蟲使いならば絶対に確保しておきたいピンスポ攻略ペンシルベイト ペンシルポップリン Pencil Poplin / ベルズ Bells

ウッディベルデザインズ Woody Bell Designsトップウォーターペンシルベイトポッパー•チャガー

中古屋で見つけたら必ず買う!というルアーは誰にもありますよね。

それはめちゃくちゃ釣れるルアーだったり、すでに生産が終了していたり、思い出が詰まったルアーだったりと買う理由は人それぞれ。

もちろんのんだくれにも見つけたら絶対連れ帰るルアーは数多くあります。

その中でも、見つけたらテンションレベルが高く跳ね上がってしまうのがこのペンシルポップリン。

90年代に数々の名作を残しながらも不運な運命を辿ってしまったあのウッディベルが解き放った激釣れトップウォーターベイトです。

ウッディベルとは

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

90年代にバスフィシングを楽しんでいたアングラーなら、一度はウッディベルのルアーのお世話になったことがあるはず。

ウッディベルとは、80年代にエマーソンクイックやウッドトリッカーでその名を馳せたのち、インジェクションやワイヤーベイトにも進出したベルズインターナショナルのウッド系ブランドのこと。

オリジナルモデルよりも復刻版の方が完成度が高い技巧派向けペンシルベイト ウッドトリッカー Wood Tricker / ウッディベル Woody Bell
最近でこそ見なくなりましたが一時期は多く見られたルアーの復刻再販。 ◯◯が復刻!と聞く度にテンションを上げてた頃がなつかしいですね。 過去に売れたコンテンツを現代に蘇らせる手法はマーケティングの王道ですが、旧作の復刻とな...

インジェクション系ルアーはベルズ名義のブランドで販売されていましたね。

デザイナーだった故鈴木氏の姓からブランド名をウッディベルとするなど、当時ありがちだった”直訳ネーミング”でも有名でした。

谷山商事が自社ブランド名をバレーヒルとしたのと同じ系です。

全然関係ありませんが、のんだくれがかつて住んでいた杉並区のマンション名は、大家の名前を取って ”ロックフィールド岩原” でした。よりによってダブルかよ。

当時、ベルズのルアーは爆発的にブレイクしていたメガバスやズイールなどとは一線を画した玄人好みのラインナップでコアなアングラーのハートを撃ち抜いていたので、被害者だった人は多いはず。

ペンシルポップリンのサイズ・重さ

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

ペンシルポップリンはご覧の通りミニサイズのペンシルベイト。

全長65mm、自重7.5gという一口サイズにまとめられています。

今でこそミニサイズですが、90年代にはこれがルアーのアベレージサイズというか売れ筋サイズだったのでミニだとは全然思ってませんでしたが。

ペンシルポップリンと同時に、小さなリップを持ったシャローチャップリンもリリースされており、一時期はその二つがあればとりあえずボウズは避けられるなんて思ってた時期も。

そのぐらいよく釣れるルアーなんです。

事実このルアーは相当な売れ行きだったようで、ベルズはこの後にロングポップリンなる大型モデルを投入し、シリーズ化を図っています。

ロングポップリンはロングポップリンでめちゃくちゃ釣れるルアーに仕上がってますが、このペンシルポップリンとはちょっと違うタイプのペンシルベイト。

まぁロングポップリンについて語り出すと長くなるので、いずれまた別の記事でゆっくりと。

ショート&ファットボディが生み出す浮力

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

ペンシルポップリンの最大の特徴はペンシルベイトに似つかわぬこのファットなボディ。

最大幅が15.8mmも確保されており、ルアーの長さと幅を比率換算すると約24%とかなりのがっしり体型。

24%と聞いてもいまいちピンと来ないと思いますが、あのオリジナルザラスプークでさえ18%しかないんですから相当なモンですよコレ。

これだけのファットボディの持ち主ですから、同サイズのペンシルベイトの中ではピカイチの浮力を有しており、ピンポン球のようにポッコン!と浮いてくれます。

官能的ポッピングサウンド

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

そんなペンシルベイトとは思えぬ浮力を持たされた理由は、ポッパーとしての性能を付与されているから。

ペンシルポップリンのラインアイの元には小さな小さなポッパーカップが設置されているのですが、このポッパーカップをうまく機能させるためには、水面での静止時にラインアイを水面から高い位置にキープしておく必要があります。

