっとオドロキました。 それはこのボディシェイプ。

従来のバンディットのボディラインは、いわゆるオードソックスなクランクベイトフォルムなんですが、コイツはちょっと野暮ったいというか、ボテっとした感じだったから。

関西ちっくに言うところの、シュッとしてないというヤツでしょうか。

それは上から見ただけでなく、横から見たラインも同様で、明らかにバンディットの他のモデルとは一線を画したボディラインです。

80年代後半にバンディットがデビューした時の最初のモデルが丁度こんな感じなので、のんだくれは【 原点回帰だー!コイツぁ気合い入ってるぞー! 】とか勝手に盛り上がっちゃいましたけどねw

さてさて。

気になる評価ですが、コイツをひと言で表すならば、良くも悪くもバンディットです。

突出してイイ!というポイントはないけれども、それぞれの要素が高レベルでまとまった典型的なクランクベイトに仕上がっています。

過去のバンディットのルアーがみんなそうであるように、コイツも優等生なんです。

学年一番の成績ではないけれどそこそこ頭も良くて、スポーツもそれなりにこなせる。目立つ存在ではないけれど、生徒会の書記とか図書委員とかを堅実にこなすタイプ…  このスクエアビルはそんな感じのルアーなんです。

しかし、単なる四角唇で終わらないのがコイツのナイスなところ。

なんとコイツったら、タダ巻きで千鳥るんです。

千鳥る=釣れるとは限りませんが、リトリーブ軌道が左右に振れるのは間違いなくコイツの特技なので、S字系や千鳥系が好きな方なら楽しい釣りができることうけあいです。

そんな千鳥アクションをメーカーが意図して設計したとは思えませんが、このリップが泳ぎの立役者であることは間違いありません。

俺はスクエアビルなんだぜ!と言わんばかりのエラ張りリップは、結構な厚みがあるので、障害物にガシガシ当てていく釣りが好きなのんだくれにとっては嬉しいポイントですね。

まるで接着剤のヘラのようにトリミングされたエッジも印象的です。

あ、リップ前方のエッジは処理されてるのに、サイドはそのまんまかよ!というオトナゲない突っ込みはしちゃダメですからねー。

もちろんマスキングテープを剥がしてそのまんまです… という塗装も突っ込んじゃいけないトコですからねー。

撮影がヘタクソなので見づらいんですが、ボディサイドにはバンディット家の紋章ともいうべきリブが走っています。

たったこれだけの事ですが、バンディットらしい感じがしますね。

ボディの中では独房に監禁されたラトルがカチカチと規則正しいサウンドを奏でてくれます。

手に持ってルアーを振るだけだとそれほど大きな音はしませんが、実際にフィールドで巻いてみるとアングラーにもしっかりと聞こえるほどのサウンドです。

まあ人間に聞こえたらオサカナが釣れるというものでもありませんが、少なくともアングラーのモチベーションをキープするという意味では効果はあるのではないかと。

これはチャートスパークルゴーストという、細かーいラメを全身にまとった妖艶なカラー。

日本ではこういうグリッター系のカラーは敬遠されてしまいますが、アメリカにおいては超定番カラーです。

ちょっと話はそれてしまいますが、7月にアップトンカスタムズのジョシュと一日ほぼワームオンリーの釣りをしてきました。

山ほど持ち込んだワームを次々に取り変えて、その日のアタリカラーを探すのが彼の釣りスタイル。

投げていたのは全て9インチのストレートテール、テキサスリグです。

スポーツバッグ4つがパンパンになるほどの量のワーム(60色ぐらいあるとか言ってましたが)を持ち込んで、平均5~6投、少ない時は1~2投で交換していくという超ハイペースのカラーチェンジです。

ジョシュの足元にはお役御免で見切られたワームが山と積まれていきますが、9インチストレートというカタチは変えないまま、取っ替え引っ替えカラーだけを変え続けた結果、遂にその日のアタリカラーを見つけ出します。

前週と比べて30mの大増水(増水の規模が日本とは違い過ぎてクラクラしてくる笑)で超タフコンディションだったにも関わらず我々のボートだけが爆釣とはいかないまでもコンスタントにバスを釣り続けることが出来ました。

ジョシュ曰く、その時のキーとなったのが赤いラメフレークだったそうで、チョコレート/パープルのワームを同カラーのラメ入りに変えた途端に反応が変わったそうな。

元々ラメの有無で反応が変わる事は分かってましたが、ここまであからさまな結果を見せつけられると、このチャートスパークルゴーストのようにプラグにおけるグリッターカラーの有効性も信じざるを得ませんよね。

フックは前後ともブラックニッケルのラウンドベンドです。

以前ダイワが国内販売していたバンディットには赤いフックが装備されてましたが、コイツに赤針が付いてなくてよかった!(笑)

ちなみにダイワの赤福ならぬ、赤フック版は今米国のバンディットマニアの間で価格急騰中です。

メンドくさいから断りましたが、ブルーギルカラーを売ってくれ!と、鼻息フンガーな人もいたので、もし使ってないのがあったらeBayに出品すれば二郎で全マシマシを2杯ぐらいは食えるかも?

二郎に行ったことないから知らんけど。

スクエアビルならではの障害物回避能力や、強力な浮力がもたらすアメリカのクランクベイトらしいブリブリとした泳ぎ、遠投を可能にする5/8ozという自重、更には巻くだけで千鳥るアクションとなれば、これはもうオカッパリで使わなくてどーする?というヤツですよね。

市場にはスクエアビルと名の付くクランクベイトが大量に出回っておりますが、クランク専門店が発射したスクエアビルもボックス配備しておいて損はないですぞ。

 

コメント
2011年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています

 

1. Lagoonist 28号 November 30, 2011 10:39
買う買うー(笑)
バンティッドは僕も好きなブランドで、しかも千鳥るとかって・・・買えって意味なんじゃないでしょうか?(笑)
あ、話は微妙に飛びますが、同社のフラットMAXX。あれはシャッティーでしょうか?

 

2. のんだくれ November 30, 2011 15:31
Lagoonist 28号さん
そうです。 買えという事です。(爆)
しかしシャッティー…  それは禁句中の禁句… (笑)

 

3. T19 November 30, 2011 19:13
夏にブルーギルカラーを買いました。
仰る通り、不規則で危なっかしい泳ぎを気に入ってたんですが、ライギョに噛み付かれてからは何故か真っ直ぐ泳ぐようになっちゃいました(涙)。

 

4. とびっく November 30, 2011 22:02
5こんばんは(・∀・)/
コレはショップに出始めた頃買いました、プラ製のこのサイズのクランクってイイっすよね!
初投げの時に千鳥足だったので「ハズレか?」って思いました(笑)
中古屋に出始めたんでコレは買っとかないとダメでしょう!
でもセクシーなんちゃらってカラーばかり遭遇してんですが人気カラーなんすね

 

5. のんだくれ December 01, 2011 08:06
とびっくさん
おお、もう中古屋にも出回ってますか。
最近中古屋にも行けてないからなー。
セクシー系のカラーはもう仕方ないでしょう。
なんだかんだと言いつつも商売的にやっぱり一番動くカラーですから。

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました