90年代バスフィッシングブームを代表するルアー
90年代バスフィッシングブームに彗星の如く現れ、ありとあらゆるタイプのルアーをリリースしたかと思ったら、ブームがピークアウトした途端に驚くべき早さでブランドをクローズした上州屋のケンクラフト。
そんなケンクラフトを代表するルアーといえば、やっぱりバスパーとこのリニージクワイアットでしょう。
ケン、フィッシュオン!の言葉が最も似合うルアーです。
その外観からは想像しにくい実力派
のんだくれは当初、このリニージクワイアットを敬遠していました。
当時はジャイアントドッグXのパクリだなんて言われてて、これを使ったら負け的なヘンテコな考えに支配されてたから。
しかし、辻堂海岸よりも混んでいた当時の河口湖でリニージクワイアットを投げて次々と釣っているアングラーを目の当たりにしてからは人目を避けて使うように😂
すると、ちゃんとオサカナを釣れてきてくれるじゃないですか!(当たり前なんですけどね😁)
それ以来、何かにつけてリニージ君を投げるようになったんです。
リニージクワイアットのサイズ
リニージクワイアットは全長100mm、自重16gのペンシルベイト。
オリジナルザラスプークよりもほんの少し小さいだけですが、ヘッドとテールを絞り込んだデザインにより実際の数値よりも小さく見えるのが特徴です。
リニージクワイアットがリリースされた90年代中頃はビッグベイトはもちろん、オリザラでもデカいと言われてた時期。
しかし、オリザラクラスのボリュームがあるからこそ実現できるアピールがある事をケンは経験的に分かってたので、このデザインにしたんじゃないかと。
個性的なボディシェイプに秘められたアクション理論
ボディを俯瞰で見ると、その理屈が見えてきます。
従来のペンシルベイトの概念を覆す、ぼってりと膨らんだベリーを持っているのです。
リニージクワイアットが登場する以前のペンシルベイトには、大きなスライド幅もしくはクイックなターンなど、素直でコントロール性が高いものが評価される傾向がありました。
が、このリニージは当時のトレンドに逆らい、ボディ断面を三角形にすることで腹部に浮力を持たせ、水中での挙動を不規則にするという全くの逆張り手法で登場したのです。
誰もが扱える “じゃじゃ馬” アクション
そのデザインが生み出す動きをひと言で表すと、じゃじゃ馬。
ほぼ垂直浮きの姿勢からロッドをチョンとやると水面直下でスライドするのですが、大きな腹に当たる水抵抗と浮力のため、その動きがなかなか読めません。
しかしこの人為的でないイレギュラーな挙動がバスの本能を呼び覚ますのか、バスの反応がすこぶる良いのです。
思い通りに動かそうとしてたらいつの間にかバスに食われちゃった的な、我々アングラーの意思とは別の “何か” が動かしてるような錯覚すら覚えるのです。
他に例えようのない、リニージクワイアット独自のアクションとでも言いましょうか。
しかし慣れてくれば規則正しく左右へ首を振るドッグウォークも出来ることは出来るんです。
なんでケンはわざわざ難解なこの味付けにしたんだろうと最初は訝しんでいましたが、使い込んでいくと徐々に理解できるようになりました。
実はこれ、初めてルアーを投げるような初心者でも釣れる動きが出せるようにわざわざ不規則にしてるんですよね。
とりあえずロッドを動かすなりリールを巻くなりすれば、誰にでもバスのスイッチを入れる動きが勝手に出るように設計されてる、ということ。
これが分かったときは、おお!ってなりましたよ😁
過小評価された要因は個性的な造形
そんなスゴい実力を持っているのに当時過小評価されていたのには訳があります。
それはこの造形。
リニージクワイアットが発売された当時はメガバスのリアル系が市場を席巻していた時代で、先述のようにパチモン扱いされてしまっていたのです。
ブームに乗ってバス釣りを始めた人たちはそうでもなかったのですが、千夜釣行でいくらケンがフィッシュオン!と叫ぼうが見向きもしない人もいたのです。
特に中級以上のアングラーのリニージに対する嫌悪感はなかなかのモノで、当時のんだくれが参加した釣り大会のビンゴゲームではハズレ賞品としてリニージクワイアットが動員されるなど、結構悲惨な扱いでしたから😭
今思えばこの深く刻まれたウロコ模様もその嫌悪に加担してたかもしれませんね。
デフォルメし過ぎでしょ!と散々言われてましたから。
確かリニージクワイアットのモチーフは古代魚とか龍だと当時の雑誌で読んだ記憶がありますが、モデルがベイトフィッシュじゃないんだったら、当時騒がれてたリアル系とは違ってて当然ですよね。
フックのトラブルは仕様?
フックは#4のラウンドベンドが装備されています。
リニージクワイアットはどういうわけか水面ポーズ時のショートバイトが多いルアーなので、バーブを潰しておくのが釣果への近道。
時々ウロコの溝にフックが引っかかってしまいますが、そういう仕様なんだとすました顔で言い放つのがケンクラ流家元のお作法。
リニージシリーズ共通のデザインロゴネーム
ネームはデザインロゴがスタンプされているスタイルですが、残念なのはロゴが小さいこと。
画像は拡大されてるのでなんとか読めますが、実物だと何が書いてあるか分かりゃしねぇ。
これはちょっとマイナスポイントですね。
でも”クワイエット” をあえて ”クワイアット” にしたあたりのネーミングセンスには脱帽です。
ちなみにリニージ Lineage とは 血統とか系統という意味。
直訳すると、寡黙なる血筋ってトコでしょうか。
このリニージクワイアットを筆頭にリニージシリーズにはバイブレーションやミノーがラインナップしており、いずれも同様のデザインロゴスタンプが押されています。

リニージクワイアットの使い方
のんだくれの使い方は非常にシンプル。
しばらく浮かせといたら、弱く、ほんとに弱くチョンとやって軽く潜らせるだけの繰り返し。
これだけで釣れます。
小さな水柱だけが出るように静かにチョンとやるのがキモ。
ドッグウォークではほぼ使いません。
先にダイブしている水中画像を挙げていますが、あれは撮影上強めにタグしたので、実際にはあんな風に波が立つようには引きません。
たったこれだけで釣れちゃうんですから、リニージクワイアットってスゴいルアーだと思いません?
まとめ
ケンクラフト事業廃止後の上州屋では怒涛の投げ売り状態だったこともあって、中古屋では下取値がつかないなど、まるでゴミのような扱いを受けていたリニージクワイアットですが、ケンクラフトで育った世代が懐かしむなど近年また人気が再燃しています。
ケンクラフトはブームで潤沢な資金があったからこそ生まれたブランドと言われていますが、この先同じようなブランドが出てくるとは思えないので、もしリニージクワイアットを使ったことがないなら、この機会に是非とも入手して投げて90年代テイストを味わって欲しいなぁと。
オマケのオハナシ
リニージクワイアットの話になると必ず出てくるアレについて触れとかないといけませんね。
そうです。
同じルアーで二種類のモールドが存在しているというあの話です。
その二種類の大きな違いはウロコの有無ですが、ウロコの有る方はバス系のいかつい顔で、ウロコの無い方はトラウト系のスッキリした顔立ちになっているのがわかります。
これはバス顔にはヤマメやアユカラーは似合わないという理由でベイトフィッシュカラーに合わせて二種類製作されたとのことですが、これは潤沢な予算があって初めてできることなので、90年代バスフィッシングブームがいかに凄かったかを話すときの恰好のネタとしてもよく引き合いに出されますね。
しかしこのリニージクワイアットには一体何色のカラーがラインナップしてたんでしょうね。
同時期にヒット作となったパスパーもそうですが、シーズナルカラーとかも入れたらゆうに50色は超えてたんじゃないでしょうか。
参考までに両者モールドは違いますが、アクションはほとんど同じです。
細かい事を言えば、つるるんトラウトボディの方がやや首振りの回頭性がいいかなぁという感じですが、余程注意して見ないと分からないレベルなので気にすることはありません。
オマケのオマケ
書いてる最中に思い出したのですが、実はこのリニージクワイアット君、意外にもその名前に反して結構なノイズメーカーなんです。
ご覧の通り、テール部に4つのウェイトボールが入っており、前から2番目のボールが暴れん坊なのであまり寡黙ではありません😂
なのでラトルサウンドが嫌いな方は腹側に穴を開けて次男坊だけ間引きするという遊び方もあります。
そのまま三男四男も抜いてしまえば、ナナメ浮きのスライド系ペンシルに変身するので誰を殺すのかはお好みで。
ただしメインウェイトを抜くと重心を失ってしまい、他のウェイトを入れててもまともに泳がなくなるのでご注意を。
とまあこんな具合にリニージクワイアットは、吊るしのままはもちろんイジっても楽しいルアーなんですよっと。