ブラッシュポッパー Brush Popper / ヘドン Heddon
これのどこがポッパーなんだよ! というお約束のツッコミをかわしつつ登場したのはヘドンが誇るとんがり虫… もとい、ブラッシュポッパーでございます。
皆さんご存知、B級中のB級ルアーですね。
ということで今回のゲストは二代目となるバズペラバージョンの方です。
このブラッシュポッパーは1975年にヘドンカタログに登場しました。
初代のブラッシュポッパーは画像のような一般的なプロップを装備していましたが、1979年のリニューアルでご覧のバズプロップへと変更されたという経緯があります。
このヘンテコな形をヘドン自身も自覚していたようで、当時のカタログの説明には ” Brush Popper looks fishy and it is!(ご覧の通りの怪しい見た目です!)” と自虐めいた文章が並んでいました。
まだバスルアーにトイ感覚が残っていた良い時代でしたね。
その頃の日本はバスベイトという存在はもちろんその使い方すら認知されていなかったので、このルアーをどうやって使うのか理解出来なかった人多し。
もちろんのんだくれもその一人。
ルアー自体を沈めて水中でクルクルさせるんかいな? なんて真剣に思ってました。
そりゃ当時はこんなのを水面でバシャバシャさせるなんて思いませんからね。
例によってスカートが溶けちゃってますが、ホントだったらハラに付いたこの突起物にフラットラバースカートが履かされていました。
右の画像を使って頭の中で赤と黄色のラバースカートを履いてるところをイメージしてみてね。
フックはこんな感じでボディに直結されています。
割とルーズに動くようになってるのはバレ防止の為もあるんでしょうね。
このルアーが出回った70年代終わり頃の日本は、30cmクラスのバスを釣ると釣具屋に魚拓が貼り出されるほどバスのアベレージが小さかったので、このブラッシュポッパーのフックを見た時にはホントにこんな大きな針で釣れるんかいなと真剣に思ったりしてました。
それが40年経った今では世界に誇れるモンスターバスカントリーですからね。
時の流れを感じますね。
ブラッシュポッパーのシェケナベイベー!な所はネームがモールドされてる事。
1/2オンスサイズの兄貴は背中に吹かれた例のプリントなんですが、この1/4オンスだけはこうしてご丁寧にウェイトまでエンボスモールドされてる親切設計。
これはネームヲタとしてはタマりませんね。
しかしなんでこのサイズだけがこんなに優遇されてるんですかね?
ここまでやるなら、いっそのこと他のヘドンプラグもこの方式でやって欲しかったなぁ。
のんだくれの大好物でもあるベビートーピードあたりでやってくれたら鼻血ドゥー!なのに。
兄貴の記事でも書きましたがのんだくれはコレで釣った事はありません!(キッパリ)
バズベイトとして真剣に使い込めば間違いなく釣れると思うんだけど、どうにも手が伸びないんですよね。
でも80年代の釣り雑誌主催の誌面バストーナメントではこのブラッシュポッパーでモンスタークラスを釣った記録もあったりして、もしかしたら当時から良い思いをしてた人たちがいたのかもしれませんね。
コメント
1. い~もん July 03, 2008 19:39
おいど~ 兄貴~ (^O^)/
久々にコメ トップかも あの基ちゃんもバズを初めて使った時 デッドスローに水中を引いてたみたい
このルアーも持ってへんな~ 持ってへんづくめ ラバースカートが溶けますか
ミニスカのギャル時間ごとにスカートが溶けへんかな~ あんまり聞いたことないな~
続きましてR.スチュワートでサムガイズ 懐かしっ
2. anq July 03, 2008 20:20
これを一軍でバリバリ使ってる方がいるんですもんね!
ハワイアンウィグラーとかスパターファズなど、この系統は釣れる気がしませんが(笑)
そういえば、ノリPのとこでも、インラインバズ出してませんでしたっけ?
ということは釣れるんでしょうね!!
3. 広告屋 July 03, 2008 20:38
未だに釣行バッグから外せない超1軍のバズですよ!!!
なんせコレよりヒシ藻に強いバズベイトは無いですからねえ。
ノリは悪いけど、それ以上のメリットが確実にこいつにはありますよねえ
4. セラフ July 03, 2008 21:50
琵琶湖での記録更新を達成したルアーと聞かされて、投げまくりましたが不発のまま現在まできております。
僕のはフック部分のリベットが片方だけ外れてしまって、たぶん魚が掛ったらサヨウナラやと思うんで最近は使ってません(泣)。
広告屋さんも溺愛してるみたいなんで、ちょっと見直してみよっかなぁ~。
5. コカスキ July 03, 2008 22:03
同船者にアンクルバックバザーで釣られて。
こっちは、スパターファズで釣って。
ブラッシュポッパーで釣って。
ダム湖に行くのが多いので、
ワイヤー型に乗り換えてから使用してないです。
追伸
ノリーズ ストレートバズは
クリスタルバズ・ボルケーノ かな?
