カバー撃ちにも使える激釣れリップレス サスペンディングスーパースポット Suspending Super Spot / コットンコーデル Cotton Cordell

クランクベイトコットンコーデル Cotton Cordellリップレスクランク

店頭でルアーを選ぶときに重要なのがサイズです。

ワンサイズしかないルアーであれば特に問題はありませんが、サイズバリエーションが多いルアーの場合、どれにしようか迷っちゃいますよね。

基本、ベイトフィッシュサイズに合わせれば無難で大きく外す事もありませんが、ベイトサイズにばかり気を取られてると、トンでもない機会損失になることも。

今日紹介するスーパースポットはそんな事を再認識させてくれるルアーのひとつです。

スーパースポットというルアー自体は今さらあーだこーだとノー書きタレる必要はありませんよね。

コットンコーデルでは珍しく他社からの移籍組ですが、プラドコの強力なプロモーションにより、リップレスクランク界では不動のポジションに君臨する名ルアーです。

千一夜では過去にも何度かコイツをピックアップしてるので、またコレかよーと思ってる人もいるかも知れません。

今回のゲストの最大の特徴はそのサイズ。

コイツはスーパースポットとしては最大サイズとなる3/4オンスの長兄です。

一般にサイズバリエがあるリップレスクランクでのサイズ選択基準はベイトフィッシュサイズに合わせるか、飛距離でサイズを選択するぐらいしかありませんが、このスーパースポットの場合はそこに浮力という要素が加わります。

でもそれは、フローティング or シンキングという単純な浮力の話ではありません。

沈下速度&姿勢という意味での浮力です。

コイツはシリーズ最大サイズだけあって、大きなボディ容積を持っています。

そのボディ容積は沈下速度にも確実に作用し、他のスーパースポットよりもスローなフォーリングでバスにアピールすることが出来ます。

これは橋脚や取水塔などの縦ストラクチャーを落とし込みで狙う時に重宝しますよね。

しかしそんなのは大抵のシンキングリップレスでも出来るので、単なるオマケに過ぎません。

こいつが本領を発揮するのは着底した後なんです。

コイツったら着底すると、ノーズだけで見事な逆立ちを披露してくれるんです。

もうこれ以上説明しなくても言わんとしてる事が分かりますよね?

そうです、ヨーヨーメソッド、つまりリフト&フォールによるボトムバンピングが非常にやり易いんです。

こんな事書くと、なーんだ、ボトムで立つリップレスクランクなら他にも沢山あるしという声が聞こえてきそうですね。

しかしコイツが他のピンコ立ちリップレスと大きく違うところは、ボトムから跳ね上げた後にすぐストンと落ちるのではなく、その浮力でゆったりとボトムへ着底するところ。

つまり他のリップレスよりもスローなバンピングアクションを演出する事ができるんです。

さらにその浮力により、着底時の衝撃も弱まるので、ルアー自体の重みで枯葉や障害物に突っ込んでしまう事がなく、枯葉を拾ってしまったり根掛かる事も少なくなります。

さらにノーズだけで立つので、アクション時に自身が起こした水流により、着底後もルアー自体がユラリと動くオマケ付き。

リップレスクランクなのに、まるでラパージグのような特性を持った稀有な存在がこの3/4オンスサイズなんです。

次男坊の1/2オンスサイズも一応ボトムピンコ立ちしますが、角度では圧倒的に3/4オンスの勝ちです。 そのエレクト角たるや正に10代のそれ。 もうギンギンです。(笑)

サイズだけを基準にルアーを選ぶと、そんなオイシイ実力も見逃しちゃうよー、というのが言いたい事なんです。

お分かりいただけます?

