♫飾りじゃないのよ目玉はハッハァーン ノミー Nommie / スプラッシュクラブ Splash Club

クランクベイトシャローダイバースプラッシュクラブポッパー•チャガー

誰も釣れていない中、自分だけが釣れるのはキモチ良いものです。

それが誰も持ってないルアーだったりするとニヤニヤは倍増。

さらにみんなが馬鹿にしてスルーしてたようなルアーだったりするともう天にも昇る心地になります。

そんなツリビトのイヤラシイ欲望を満たしてくれるのがコレ、極小クランクのノミーです。

ノミーとは

ノミーはスプラッシュクラブがリリースしたウッド製クランクベイト。

スプラッシュクラブはバスフィッシングがいちムーブメントとして火が付き始めた90年代はじめ、神戸の老舗プロショップ天狗が興したオリジナルブランド。

加古川リバーバッシングで伝説となったクレイジーペンシルやケロッパーなどを量産して一躍人気者となったブランドからの刺客です。

デビュー当時はズイールのチマチマリスクにソックリだと非難GO!GO!でしたが、一方ではその破壊力のトリコになるユーザーが続出するなど、評価が真っ二つに分かれたルアーでもありました。

ノミーのサイズ・重さ

ノミーは42ミリ、3.8gでまんまチマチマサイズ。

当時ズイールのルアーがプレミア化してなかなか手に入らなかった事もあり、ズイールのファンから大バッシングされてましたね。

特にズイーラーが多い関東方面からの風当たりは強く、これだから関西人は!という謎の出身地バトルにも発展していました。

そんな声を意識したのか、スプラッシュクラブはサイズ展開としてマグナムサイズとJr.サイズもリリースされましたが、出だしが出だしなのでズイーラーからは叩かれるばかり。

ノミーとノミーJr.

しかし実際に使ってみると、ノミーはチマチマリスクとは全くの別物に仕上がっていることが分かります。

特徴

このルアーの最大の特徴は、やはりテーパー角の大きなスピンドルボディでしょう。

チマチマリスクと比較するまでもなく急テーパーで絞り込まれた形状が目を引きますが、単なるデザイン上のものではなく、アクション的にも理にかなったカタチ。

ルアー自体はノンウェイトでリグとフックでバランスを取る構造のため、アクションの支点となる頭部に浮力を集中させるとおのずとこの形状になるのです。(アクションの詳細は後述)

オーバーサイズのリップ

ボディに対して大きめのリップもノミーの特徴。

主張強めのスクエアビルがしっかりと水を掴んで撹拌します。

スクエアビルと言っても潜行深度がせいぜい20cmぐらいなので障害物回避云々とは無縁のものですがw

リップは厚み1.0mmとやや薄めですが、この通りしっかりと差し込まれているので強度的には問題なし。

キャストミスでぶつけてヒヤッとした事が何度かありますが、折れたことは一度もありません。

ただハンドメイドゆえ、曲がって接着されているタマがあるので注意が必要。

アクションは大きめのローリング

泳ぎは目玉を左右に大きく振るローリングアクション。

このサイズにしては浮力が大きいので割とキビキビと泳いでくれますが、その泳ぎを得るためにはトゥルーチューンはマスト。

単にまっすぐ泳がせるだけでなく、アイを上下に曲げて振り幅も調整して欲しいところです。

しかしノミーにとって泳ぎ云々は割とどうでも良いこと。

実はこのルアー、クランクとして使うよりもポッパーとして使ってこそ本領を発揮するのです。

静止状態から軽くチョンとやるだけで、イイ感じのポップ音を出してくれるのですが、その挙動がスバラシイのです。

ダイブ時に丸く大きなヘッドが水の壁を作るのですが、その壁を飛び出た目玉が引き裂くので、ブジュッ!でもなくベチッ!でもない潰れたような独特のサウンドを発します。

同時に細かいバブルを水中に撒き散らし、そのバブルを身にまといながら水面に戻ります。

一般的なポッパーやチャガーはカップの形状によってこの効果演出を行うのですが、ノミーはそれを目玉でやってる感じ。

この出目はスプラッシュクラブの他のルアーにもついてますが、飾りではなくちゃんとした役割を持ってるのはおそらくこのノミーだけでしょう。

これが狙ったものなのか偶然の産物なのかは分かりませんが、塗り目であるチマチマリスクとは明らかに違うのです。

あとはポッパー演出をメインにストップ&ゴーなり巻きを絡めれば、もう釣れたも同然でしょ!😁という感じなのです。

割れない塗装

カラー自体は可もなく不可もなく。

個人的にはSCターンのようにフォイルカラーも欲しいところですが、このサイズでフォイル張りしたら現場が死にますねw

しかしズイールと違って、この塗装はちょっとやそっとじゃ割れないので、ズイールの塗装に辟易としているアングラーには有り難いかも。

かつてボディにウェイトを埋め込むモディファイをしたことがありましたが、トップコートはもちろん、下地処理までしっかり塗られていたので意外に思った記憶があります。

フックは#8が標準

フックは前後とも#8サイズのヒートン直結リグ。

ケツ下げ姿勢にしたくて#6にサイズアップしたらアクションが死んだので、これがベストセッティングなんでしょうね。

ヒートンは意外とネジ足が短いのでフック交換などで緩めたら瞬間接着剤の目止めをお忘れなく。

ネームは年号だけ

ネームは年号だけのシンプル仕様ですが、Splash Clubとだけ入ったものも。

この辺りはズイールを意識してる感じがプンプンしますね。

でもせっかくノミーという名前があるんだからそれをプリントして欲しかった。

しかしあれから28年も経つんですね。

毎日飲み歩いて調子コイてた当時の自分をぶん殴ってやりたいですホント。

入手はイージー

既に生産が終わっているルアーではありますが、出回った数が多いのと未だにスルーしてる人が多いので入手は簡単。

とはいえガチで集めてるマニアもいるので、価格は意外と高め推移です。

昔はキイロとかで100円で溢れかえってましたけどね。

おわりに

このルアーに限らずですが、毎週のように新製品が発射されていた90年代のルアーの中には、その実力を知られること無く消えていったものが多数存在します。

最新トレンドに乗ったルアーを追っかけるのも面白いですが、このノミーのようにブームの波に飲まれて消えてしまったルアーを再度現場投入してあげるのもルアーの楽しみのひとつ。

「灯台もと暗し」という言葉があるように、誰もが度肝を抜くような必殺ルアーは、案外皆さんの三軍ボックスで眠ってるのかもしれません。

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました