パーチ Perch / サルモ Salmo
『シャッドラップ以外の舶来シャッドプラグを挙げよ』 と言われたらあなたは何を思い浮かべます?
のんだくれの場合はコレ、サルモのパーチ。
最近のオキニです。
実はのんだくれ、最近になって初めてコイツを手にしました。
はーさんブログでヒジョーに気になってたけど、コイツったらドコにも売ってないんだもん。
で、この春にやっと巡り合えたというワケですわ。
使ってみて大納得。 こりゃ使えるわ。
一見シャッドラップのフォロワーにも見えますが、そのボリュームあるボディからお分かりのとおり、ルアーとしては全くの別モノです。
シャドラップが非常にタイトなピリピリ系のウォブリングアクションなのに対し、このパーチは大きくボディをうねらせる泳ぎでオサカナを誘います。
なんというか… あえて言うならドジョウの様な動きと表現しましょうか、とにかくウネウネウネッ!というヒジョーに艶めかしい動きをするんです。
キビキビ動いてピタッと止まる… という国産シャッドとは明らかに違う動きなので、いわゆる”シャッドの動き”に慣れちゃってるヒトには新鮮に見えるでしょうね。
まあ名前の通りシャッドを模したものではないのでアタリマエと言えばアタリマエなんですが。
コイツのウリはこのぶ厚いリップ。
シャッドラップが水キレを重視した薄目のリップを採用してるのに対し、こちらはこれでもかと言わんばかりの強靭なタラコクチビル。
持ち前の浮力とこのリップがあの艶めかしい泳ぎを演出してくれます。
しかしリップのエッジを落とす事で、適度になキレを持たせることも忘れていません。
リップのリーチの割には潜らないので、感覚的にはシャローダイバーですね。
基本的にタダ巻き。 時々ストップ入れて… みたいな使い方がお気に入り。
シャカシャカと忙しく泳ぐクランクベイトとローテーションさせるとイイ釣りが出来そうですね。
塗装はいたってシンプルなスケールパターン。
サルモをはじめとした欧州系のルアーにはキモいナチュラルプリントもありますが、こういうクラシカルなカラーリングもイイもんですね。
ヤンキーでもなく、もちろん北欧でもないポーリッシュ魂が宿ってます。
まるでハンドメイドルアーの教科書に出てくるようなワイヤーワークが手造りであることを強烈に主張してますね。
昨年のICASTショーでサルモのセールスディレクターと話したとき、何度も何度もクドいくらいに『我々はハンドメイドだから…』と繰り返し言われたのを思い出しました。
ラパラに対する強烈なライバル心と共に、ハンドメイドに相当こだわってますぜ、ヤツらは。
90mm足らずのボディなのにウェイトは1/2ozもあるのでキャスタビリティは文句ナシ。
アクションも釣れる系ときたらもうソッコーでゲットに走るしかないんですが、さっきも書いたようにドコにも売ってなーい!
というわけで目下中古屋を検索しまくるのんだくれなのでした。
コメント
1. anq June 15, 2009 20:46
僕もサルモは、はーさんの影響でずっと気になってましたが、やっと最近になってスライダーというルアーを手に入れることが出来ました。
超キモい(笑)ナチュプリのフラットサイドペンシルみたいなヤツです。中古屋でNIPで売ってました。
今日試してみたら、スゲー使えるヤツでした!
シャッドタイプのそいつも使えますか!
サルモ!侮れません!