ボディシェイプはシリーズ共通の波打ちボディなので、リトリーブ時のブルブル感は文句ナシですね。

この分かり易い強いブルブル感があったからこそアメリカでの今日の地位を築けたと言っても過言ではないでしょう。

 

とはいえ、アメリカではスーパースポットという固有名詞で呼ぶアングラーは多くなく、大抵のアングラーは、リップレスクランクの代名詞ラトルトラップと呼んでますけどね。

逆に言えば、それだけビルルイスのヤツが大きな影響力を持ってるということです。

それと同じように、ドッグウォークするペンシルベイトをまとめてスプークと呼ぶなど、日本の感覚からするとかなりアバウトな呼び方がまかり通ってます。

というかそれで通用しちゃいます。

固有の商品名が代名詞になってるのって日本でもありますよね。

バンドエイドとかボンドとかサランラップとか。 アレとおんなじです。

カラーは程良い手抜き加減がナイスなナチュラルプリント。

緻密なプリントでないところにアメリカらしさを感じちゃいますね。

のんだくれがまだハナタレだった頃、バスが稚魚すらも喰ってしまう事が信じられず、バスカラーのルアーなんてあり得ん! と思ってました。

その後、バスが共食いをする事を知ってからは抵抗なく使えるようになりましたが、経験を積むに従ってバスカラーはバスを模してるんではなくて、モスグリーンの水の色に合わせる為にバスカラーがあるんだと理解してからは確実に釣果も上がりました。

それを思うと、アメリカのルアーのカラーチャートってよく考えられてるなーと感心する事しきりでゴザイマス。

そうそう、この大きなボディがラトルサウンドの共鳴にも大きく作用するので、他のサイズのスーパースポットよりも騒々しい鳴き声を出す事もお忘れなく。

フックは前後とも同じサイズのショートシャンク/ラウンドベンドを配備。

でもコイツに付いてるデフォルトのフックは、シャープニングしないと指にも刺さらないほど甘いポイントなので注意が必要です。

ちなみにこういう場合、のんだくれは余程の事がない限り、すぐにフック交換したりはしません。

まずデフォルトの状態でアクションや浮力を確認して、研磨して使える程度のフックならばそのまま使用してます。

大抵のアメルアはフック交換程度じゃビクともしませんが、中にはフックが変わってしまうだけで別物にヘンシンするものがあるので、一応オリジナルのアクションや設定はチェックしておかないとね。

言い忘れましたが、フックを二つともWフックに替えてボトムズル引きで使うのもアリです。

そんな具合でかなりイケてる3/4オンス君なんですが、一つだけ欠点があります。

それは、コイツを置いてるショップが少ない事。

まあバカ売れする商品ではないので仕方ないんですが、それにしてももうちょっとコイツの実力を理解できるショップがあってもイイと思うんだけどな。

てな具合でプチレア?なコイツですが、早春のザリ始動シーズンにはパンピングで大活躍マチガイナシのベイトですので、今のうちからしっかりアンテナ張っておいて下さいな。

 

コメント
*2012年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています

 

1. U-dutch January 03, 2012 01:26
明けましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

コイツ、浮力のおかげで障害物を上手くかわせるせいか、
カスミのシャローでもほとんど根掛かりしませんでした。
他のリップレスクランクでは、
頭からガッチリ挟まるというか嵌るというか、
体感的にそんな根掛かりが多いんですが。

最近とんと出番が減っちゃってますが、
未だにウチのボックスで定番の位置をキープ中(ぇ

…今年のプリに投げ倒しましょうかねー。

 

2. BASS January 03, 2012 10:54
僕は1/2OZばっか使ってました。
初釣りはバイブレーションも投げたんですが,落ち葉に悩まされました。
ただこいつさえあれば…!ロッドを跳ね上げた瞬間…(ゴクリ)
TB行って漁ってきます(笑)

 

3. フォルテ January 03, 2012 16:03
あけましておめでとうございます
今年もよろしくです(^^)

塗装のハゲ具合が歴戦の証ですね!

ラトルトラップのくだりはビビりました
どんだけアバウトなんだよ・・・(笑)

ボトムを意識した釣りをカスミ水系でやると
大変なことになりそうなんで、着水早巻きが
デフォですね(笑)

 

4. 水澄まし January 03, 2012 20:15
明けましておめでとう御座います。
巻物を殆ど投げなくなって久しいですが、スポットだけはタックルボックスの中へ残ってますね。
ラトルトラップの下り・・・一昨年のフィッシングショー大阪で、クジ引きの残念賞を配ってた御姉さんクレラップを手にしながら「残念サランラップです~」
スポンサーへ気を使って欲しい所ですね(笑

 

5. カープヒロシマ January 03, 2012 21:57
あけましておめでとうございます。
風呂場で電話に出ていただいて恐縮です(汗)
このサイズので野池にてデカイのを釣っておられた方がいましたがぶっ飛びましたよ~
早いもので、こちらにコメントさせて頂くようになってから4年が経ちました。
今年もよろしくお願い致します。

 

6. とびっく January 03, 2012 23:51
5あけましてm(・ω・m)おめでとうございます
も~う唸ってしまう記事です!
根掛かりをビビってWフックにしてもリップレスクランクを着底させることはあまりしたことありません(汗)
今シーズンは挑戦してみます!
その前にこのサイズのスーパースポットを探さないと(笑)

今年もヨロシク頼みます〜♪
m(新´Д`春)m

 

7. ひで January 04, 2012 00:06
明けましておめでとうございます。
このサイズをみるとバスが食ってくるってなかなか信じがたいですけど、ほんとバスって何考えてるかわからない魚なので、見つけた時は捕獲してみます。(笑)
底をとるのはラバシなんかより面白そうですね。^^
あ、この前、極寒の雪の降る中スピナーで奇跡の一匹が釣れちゃいました。
スピナー最強かもです。^^;
それでは、今年もよろしくおねがい致しますです。m(__)m
8. い~もん January 04, 2012 00:57
あけましておめでとうございます
ご無沙汰しております

このSPOT…
早速 エグリ旅に出ます!!
(笑)
本年もよろしくお願いします!!

JOURNEYで
DON’T ST0P BELIEVIN’♪

 

9. のんだくれ January 04, 2012 04:14
U-dutchさん
さすがもう使い込んでますねー(笑)
確かにコイツは普通のリトリーブで使っても頭からガッチリ挟まる根掛かりは少ないですね。
こういう定番ルアーって、使い勝手の良さが分かってても、時間の経過とともに使用頻度が落ちちゃうんですよね、どうしても。
それでもボックスの定位置をキープ出来るのが定番の定番たる所以ですが。

 

10. のんだくれ January 04, 2012 04:16
BASSさん
コイツは中古屋での遭遇率はかなーーーーり低いですよ、ホントに。
でも1/2オンスのラトルを抜けば近い感覚にはなるのでお試しを!

 

11. のんだくれ January 04, 2012 04:18
フォルちゃん
着水早巻きがデフォて、あーた…
死ぬほど集めたスラヴァーでやればいーじゃん。(笑)

 

12. のんだくれ January 04, 2012 04:20
水澄ましさん
クレラップをサランラップ呼ばわり!!(大汗)
それはスポンサーの前では一番やっちゃイカン事じゃないですか!!
そう考えると代名詞で呼ぶのも少々考えモンですね。

 

13. のんだくれ January 04, 2012 04:24
カープさん
最近、一青窈からハウス、果てはデスメタルまでかなりの精度で歌詞を自動検索してくれる神アプリを見つけたので風呂がカラオケボックスになりました。
しかしもう4年も経ちますかー…  早いですねー。
今年もこんな調子でちっとも変わらんと思いますが、よろしくお願いいたします。

 

14. のんだくれ January 04, 2012 04:26
とびっくさん
おめでとうございます!
バイブレーションのボトムパンピングは根掛かりリスクが高いせいか意外と誰もやっておらず、結構釣れるので面白いですよ。
でも先にも書きましたが1/2オンスでもラトルを抜けば近い感覚で使えますので、試してみて下さい。

 

15. のんだくれ January 04, 2012 04:32
ひでさん
ルアーのサイズは、大小関係なくその時々によってハマりサイズってのが必ずあるので、バリエを押さえておくと、後で泣くという事が減りますよ。
まあその前に散財して泣くのが前提ですが。(涙)
16. のんだくれ January 04, 2012 04:32
いーもん
年明け早々ジャーニーかよ(笑)

 

 



ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました