フレクトライトミノー Flect-light Minnow / オリムピック Olympic
相変わらず国産オールドルアーの人気は高いですね。 一時期ほどの高騰ぶりは収まったものの、それでもまだ人気ルアーはびっくりするような値が付いている事もありますね。 良さが認められる
続きを読む相変わらず国産オールドルアーの人気は高いですね。 一時期ほどの高騰ぶりは収まったものの、それでもまだ人気ルアーはびっくりするような値が付いている事もありますね。 良さが認められる
続きを読むズバリ結論から言いましょう。 このグッピーはスゲーです。 持ってないと損するヤツです。 古今東西、クランキンミノーという肩書きを持つルアーは幾多あれど、ミブロが放ったこのグッピー
続きを読む日本のバスフィッシングの牽引役となったブランドはいくつもありますが、このコーモランほど縁の下の力持ち的な会社はないんじゃないでしょうか。 まだ輸入ルアーが高嶺の花でハナタレのガキ
続きを読むオリジナルサイズであるフラッシュミノー80の釣れっぷりにノックアウトされたのんだくれがサイズアップされた110に手を出さないワケはありません! ということで今日のお題はラッキークラフトのフラッ
続きを読むデカミノーが大好きなのんだくれの元にはいろんな大型魚が集まって来ます。 デッカいミノーって、あのサイズだからこそのアピールというか、悠然とした泳ぎがタマんないんですよね。 レーベ
続きを読む今日のお題は皆さんお馴染みのレーベルが誇る水底巡航艦、ディープランナースプーンビルミノー。 最近はすっかり名前を聞かなくなってしまいましたが、バス用ロングビルミノーの元祖とも言える名品です。
続きを読むバスフィッシングに限った話ではありませんがルアーフィッシングを長くやってると、それを手にするだけで買った時の状況が思い浮かぶルアーが誰にもあります。 お年玉貯めて買ったなーはもちろん、親からの
続きを読むICASTショーに限らず、フィッショングショーは各社が新製品をお披露目する桧舞台なんですが、なにも新しモンじゃなくたってシェケナベイベーな奴らはウジャウジャいます。 このコスタもそんなシビれる
続きを読む80年代には想像もできなかったハイペースで新商品を連発し、往年のファンからは『ラウリ魂は死んだ』とまで言われちゃってる近年のラパラ。 のんだくれ的にも、当たらずとも遠からずといった感じだったん
続きを読む古今東西、ルアーメーカーは《ルアー=ベイトフィッシュ》という公式に近づけようと試行錯誤を繰り返してきたわけですが、あまりにも頑張り過ぎてイターいルックスになっちゃってるヤツもチラホラ。 今日は
続きを読むクリアボディのルアーってイイですよね。 単に内部構造が見えるというだけじゃなくて、何というか、クリアであるがゆえの存在感というか独特のものがあるんですよねー。 でもクリアカラーの
続きを読む