今では考えられないほどの盛り上がりを見せていた90年代のバスフィッシングブーム。
バスバブルとも揶揄されたその時期は丁度中国の生産能力が上向きだったことも重なり、旧来の釣具メーカーに加えて他業種からも続々と新規参入してくるなど、それはそれは大変な状態でした。
後に名作と呼ばれるルアーが数多く生み出されたのもこの時期です。
しかしメディアの波にうまく乗れなかった商品は、仮に実力を持っていたとしても、文字通り消費されて消えていったという悲しい運命を辿りました。
今日紹介するハングリージョーも、底知れぬポテンシャルを持ちながらもビッグウェーブに乗り切れなかったうちのひとりです。
ハングリージョーとは
このハングリージョーはラウディスティックなど実践的なルアーをリリースしていたアクアフリークが発表したウッドブロスシリーズの一員。
ウッドブロスシリーズはペンシルベイトのサーフェイスダンサーやダブルプロップのバブルスウィッシュなど、ひとくちサイズのウッドプラグが名を連ねていたので覚えている方も多いことでしょう。
バブルに浮かれていたのんだくれもしっかり買いました。
しかしショップから連れ帰ったものの、開封することもなくそのまま三軍ボックスへ。
ハングリージョーのサイズ・重さ
その理由はこのサイズ。
47mm 8gというミニサイズが可愛くて買ったのですが、そのサイズゆえガチで配備しようという気がイマイチ起こらなかったのです。
当時流行った女の子ウケするファンシー的なにほひが漂ってたのでノリで買ったようなもんです。
ボディサイズに対して異様に小さいフックにもヤル気のなさを感じていたのかも知れません。
そんなワケでハングリージョーは一度も水に浸かる事なく漆黒の衣装ボックスへ。
ひょんなことから実戦配備へ
しかし時は流れ、たまたまズイールのアンカニーチャップ3/8ozでイイ思いをした事をきっかけに事態は動き始めます。
アンカニーチャップのあの音が出せて、サイズがもうちょっと小さかったら最強なんじゃね?とエロい事を思いついたのです。
アンカニーには数多くのバリエーションがあるのですが、ルアーのサイズを落とすとボディの太さも小さくなって音が変わってしまいます。
どうしても音質だけは変えたくなかったのであれこれ探したところ、このハングリージョーがドンピシャだったのです。
アンカニーと同系の音を出すハングリージョーのアゴ
アンカニーチャップの体高19.5mmにハングリージョーは19.8mmと条件はバッチリ。
若干アゴのアングルは違いますが、これならイケるでしょ!と、すぐに水辺に連れ出しました。
すると結果は予想通り。
バスのサイズこそ選べませんがコンスタントにバスを連れて来てくれるので、いきなり一軍登録となりました。
アンカニーの牙城を脅かす存在に
そりゃそうですよね、5センチにも満たないこんなのが水面でペチペチゴブゴブするんですから、思わず口を使っちゃうバスのキモチも分かります。
特に護岸際スレスレをストップ&ゴーで細かく刻んだ時の反応はすこぶる良く、それまでウッド製ダーターでは不動の一位だったアンカニーの牙城をいとも簡単に崩してくれました。
ハングリージョーのフックは交換必須
ところがいざ使い込んでいくと、やはり欠点が見えてくるもんです。
ある日、結構良いサイズのバスを掛けたのですが、肝心なところでバレてしまいました。
原因はフックを伸ばされた事。
小バス相手ならば問題ないこのフックですが、40cmを超えるバスにはフッキングも含めて苦戦する事が多くなったのです。
ならばとフックサイズを上げると、今度は喫水線が上がり過ぎてしまい、あの音が出せなくなるという展開に。
カップに彫られたアクアフリークの刻印も良い感じなのに、どーしたもんでしょ。
シングルフックで化けるハングリージョー
しかしある日、たまたま余っていたダブルフックを装着したところ化けたんです。使える奴に。
デフォルトの時よりもわずかにケツが下がって、元々の音はもちろん、いろんな音が出せるようになったというオマケ付き。
ヒートン交換で首振り野郎にも
さらにテールフックがカウンターウェイトの役目を果たすのか首振り性能が飛躍的に向上し、サウンド要素だけでなく首振りでの1点アピールも可能に。
ボディのフックサークルを見れば、もう説明は必要ありませんよね。
もちろんフックを伸ばされることもなくなり、このダブルフック仕様のハングリージョーは野池最強のチャガー/ダーターとなったのです。
ゴミのような扱われ方をしているハングリージョー
そうなるとこのネームプリントを背負ったジョーを探してさまよう日々の始まりです。
当時は誰も見向きもしなかったのでタックルベリーの100円ボックスに大量に生息していたこともあり、それはそれはタイヘンな数を連れ帰りました。
でも定価で売られていた頃にその実力が認められず、生産が終了してからやっと陽の目を見るというのも寂しいもんがありますよね。
ハングリージョーの使い方
使い方は超カンタン。
壁を登れない昆虫をイメージして護岸に擦り付けるように小さな波紋を出し続け、時折ゴブっとやるとルアーがフッと水に吸い込まれます。
ワッフル護岸の場合は水深10cmにも満たないギリギリのところを弱ーい波紋で溺れる虫を演じさせると、バスが背ビレを出してバイトして来ます。
夏場の夕マズメ、コウモリが飛び始める時間帯には絶大な威力を発揮するので、もしストックボックスに幽閉したままになってる人がいたら是非ダブルフックに交換して投入して上げてくださいな。