ポッパーとか、ペンシルベイト、クランクベイトなど、ルアーにはいわゆるカテゴリー分けというのが存在します。
カテゴリー分け自体はそのルアーの大まかな性格を知る上で非常に便利な概念ではありますが、それを重視し過ぎると、ルアーの本質を見落とす危険性も孕んでます。
このロングAブラザーズの末弟、13Aもそんなカテゴリー分けの犠牲者のひとり。
結論から言っちゃうと、この13Aは、一般的にロングAが属しているようなジャークベイトとかミノーとかのカテゴリーで額面通りに捉えるとヒジョーにもったいない事になります。
なぜならのんだくれ的にはコイツはミノーでもジャークベイトでもなく、レッキとしたクランクベイトなんですから。
もちろんルアーなんて誰がどう使おうが本人の勝手です。
ジャークさせようが、ポップさせようが、イケない所に突っ込んでブルブルさせようが、のんだくれの知ったこっちゃありませんが、少なくともルアーの性能の多面性を知っておくだけでも釣りの幅が広がるんですから、カテゴリーに縛られちゃイケマセン。

上から15A、14A、13A
すでにロングAはジャークベイトとして確固たるポジションを得ているので、今更クランクベイトと言われてもピンと来ないと思いますが、それはボディの比率で見れば一目瞭然。
14Aと13Aのボディ高がほぼ同じなのに対し、13Aの全長は65mmと、14Aよりも20mmも短くなっています。
つまりサイズとしては小さいけれど、ボディの大きさに対する体積/浮力比としては13Aの方が14Aよりも圧倒的に高くなっているということ。
これが13Aの方がキビキビとしたアクションが出しやすい要素の一つになっているのです。
そのアクション発生を司るのがこのリップ。
一見頼りなさげな小さなリップですが、これが水の抵抗を受けると、ボディの浮力も相まって13Aを強力なウォブラーに変身させるのです。
そのアクションは、ミノーとは思えないほど大きくテールを振って暴れる、まさにクランクベイト。
すでにミノー/ジャークベイトの域を大きく超えて、ほとんどシャッドと言っても良いでしょう。
激しく暴れるシャッドにコットンコーデルのC.C.シャッドがありますが、C.C.シャッドを暴れる扁平シャッドプロファイルの雄とするなら、この13Aはまさに暴れるミノープロファイルの雄なのです。

しかもボディの中では双子の遊動ラトルがシャラシャラと激しく暴れまわってくれますから、アピールも満点。
ここまでクランクベイトとしてのお膳立てが出来てるのに、なぜこれをクランクとして巻き倒さない?!
ファットクランクだとちょっと強過ぎる、でもシャッドのヒラヒラとしたフラッタリングアクションじゃない… という状況でこの13Aは大活躍してくれるんです。
そう考えると、この13Aの存在意義も含め、単なる兄貴たちのダウンサイジングモデルとしてリリースされたのではないということが分かりますよね。
なーんて、エラそうなことを書いてますが、実はのんだくれもこのプロオートグラフのモデルが出るまでは真剣に投げたことはありませんでした。
どーせクラッピー用でしょ?ぐらいの感じで。
でもエクスキャリバーのラインナップに入ってるということは、もしかして13Aってガチで釣れるんじゃ?と思って投げ込んでみて、そこで初めて理解したんです。
こんなスモールジャイアントを40年以上も前にリリースしてたなんて、オソロシイ会社ですよ、ボーマーは。
プロオートグラフシリーズが登場するまではフローティング設定のみでしたが、機動戦士ヴァンダムの希望なのかプラドコのマーケティングなのか、エクスキャリバーのエクスクルーシブ(ややこしいw)としてサスペンドモデルもリリースされました。
とはいえアメルアのサスペンドなので、思いっきりフローティングですが。
ただ、クランクベイトとして巻き倒す時には、日本製ジャークベイトのようなシビアな中性浮力性能は必要ないので、むしろこのぐらいの浮力があった方が使いやすいでしょうね。
エクスキャリバーブランドなので、フックは前後とも例のヒネリ入りフックを採用。
13Aはトゥイッチすると、すぐにラインを拾ってエビ状態になってしまうところものんだくれがクランクベイトとして使う理由の一つ。
しかもこのフックはすぐに錆びるのが難点でしたね。
帰宅後にすぐボックス乾燥しないと翌日にはサビが浮いてくるぐらい弱かったので、それも生産終了になってしまったひとつの要因かもしれません。
そして皆さんお馴染みのケヴィンヴァンダム印。
近年ははストライクキングとの蜜月関係により、プラドコとはすっかりご無沙汰になちゃってますが、また近いうちに戻って来て、ヴァンダム印を連発して欲しいもんですね。
しかしオートグラフシリーズを見るといつも思うんですが、このサインの主たちは一体どのようにしてこれらのルアーを使いこなしてたんでしょうか。
ビルダンスのサイン入りルアーは言うに及ばず、この手のオートグラフモデルは、本人が微笑む顔写真入りで紹介される事はあっても、効果的な使い方やシチュエーションが語られる事がほとんどないので、ヒジョーに気になります。
その辺を紹介するだけで販売数にも大きな差が出ると思うのはニポーンジンシロートの考えなんですかね?
それとも売りたいがためだけのオートグラフなんでせうか。
特にストライクキングのKVDシリーズに至っては、数多くのモデルが発売されてるのに、ジャークベイトとスクエアビルとリップレス以外はKVDっぽくないというか、???な感じが拭えません。
KVDフロッグが出た時は真っ先に、フロッグ?ヴァンダムってフロッグ使いだったっけ?と思ったぐらいですから😅
いつか機会があったら Are you really tossing KVD frogs? って聞いてみたいなぁ🤣
14Aや15Aの陰に隠れてしまって影の薄ーい存在ですが、ジャークベイト的な何かを求めない人には非常においしいルアーなので、是非とも使ってみてください。
しかし実はコイツも絶版になっちゃってんですよね。
やっぱりみんなジャークベイトとして使ってイマイチだったので、セールス的に後が続かなかったんでしょうか。
でも意外とコアなファンが多いルアーでもありますので、中古屋で見かけたらクランクベイトの一員としてレジにエスコートしてあげて下さいな。
コメント
*2010年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. anq August 04, 2010 13:45
こ、この色は( ̄▽ ̄;)
ボクが探してるレインボーではありませんか!!
このシリーズの13Aはあと2つでコンプなんですが、そのうちの1つです!
下さい(笑)
そうですね!ボクもただ引きで使います♪水門などの小場所では必殺でした♪
2. のんだくれ August 04, 2010 17:11
anqさん
あらら、13Aシリーズ逝ってるのは知ってましたが、この色がそんな重要なポジションだったとは…。 (汗)
でももうプレゼント公開しちゃった以上は、他に誰も応募して来ない事を祈りましょう。(笑)
あとはanqさんの日ごろの行い次第ということで。(爆)
3. タ-坊 August 04, 2010 18:48
バカの一つ覚えアクションしかできないので、勉強になります。
13Aどこかにあったはず。
子供用に買ってあげたと思うので、家捜しします。
前回頂いたのでanqさんに協力。
4. フォルテ August 04, 2010 19:43
じゃあ、私も協力しようか
確かにサスペンドしなかった記憶はあります
もう処分しちゃったなあ・・・
5. 廚年 August 04, 2010 20:31
暑中お見舞い申し上げます。
ここで一句
何にでも
サインしている
ケビン君
ロッド・リールは言うに及ばず
タックルボックスからルアーまで
御盛栄の事でうらやましい(笑)
6. とびっく August 04, 2010 20:43
5こんばんは(・∀・)ノ
なーるほど!タダ引きのクランクとして使うのか!
メモメモφ(.. )っと。
このシリーズはナイスなカラーがありますね、個人的にはやっぱり15Aが好きです。
フルコンプかぁ~anqさん当たるといいですね!
7. ブランクバス August 04, 2010 21:18
久しぶりに書き込みます、クランクといえばコロっとした感じのばっかり持ってるんですが、
ブリブリし過ぎなのか食付きが悪い時が多々あります、控え目なアクションの巻物を探していたので、
見つけたら即買いします。
8. 水澄まし August 04, 2010 22:46
今晩は!