6. のんだくれ July 03, 2008 22:37
女の子のスカートが溶けるなんてどっかの新しい風俗みたいですな。
…あ、水鉄砲サロンとか銘打って、水溶性の生地でやれば結構イケるかも!
7. のんだくれ July 03, 2008 22:39
anqさん、まいどです。
スパターバズ系のヤツは誰も使ってないだけにハマると恐ろしい事になるんでしょうな。
あぁ・・・ ハマりたい。
8. のんだくれ July 03, 2008 22:40
広告屋さん、まいどです。
そーですよねー、広告屋さんは溺愛してますもんねー。
もしかしてとんがり虫も持ってます?
9. のんだくれ July 03, 2008 22:42
セラフさん、まいどです。
やっぱあの記録魚が気になってましたか。(笑)
あのニュースでコレを買った人も多いんでしょうね。
やっぱ釣り人ってのはいつの時代も『デカいのが釣れるルアー』ってのに弱いんですよね。
10. のんだくれ July 03, 2008 22:43
コカスキさん、まいどです。
アンクルバックバザーにスパターファズなんて懐かし系ばっかりですな。
嬉しくなっちゃいます。(笑)
11. あんこく July 03, 2008 23:45
ずいぶん前に手放してしまって、もう手元にありませんが、
ワイヤー系のバズと違って、ちゃんとキャラクターを主張しているところがヘドンらしくてイイですね☆
この2ndタイプの方が、断然使い勝手が良かったと記憶しています。
水面までの立ち上がりが早いんですよね♪
高密度のベジテーションには弱いけど;;
12. Jir-O July 04, 2008 00:24
もっぱら1/2ozのボディに1/4ozのフックとペラを移植して使ってまーす。
と、言いつつ最近は同伴してませーん(笑)
13. ザンジバル July 04, 2008 00:45
こんばんは。
コレも先日のトップスポットと同様に、当時「浮く」と思い込んで買ってしまいました(笑)
多分、同時期だったので、沈むのをみて「またかよ!」でした。
冷静に考えると浮くわけないのですが、当時はカッコ良さだけで選んでましたから…
最近はあまり使ってませんが、こういう個性的なルアーこそ生産を続けてほしいですね。
まだそれなりに売れると思いますが…
14. モーリー July 04, 2008 05:03
そうそう、そうなんです! 当時はバズなど知るわけもなく、
当然のごとく潜水艦リトリーブ 勿論即ロスト オメメがか~い~パープルスケールウイグルワートの
第一投頭上木の枝グルグルロストに続き、最短サヨナラルアーでした
15. のんだくれ July 04, 2008 08:15
あんこくさん。おはようです。
このルアーこそまさにヘドン!ですよね。
バズとしては圧倒的にこっちのほうがつかいやすいですけど、初代の方が圧倒的に人気が
あるのはやっぱりヘドンの底力ですよね。
高密度のベジテーションに弱い… 激しく同感。
16. のんだくれ July 04, 2008 08:16
Jir-Oさん、おはようです。
1/2ozのボディに移植って、なんかスゲーことしてますね
17. のんだくれ July 04, 2008 08:19
ザンジバルさん、おはようです。
復刻したら結構な数が出るとは思うんですが、オールド好きに受け入れられるかどうかが
ビミョーなトコですよね。
復刻したらしたでこのリグはオリジナルと違うとかなんとか言われちゃって…
欲しいけど欲しくないというオールドマニアのビミョーな心境っすね。
18. のんだくれ July 04, 2008 08:21
モーリーさん、おひさです!
最短サヨナラルアーですか…
下ろしたばかりのルアーがソッコーで手元から無くなっていくのは何物にも代えがたい辛さがありますよね。
のんだくれも思い出すと涙がチョチョ切れます。
19. カープヒロシマ July 04, 2008 12:10
僕はとんがり虫でお世話になったくちです(笑)
バスがいつ行っても釣れないから、ドリンカーで
ポコォーン、パッコーンさせた後、仕上げに
シャワシャワシャワ~と引き倒してストレス発散してました。
本家で同じ事をやったら広告屋さんにお叱りうを
受けそうですね
20. 広告屋 July 04, 2008 21:30
とんがり虫も1個だけ持ってますよ(笑
21. のんだくれ July 05, 2008 00:10
カープさん、まいどです。
ストレス発散にはサイコーのルアーかも!
22. のんだくれ July 05, 2008 00:11
広告屋さんったら、ホントに何でも持ってんのね。 もう降参っすわ。