2. コカスキ June 15, 2009 21:27
シャッドといえばシャッドラップの前は、
スピードシャッドだったような気がします。
シャッドラップがでてみんなディープリップになりましたね。
釣れるからいいですけど。
パーチ/サルモ使ってみたいのが増えました。
3. tei-g June 15, 2009 21:36
このスケールカラーいいですね。
サルモはスライダーとパイクしか知りませんでしたが、こんなノーマルな奴もいるんですね。
シャッドラップ以外の舶来と言うとバグリーのバッシングシャッドですかね。
村田のおっさんがナチュラル&アピールとか言ってこの2つを使い分けてた覚えが。
4. U-dutch June 15, 2009 22:10
そんなに使えるルアーなら、フツーに買いたいなぁ…。
いっそNIBで輸入しちゃってくださいな(笑)。
5. とびっく June 15, 2009 22:41
5 そんなに使えるヤツなんですか、確か一個黄色のお店から連行したはず…ちょっと探してみよ。
昨日行った店で確かNIBを見かけたんでそこも捜査してみます
6. しんじ June 15, 2009 23:40
舶来のシャッドと問われて、真っ先に頭に浮かんだ
のはCCシャッドとバッシングシャッドですね。
他に何かあったかなと思いボックス見てビックリ、
シャッドラップとバッシングシャッド以外は
全部JAPAN製でした。(笑)
そう言えば、舶来プラ製シャッドは飛ばないから
売っちゃったの思い出しました。(爆)
こいつは1/2 OZもあれば、かなりいけそうですね。
見慣れすぎた、シャッドラップより感じ良いです。
なかなか、売ってないと聞くと余計に
欲しくなりますね。
7. あざらしみうら June 15, 2009 23:43
サルモなかなかいいですよ。最近のラパラが忘れた、ハンドメイドの心みたいなものをビシビシ感じます。
ホーネットなんかも、サイズ、バリエーション豊かで優等生ですよね。
北欧系ルアーは掘り出し物の宝庫だと思っています。日本でもっとメジャーになっていいと思うんですけど。
8. い~もん June 16, 2009 00:53
まいどです
パーチカラーはラパラが1番好きですが名がパーチというルアーなんですね(笑)
1/2オンスもあるですか 使いやすいでしょうね 見かけたら即イキます
北欧…
TNTで10,000LOVERS
9. のんだくれ June 16, 2009 10:55
anqさん
スライダーは超キモいですよね。
でも動きはかなりイイですから侮れません。
あのイロじゃなかったらもっと売れてたのに… というのはサルモの担当者にシツレイですかね?(笑)
10. のんだくれ June 16, 2009 10:57
コカスキさん
そうですそうです。
シャッドラップ登場以前はスピードシャッドがメインでしたね。
あれ以来ショートビルのシャッドプラグが少なくなってしまった…
11. のんだくれ June 16, 2009 10:58
tei-gさん
ナチュラル&アピール理論ありましたねー。
あの頃必死に読んでましたよ。
まだあの頃はジムも髪の毛フッサフサでしたね。(笑)
12. のんだくれ June 16, 2009 11:00
U-dutchさん
いや、むしろそうしたいくらい。
日本に入ってないヤツも沢山あるんですよね、サルモは。
13. のんだくれ June 16, 2009 11:02
とびっくさん
もし入手できるならしっかりゲットしておくべきですよ。
そうやって考えると黄色いお店はホント便利ですよね。
のんだくれの近所にもあと2~3軒欲しいな。(笑)
14. のんだくれ June 16, 2009 11:04
しんじさん
のんだくれもバッシンシャッドたくさん持ってました。
なんかラパラ対バグリーのシャッド戦争に負けちゃった感がありますけど、今でも十分使えますよね。
ただバグリーは製造時期によって、同じルアーとは思えないほど体型が変わるのが問題ですね。
15. のんだくれ June 16, 2009 11:06
あざらしさん
おひさです。
いやー、サルモはデカいのしか使った事がなかったのでこんなもんだろーと思ってましたが、侮れませんね。 見直しました。
アレックスとサルモは要注意ブランドですね。
16. のんだくれ June 16, 2009 11:08
いーもん
そう。 そのまんまパーチ。(笑)
この潔さというか、何も考えてない感がタマらん。(爆)
17. はーさん June 16, 2009 22:30
のんだくれさんちでサルモが取り上げられた!・・・しかも、パーチ!・・・マジ感動してます、私(T^T)
けっして大きいルアーに力を入れているわけではないサルモは、ビッグベイトブームのせいで、忘れ去られようとしています・・・あまりにモッタイナイです~!
ラパラのようにバルサではなく、発泡なんですが、それゆえ頑丈そのものです。 動きはアピール系が多いですが、フィールドテストに裏打ちされた信頼感があると思います。
これを機会に見直されんことを!・・・中古価格は据え置かれんことを!(笑
なんか回し者的やな~(^_^;)
18. のんだくれ June 17, 2009 12:00
はーさん
愛ですねー。 サルモへの愛があふれてますねー。(笑)
でもホントにエエのを教えてもらいましたよ。 ありがとうございます。
確かにビッグベイトブームのおかげで忘れられそうになってる存在ですね。
今、コレの中古相場っていくらぐらいなんでしょうね?
のんだくれの周りには比較するネタすらないので… (涙)
19. ボンバーマン3 July 18, 2009 18:00
ルア千歴二週間。
古い方から拾い読みしてやっとここまで。
後れ馳せながら、おめでとうございます-ご苦労様です。
サルモ!いいですよね。
造形といい、色といいデザインの微妙さが好きですよ。
特にスライダー!リトリーブもいいけど、サブサーフェイスで強ロールしながらのダートする動きは超オリジナル!そして釣れ釣れです。
20. のんだくれ July 21, 2009 15:11
ボンバーさん
サルモのスライダーはかなーりヤヴァいですよね。
お楽しみに!