14A以上は只巻きでもリップが水をしっかりと掴み、
ブリブリと泳いでくれますが、小柄なボディーを控えめに震わせて泳ぐ13Aも使えそうですね。
9. いるか August 04, 2010 22:55
13Aだけでなく、14Aのシンキングもクランキングで使えますね。
こいつは見る度に刈り取ってるから、たぶん10本以上ストックしてます。
ジャークするにも腕への負荷が少ないから、嫁とか娘に…スピニング&8ポンドで使わせようと。
嫁はすでにコレのジャーキングで、遠賀川で40up釣ってますよ。
10. tei-g August 05, 2010 01:13
ジャークしたらいまいちだけど、巻いたら凄いじゃんというのはたま~にありますよね。
何事も先入観にとらわれてはいかんということですね。まぁ私の場合、ケビンのサインだけでこいつには食いつきますが。
11. 板金屋 August 05, 2010 10:32
その使い方自分もやってますよ!
ロングAを中心に弱いルアーの時はログ、強いルアーはレッドフィンてな感じでシーバス釣ってます。
最後の詰めでディープクランクをゴリ巻きが川シーバスにキクんですよこれが!
ザリガニ届きましたよ!ありがとうございました。
12. のんだくれ August 05, 2010 12:26
タ-坊さん
確かに子供用には最適かも!(笑)
13. のんだくれ August 05, 2010 12:27
フォルテさん
またいらん事を… (爆)
処分だなんてマニアが聞いたら泣きまっせ!
14. のんだくれ August 05, 2010 12:30
廚年さん
最近ビルダンスのサイン物が減ってる分、ケビン君が頑張ってます。(笑)
そのうちバンダム印のコンドームとかが出てきても不思議じゃない?(爆)
15. のんだくれ August 05, 2010 12:32
とびっくさん
ジャークベイトと呼ばれるヤツの中には、スローで動かした方が釣れたりするヤツも多々あります。(爆)
どれとは言いませんが、旧ストームのベイビーサンダースティックは…… おおっと、ここまでにしておこう。(笑)
16. のんだくれ August 05, 2010 12:33
ブランクバスさん
おひさです!
コイツは最近中古屋でもホントに見かけなくなっちゃったんですよ。
見つけたら程度がどうであれゲットすべし!ですよ。(笑)
17. のんだくれ August 05, 2010 12:34
水澄ましさん
もし当たったら違う色のヤツをanqさんに送っときます!(爆)
18. のんだくれ August 05, 2010 12:35
いるかさん
確かに手首への負担はないから子供にはいいでしょうねー。(笑)
しかしガンガンにジャークしてる女の子を野池なんかで見たらちょっとコワい… (笑)
19. のんだくれ August 05, 2010 12:37
tei-gさん
先入観やサイン以前に造形だけで喰い付いてるのんだくれの立場はどーなるんでしょうか?(爆)
あ、今日例のブツ届きました。
空けてビックリ玉手箱。 めっちゃシビれましたがな。(笑)
近いうちにブログに登場しますのでしばらくのお待ちを。
20. のんだくれ August 05, 2010 12:38
板金屋さん
リバーシーバスでディープクランクゴリ巻き!
エエなぁ… 今度それマネさせてもらいますわ。(笑)
21. 赤ベロ August 05, 2010 22:45
自分の周りでも14Aは使っていますが13Aは、あまり使ってないですね。そんなにいいんですか~!
では空気も読まず予想数450で・・・と言いたいとこですがanqさんが、
あと2つでコンプとゆーことなので、ここはひとつグッとこらえてスルーで(笑)
22. い~もん August 06, 2010 00:02
まいどです
毎日 猛暑どころか酷暑ですね
14、15A 特に15A 多様します
が、この子 そういえば持ってない…と思います
中古屋で案外 見ないですが見たらイッときます
投げて巻く クランク
なるほど~
ブライアン・アダムスで
想い出のサマー
23. のんだくれ August 06, 2010 10:08
赤ベロさん
のんだくれもスローなフラフラ巻きの威力に気付くまで2軍どころか3軍要員でした。
ヴァンダム印はともかく、13Aの再販を切に願います。
24. のんだくれ August 06, 2010 10:10
いーもん
ロングAといえばほとんどの人が15Aなので、そういう意味ではダークホース的な存在でしょう。
でも16Aで良い思いをしてる人もいるので、結局人と違うルアーをどう効果的に使うかという所だんだろーね。