見た瞬間に釣れる!と感じるルアーってありますよね。
いわゆる直感が働くルアーというヤツですが、今日のゲストはまさにそんな類いに入るでしょう。
ということで今日紹介するのはスミスのトレッピー。
のんだくれが和製ベビーバグと認める逸品です。
トレッピーとは
トレッピーはプラスチック量産ハトリーズのメンバーとして1996年?にペンシルベイトのキャスパーと一緒にリリースされました。
その頃の日本といえば空前のバスフィッシングブームに沸くルアー戦国時代。
前後してチビシリーズのタイニーボム/リトルダイナマイト/キューティデビル三兄弟もリリースされていたのでハトリーズ派にとっては幸せな時代でしたね。

しかしそんな中で、のんだくれはトレッピーにゾッコン(死語)でした。
なぜなら釣れ釣れハトリーズの血統でありながら溺愛するチャグバグの弟分ベビーバグと同じようなサイズだったから。

上からチャグバグオリジナルサイズ、トレッピー、ベビーバグ。
ベビーバグはチャグバグのダウンサイジングバージョンとして登場したのですが、ルアーの性格としてはチャクバグとは別物に仕上がっています。
チャグバグとベビーバグが別物である理由はまたの機会にゆっくり説明するとして、性能面でチャグバグの弟となるペンシルポッパーを探していたところこのトレッピーに出会い、冒頭の直感が降りてきたという訳なのです。
まあハトリーズの血筋を持つチビペンシルポッパーなら釣れて当たり前なんですけどねw
トレッピーのサイズ・重さ
トレッピーのサイズは全長65ミリ、自重6.5g。
トップウォーターの王道といわれる5/8オンスサイズには遠く及ばないミニプラグですが、そのアクションは小さなボディに収まらない王道級。
オリジナルザラスプークやチャグバグに沈黙していたスポットからも良いサイズを引きずり出すなど、”持ってて良かった” を何度も実感させてくれた実力者です。
トレッピーの特徴
トレッピーを語る上で流麗なボディラインに触れないわけにはいきません。
ボディラインの艶かしさはトレッピーだけでなく全てのハトリーズルアーに共通する要素ですが、この造形にあらゆる機能が盛り込まれているかと思うとワクワクしてきますね。
その最たるものがこのポッパーカップです。
中央がわずかに凹んだポッパーカップでしっかりと水を掴むのですが、いかにもツバ吐きます的なオラオラ系でなく、ボディフォルムとカップを調和させているあたりにハトリーズらしさが溢れています。
そしてチャグバグのようにラインアイがカップの奥に設置されていないので、スナップ使用でも接続がラクなところも高ポイント。
ベビーバグはスナップとの相性がサイアクなので、ココだけでも100点あげたいぐらいw
トレッピーのアクション
トレッピーの基本アクションは非常に素直なドッグウォーク。
大きめのロールを伴って右に左にとキモチ良いぐらい首を振り、ボディ長の二倍分のスライドをしてピタッと止まります。
ポッパーとしてのパフォーマンスは細かい飛沫をシュパシュパ飛ばすタイプではなく、小さなポップ音とバブルが弾ける音で誘うスタイル。
とはいえ水のカタマリを前方に投げる性能もしっかりと持っているので、ポッパーとしての機能は一通り備わっていると言ってもいいでしょう。
この辺のセッティングはハトリーズならではのソツの無さが光ってますね。
しかしそれだけで終わらないのがハトリーズ。
このトレッピーはそのサイズに似合わない大きめのラトルサウンドを発するのです。
ボディの中央に設置された固定ウェイトがロールの度にチャンバー内で転がり、カタカタと良い音を響かせてくれます。
同時期に発売されたリトルダイナマイトはノンラトルでボワンというポップ音を前面に押し出したアプローチ向けなので、両者は全くの別物であることがわかります。

トレッピーとリトルダイナマイト。 ほぼ同じサイズでありながらコンセプトは全く違う
トレッピーの使い方
運動性能が高いトレッピーはどんな動かし方でもちゃんと仕事をしてくれますが、先に述べた特性を生かすためにはちょっと注意が必要です。
それはルアーを動かしすぎないこと。
トレッピーは早いロッドアクションにもしっかりと追従してくれるので、ついつい動きも速くなりがちですが、一回一回のアクションを確認するかのように小さく動かすのがコツ。
まるでダウンショットをシェイクするかのように小さく、しかしラトル音が鳴る程度の入力で動かすと、ポムッ!となんとも美味しそうなポップ音を出してくれます。
実はこの使い方はチャグバグにも言えることで、ガチャガチャと忙しく動かすよりもテンポを落としてじっくりと動かす方が圧倒的にバイトが多いのです。

その際、キモとなるのがポップ音。
静かに動かした時のポップ音はアングラーにはほとんど聞こえないけれど、水中動画などで確認すると水中ではしっかり響いており、これがキーになっていると思われます。
ぶっちゃけルアーフィッシングには ”信じるものは救われる” の世界は少なからずあるので、アングラーが釣れると信じられる釣り方であればどんな動かし方でも結果は出せると思います。
しかしガチで40年以上もの間チャグバグを投げてきたのんだくれとしては、トレッピーの発する静かなポップ音がバイトへのトリガーになっているとしか思えないのです。
トレッピーに合うタックルセッティング
しかしその性能を十分に引き出すにはタックルセッティングにも配慮する必要があります。
『 ハトリーズプラグの標準はナイロン8lb』というお約束がある通り、細いラインでないと先述の特性がなかなか生かされないのです。
とはいえ、普段から使い慣れていないと8lbラインでは少々心細いのも事実。
特にハトリーズのミニプラグには想定外のビッグワンが来ることが多いので、保険の意味も含めてのんだくれは12lbで使用しています。
12lbラインでの操作は8lbに比べたら動きのぎこちなさは否めませんが、そこはトレッピーが持つ運動性能でカバーしてもらいます。
ラインブレイクでオキニのトレッピーを奪われて悲しみに暮れることを考えたら多少動きがぎこちない方が断然マシですよね。
ロッドはハトリーズスティックなどいろいろ使ってみましたが、個人的にどハマりなのはかつてダイコーが出していたブルーダーのBC-50UL。
このロッドはタイニーサイズのトップウォータープラグを弱く小さく動かせる操作性がありながら、負かかるとベリーからバットにかけてモリモリとパワーが湧いてくるようなフィールが楽しめるので超オキニ。
既に生産が終了しているモデルではありますが、今でも時々中古屋で見かけるので気になった人は探してみては?
トレッピーはフックサイズにも注意
さらに運動パフォーマンスを落とさないためにもフックサイズにも注意が必要です。
デフォルトではフロントが#8、リアが#12になっていますが、可能な限りこのフックバランスをキープすべきなのです
ぶっちゃけこれよりも大きなフックでもちゃんと動きますが、大きなフックだとどうしても弱めのアクションが苦手になるので、ガチ使いしたいならサイズを気にしたいところ。
とはいえ、弱い動きにこだわらなければダブルフックとの相性が良いプラグでもあるので、いろいろ試す価値はアリアリのアリ。
要するに自分が納得できるなら何だってアリなのです😁
トレッピーのカラー
ハトリーズの血筋ゆえ、カラーリングもしっかり楽しめます。
初期のカラーはベイトフィッシュ系のフォイルカラーが多かったのですが、後期になると画像のようにハトリーズマインド溢れるカラーもリリースされました。
市場がリアル志向で突っ走ってる中、いくらハトリーズとはいえプラ量産モデルでこの手のカラーを生産するには勇気が必要だったでしょうね。
でも個人的には近年インナーハンドでリリースした様なクリアベースのカラーも欲しかったなと。
トレッピーのネーム
ネームはハトリーズ門下生の掟に従ってデザインロゴがスタンプされています。
ルアーが小さいのでネームプリントも小さく、ローガンのおっさんが愛でるにはツラいもんがあります😭
ところでこのトレッピーという名前にはどんな意味があるんでしょうか。
ネームヲタとしては、同時発売となったキャスパーと対の意味合いが有ったらいいのになーなんて。
どーでもイイ事ですが、毎回トレッピーと聞くと、しまじろうに出てくるとりっぴいを思い出してしまいますw
おわりに
90年代のバスフィッシングブームでは毎週の様に新製品が登場し、その中には優秀なものがたくさんありました。
しかし市場が大量販売傾向にありユーザー側も消費モードだったために、本来であればもっと評価されるべきはずモノが一部のファンの楽しみだけで終わってしまったというケースも数多くみられます。
そういう意味では、このトレッピーも消費モードの犠牲者かもしれません。
羽鳥さんが亡くなられて早二年。
氏が遺してくれた分身たちの実力を今改めて検証してみるのもいいかもしれませんね。