その昔【ボディの中に水流を通す】という命題に徹底的にこだわったブランドがありました。
その名もアクアソニックルアーズ。
もう名前からしてそこしか見えてません。
そんな一直線ブランドが出したのがこのチャタースピンです。
アクアソニックルアーズは60年代後半から80年代初頭にかけて名を馳せたルアーブランド。
全てのルアーのボディに穴を開け、リトリーブ時に発する“ナチュラルアクアティックサウンド” でオサカナを誘うという、効果があるのか無いのかよくわかんない理論を振り回し、リルノイジーやアンダーテイカーなどなど、穴の空いた 名作 迷作をたくさん残してくれました。

穴を開ける分、フツーのバイブレーションプラグよりもデブっちょなのがコイツの特徴。
面白いのは、インテークとなる前方の穴からボディ下部に開けられた全ての穴が見えること。
それがどうしたと言われると困るんですけどね。
珍しいルアーなんでサービスショットも載せちゃいましょう。
インテークから取り込まれた水はラインアイの後方と、ボディ下部に配された3つのアウトレットから排出されます。
穴開きプラグで有名なかのトラブルシューターですらアウトレットが2つだった事を考えると、いかにアクアソニックルアーズが穴開きにこだわってたのかが分かるってもんです。
いわゆるテールスピンベイトなので、フックは一つだけ。
防錆処理されたイーグルクローが光っており、テールのフックハンガーには ”ヨリモドシ” を介したハンマードコロラドが繋がっています。
ベアリングスイベルではないところがレトロですね😁
ちなみにコイツにはチャターボックスというブレードの付いてない兄弟もいました。
昔はバイブレーションにブレードを装備して、別のルアーとして発売される事が多かったんですが、最近はすっかり見なくなっちゃいましたね。
コメント(2008年当時に頂いたものをそのまま転載しています)
1. い~もん September 30, 2008 23:16
再び まいど~
スピンテール ジグ スピンソニックを冬季 よぉ投げ、釣ってます
このルアー お初かも
あぃ どん のぉ~
2. なっかん September 30, 2008 23:22
トラブルシューターが大好きなおいらには、
水がボディを駆け抜けるこやつは全く知らないルアーですが、
はっきり言って大好きです(^^)
しかしこの、ウォータースルーには何の効果があるのだろうか?
ようわからんが、釣れればいいや
3. ザンジバル October 01, 2008 01:37
こんばんは。
最近、穴ルアー共通で気になったのが、…着水音です。
アンダーテイカーもトラブルシューターも着水時に、穴に水が入り込む?音を発しますね。
小さいビミョーな音ですが、着水状態によっては、捕食音っぽい時も…。
着水の一瞬だけの音芸です(笑)…その後の水流効果は、永遠に不明でいいです(爆)
それにしても、チャターボックスですらマイナーなのに…ブレード付きを買うなんて…(爆)
4. セラフ October 01, 2008 20:41
ブレード付きは初めて見ました。
チャターボックスは気になってたんですが、結局はアンダーテイカーだけしか持ってなくて…。
それすら最近は見なくなりましたよね~。
ブレード付きのバイブ……スピントラップを見かけるぐらいですね。
確かにもっとあってもいいかも。
5. 80’s Bassing October 01, 2008 22:11
∑(; ̄□ ̄A
これは知らなかった・・
しかもブレード付き・・
こりゃソソられますなぁ!!
6. のんだくれ October 01, 2008 22:19
いーもん、まいどです。
スピンテールジグは冬以外でもよく釣れますな。
とゆーか釣れるのがコイばっかしなんですけど。
7. のんだくれ October 01, 2008 22:21
なっかん、まいどです。
水抜け系が好きならアクアソニックはめっちゃオススメですな。
コイツはともかく、クランクならヤフオクで1,000円未満で落とせますよ。
8. のんだくれ October 01, 2008 22:23
ザンジバルさん、ふ、深い…。
着水音まで気にしたことなかった…
確かにこの構造なら違う着水音がしても不思議じゃないですね。
9. のんだくれ October 01, 2008 22:25
セラフさん、まいどです。
チャタースピンは確か70年代の初めで生産を終えているはずなので数は少ないと思いますよ。
逆にのんだくれはチャターボックスの方を持ってないっす。
10. のんだくれ October 01, 2008 22:26
水面派の80’sさんがソソられてどーするんですか!
11. ノンらとる October 03, 2008 18:16
そうだ探さなきゃ!
前述のアンダーテイカーご紹介のときから、しばらく探してたのですが、すっかり忘れてましたね…
( ̄□ ̄;)
ナチュラルアクアティックサウンド体感してみたいな~
もしかして人間には聞こえないんだろか?
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