ルアーフィッシングには “使ったもん勝ち” という言葉が当てはまることが多い。
つまり人間の感覚でルアーを判断するよりも、使えば答えは魚が教えてくれるというもの。
そんな言葉が似合うこのルアーはルーハージェンセンのブラッシュベイビー。
その名の通り、ブッシュの中を通すことに命を賭して?開発されたクランクベイトです。
このルアーのデビューは確か1980年代の終わり頃だったと思いますが、最初にこれを見た時ののんだくれの印象はただ一言、”やり過ぎだろwww” でした。
同時期にリリースされたティンバータイガーもそうですが、ワイルドな形状のリップだけでなく、見るからに効きそうなバンパーを備えた外見がいかにもアメリカンで、当時の日本のバスフィッシングにはトゥーマッチとしか受け取れなかったのです。
しかしその先入観が、のちに悲劇を生むことになるのです😭
ブラッシュベイビーは60ミリ、1/2ozのミディアムダイバーです。
デビューした当時はあちこちのショップで見ることが出来ましたが、やり過ぎ感満載な見た目もあってレジに連れて行こうという気にならず、スルーし続けていました。
しかしある日、同行者のブラッシュベイビーが炸裂したのです。
そこは山間部にある灌漑用貯水池。
周辺整備で池の周りの樹木を全部伐採し、その木が全て池側に倒されていたエリアでした。
そんなレイダウンが続く中から次々とバスを引きずり出すのを目の当たりにしたのんだくれは負けじとクランクを投げるも、水中の枝にルアーを取られてしまい全く勝負になりません。
その間も同行者はコンスタントにバスをキャッチし続け、ブラッシュベイビーの障害物回避能力の高さと、先入観だけでルアーを寄り好みするのは大きな機会損失であり、”先に使ったもん勝ち” なんだと身をもって思い知らされたのでした。
そんな障害物回避能力に長けたパフォーマンスを演じてくれるのはこのサザエさんシェイプのリップ。
リップの両側にバンパーをつけることで回避能力をアップするという、それまでのクランクベイトにはなかった概念を形にした画期的なデザインです。
このルアーを設計したトム・スィワードはこのリップに相当な情熱を注いだようで、同じコンセプトのリップを持ったパワーダイブミノーなど数種類のルアーをリリースしています。
この辺りの詳細については、のんだくれの浅いノー書きよりも The Tackle Box の店主に聞いてもらったほうが確かな情報が得られると思うのでぜひそちらでどうぞ😅
そういえばザ・タックルボックスの実店舗が復活しましたね。🎉
昔は ” 碑文谷の店 ” という代名詞?で呼ばれていて、のんだくれも東横線で通勤していた頃に何度かお世話になりましたが、個性的なショップが生き残りにくい時代だけに、フジ釣具とともにまたその名を轟かせて欲しいと思います。
バンパーはリップの横だけでなく、ラインアイの前にも設置。
これの役割は障害物をでんぐり返しで越えるため。
正直なところ、キレイにでんぐり返しで超えてくる事はそんなに多くはないけど、このバンパーがあるのと無いのとでは大違いなので役目は果たしてるのではないかと。
…と、ここまで読むと、ファットなボディにゴツいリップを装備して、さぞかし派手なブリブリアクションなのかと思いきや、実はブラッシュベイビーはタイトなウォブリングアクション。
え?こんな泳ぎなの? と初めて使った人はみんな拍子抜けします。
しかもこのリップは最初に水を掴むのがヘタクソなので、泳ぎ出しは結構なもっさり系。
足元でブラッシュベイビーを泳がせただけなら、釣れるオーラを感じられずにそのまま三軍ボックス行きになるでしょう。
でもそれは全部仕様なんですよね。
このクランクはカバー抜け性能を優先した結果、オープンウォーターでのパフォーマンスを犠牲にしているのです。
そりゃそうですよね。
派手に暴れるアクションでブッシュの中を通したら、フックが揺さぶられて根がかりしちゃいますから。
キレのあるアクションにしたいんだったら、わざわざラインアイの前にバンパーなんて作りませんから。
つまりこのブラッシュベイビーは一般的なクランクベイトの機能を犠牲にしてでも、 カバーの中をスタックせずに通したい!という執念がカタチになったものなのです。
そんな人並外れた執念はボディにも宿っています。
見てくださいよ、このガミラス艦ちっくなバンパーを。
このボディの左右に設置されたバンパーにより、多少フックが振れてもベジテーションを拾わないように設計されているんです。
もうここまで来るとフッキング率の方が心配になってきますが、そんな事を思案するのは時間の無駄。
何もバイトがない無機質な時間を過ごしたいか、フッキング率は落ちるけどバイトが有った方が良いかという卵鶏論争になるだけですから。
でものんだくれの経験上、思ったほどフッキング率は悪くないですよ。
バイトが取れなくて、あ”ーーーっ!って叫んだことは何度もありますけど😂
そういう部分も含めて楽しむのがブラッシュベイビーなんですから。
ウェイトはボディ下部のチャンバー内に固定する事で重心を安定させ、クイックな姿勢復元を実現しています。
ラトルチャンバーっぽい部屋の両脇からウェイトボールを抑える突起が出ているのが見えますよね?
今のクランクだったら専用設計のウェイトをボディ下部に組み込むことで低重心バランスを実現するところですが、この時期はまだウェイト=ボールの時代でしたから。
ちなみにメイン画像のグリーンクローダッドのボディ内には遊動式のラトルボールが一つ放り込まれていますが、クリアボディの方は反射インサートモデルなのでノンラトル仕様となっています。
しかし反射インサートではないモデルでもノンラトルのものが存在します。
それはそういう仕様なのか、はたまた単にラトルを入れ忘れただけなのか、謎は深まるばかりなり。
フックサイズは前後とも#4が標準になっています。
スナッグレス性能とフッキング率を落とさないためにも、フック交換の際は注意が必要です。
しかしのんだくれはより険しいカバーにブチ込むためにフックをショートシャンクのものに交換しています。
その理由はこの画像を見れば一目瞭然
右がデフォルトで装備されているフック、左がショートシャンク交換後です。
ショートシャンクにするだけで、フックポイントが約5mmボディに近くなるので、ノーマルのものよりもさらにカバーをタイトに攻められるという算段です。
以前ダイワのデカピーナッツIIでも書いた、カバークランキングの基本チューンですね。

根がかりが減った分、おそらくフッキング率は落ちていると思いますが、シックカバー Thick Cover (分厚いカバー)をスルスルと抜けてくる快感を知っちゃったら、そんなもん屁でもありません!… って、もう目的が釣りじゃなくなっちゃってますが😂
しかしこの時期のルーハーは深みがあってなかなか良い色してましたね。
ブラッシュベイビーだけでなく、同じルーハージェンセンのクイックフィッシュとかも手間がかかったカラーリングのものが多数見られました。
でもカラーはともかく、ネームプリントが無いのはダメダメですね。
ここまでスナッグレスデザインに執着しておきながら名前を入れてないなんて、まさに “画竜点睛を欠く” ですよね。
そんなナイスなクランクなんですが、最近はすっかり店頭で見られなくなってしまいました。
ルーハージェンセンがラパラと繋がったことが原因なのかは分かりませんが、生産しているのかどうかも分からず、ペア補充もできないままはや幾年月。
釣れるクランクベイトはどれだけストックが有っても困ることはないので、売ってるショップがあったら教えてくださいな。
あ、それこそタックルボックスに行けば有るのかな😁