つまりカップを出来るだけ水面から高い位置にしておくことで、アクション時にちょうどお椀を水面に被せるような状態となり良い音を出すことができるという論理です。

そんな考え抜かれたペンシルポップリンが出す音は、まさにブルーギルが落水昆虫を捕食する時のそれ。

ロッドを軽くチョンとやるだけで、プチュッ!でもポチュッ!でもない、バスにとっては官能的とも言える魅惑のサウンドをいとも簡単に引き出せてしまうんです。

アングラー的にも思わず目が😍になっちゃいそうな甘いサウンドなので侮れません。

サウンド特性という意味においては、メガバスのPOP-Xと互角に戦ってる… いや、もしかしたら勝ってるかもしれませんね。

巨大ノイズメーカーも内蔵

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

そんな絶妙バランスを生み出しているもうひとりの立役者はこの巨大なウェイトボール。

このサイズのペンシルベイトには規格外とも言える直径7mmものウェイトが、暴れる浮力をしっかりと手懐けてくれてるお陰で、大き過ぎず小さ過ぎないナチュラルなポップ音を奏でてくれるだけでなく、スムースな首振りアクションの実現にも一役買ってくれています。

このペンシルポップリンの首振りを一言で表すと、”ザ・オートマチック”。

何も考えずにロッドをチョンチョンするだけで、180度ターンはもちろん、時には270度もの華麗なターンを自動的にキメてくれます。

実はこのペンシルポップリン、市販の状態ではテールフックは長めのフェザーがついているのですが、それがなければ首を振り過ぎてフックがラインを拾ってしまうほど。

さらにこのウェイトはラトルボールの役目も果たしており、大きなボディ幅を生かして、これまたこのサイズのペンシルベイトとは思えない中低音なラウドサウンドを響かせてくれます。

丁度いい”アンナチュラル”さ

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

ウッディベルのルアーは ”いかにも” なガチガチのリアル系に走ってないのもポイント高いですね。

いや、実はメーカーとしてはリアル系を目指してたのかもしれませんが😁

でも当時の塗装技術の限界なのか、フックサークルで傷がつくとそこからペリペリとトップコートが剥がれるケースが散見されました。

のんだくれ的には塗装の剥がれはそんなに気にならないんですが、こういうところが気になる人はめちゃくちゃ気になりますから、おそらくメーカーには相当数のコンプレインも上がってたんじゃないかと。

それを思うと、創業当時からあの塗装を貫き通してるズイールの信念は尊敬に値しますね。

フックは#6サイズが標準だが…

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

ペンシルポップリンのフックは前後とも#6のトレブルが採用されており、先述の通り、リアフックにはボディと同寸の長めのフェザーが装着されていました。

のんだくれは画像のように前後ともフェザー無しの#4に交換して使ってましたが。

フックをサイズアップしている理由は、より立ち浮きにすることでルアーの移動距離を更に抑えたかったから。

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

ペンシルポップリンはノーマルでも移動距離は短いのですがフックサイズをあげることで水面での姿勢はより立ち浮きになり、移動距離も大幅に抑えられるのでカバーの奥の奥のピンでの滞在時間を伸ばせるというメリットが生まれるんです。

立ち浮きにすることで、よりクイックなレスポンスが得られますし。

これによりペンシルベイトでありながら、シェイクでも反応する虫系アクションもこなせるようになり、用途が一気に広がります。

もちろんこれだけではありません。

通常小さなルアーだとボディ容積が小さい分、モディファイの許容範囲も小さくなりがちですが、その点このペンシルポップリンはブレードを足しても動きが死なないので、アメリカンルアーのようなイジる余地が残されているのがイイですね。

のんだくれはボディの内部半分ぐらいにレジンを注入&前後ともフェザードフックに交換して、スローシンキングのデッドスロリトリーブ用のミノーみたいなのを作ってた時期もありました。

今考えるとあれは I 字系のルアーだったなー。

おわりに

ウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズウッディベル ペンシルポップリン トップウォーター ベルズ

一時期は中古屋で100円以下でゴミのように扱われてた時期もありましたが、最近ではなかなか見かけなくなってしまいました。

そりゃそうですよね、発売されてからかれこれ25年以上経ってるんですから。

ゆえにのんだくれはコンディションがどうであれ、中古屋でペンシルポップリンを見つけたら必ず連れ帰ってます。

このペンシルポップリンは、ノスタル爺だけでは説明できない、とてつもないポテンシャルを秘めたルアーなので、もし使ったことがないなら是非探して投げてみてくださいな。

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました