バスに限らずルアー釣りをやってると、絶版になってからそのルアーの良さに気付いた経験は誰でも一度や二度はありますよね… のんだくれはそんなのばっかりなんですが😭
今日紹介するダイワのフリックビートもそんなルアーの一つです。
このルアーはHMKLの泉プロがダイワとタッグを組んで開発したプロズシリーズの一員なのは皆さんご存知の通り。
泉プロの大好物と言われているコットンコーデルのC.C.シャッドからインスパイアされた… との触れ込みで確か2003年頃にリリースされたものです。
しかし当時ののんだくれはそんな事を聞かされても、あ、そーなの?程度にしか興味がありませんでした。
なぜならのんだくれはデビュー当時からコーデルC.C.シャッドの大ファン。
そんなヂャパニーズリメイクなんかに心を奪われるほど甘くはねーんだよ、と意味もなくお高くとまってたんです。
しかし、ひょんなことからこのルアーを投げてみたところ・・・
うわっ !ナ ニコレ ! マジ ?! となり、中古屋を走り回ってかき集めたというワケなんです。 ・・・我ながら節操ないなー(T_T)
そうなると気になるのがオリジナルとなったC.C.シャッドとの違いですね。
ボディはよりも10mm短い55mmに。
これは開発コンセプトにも謳われていたカバー攻略クランクとしての性能を高める意味もあるんでしょうね。
しかしボディの幅をC.C.シャッドよりも大きくして容積を確保し、クランクベイトには必要不可欠な浮力を稼いでいます。
容積が大きくなったことでラトルが動けるだけの大きなリーチも生まれ、オリジナルよりも確実にやかましい、ジャラジャラとコトコトサウンドの見事な調律に成功しています。
ジャッカルのチェリーがそうである様に、小粒で騒々しいクランクベイトが時として大爆発する事を知っているアングラーにはタマらん味付けですね。
そんなトランジスタグラマー(死語)なボディを激しく揺さぶるのがこのリップです。
付け根をキュッと絞り込み、全幅をワイドにしたリップはエッジが落とされており、動き出しの良さは言うまでもなくC.C.シャッドよりもワイドに、かつ速いピッチでスルスルと潜ります。
驚くべきはそのスタビリティ。
ファーストリトリーブでは泳ぎが破綻してしまうC.C.シャッドとは違い、かなりの速引きでもしっかりと泳ぎ切ります。
まあアメルア特有のバラツキというのもあると思いますが、このクオリティはまさにクールジャパン。
単なるマネじゃないんだぜベイベー!いうアツい想いが伝わってくるようです。
フックはカバーでのスリ抜けを考慮してかアンバランスなほど小さなものが装備されています。
のんだくれはコイツをカバー周りでは使わないのと見た目のバランスも重視(笑)するのでC.C.シャッドも含めて実釣版はフックサイズを上げてますが、55mmのボディならこんなもんなんですかね?
参考までにC.C.シャッドは激しくバタつくアクションがウリのクランクで、オリジナルのままだとリトリーブスピードに対する限界点が割と低いので、のんだくれはフックサイズをあげる事でスタビライザー的な役割を持たせています。
ガーッと速巻きでリトリーブして、何かに当たったら割と長めのポーズというパターンで使うにはそのセッティングがベストなので。
あまり速巻きをしないならノーマルのままの方が良いと思います。
ネームプリントはこの通り、ハラにしっかり入っています。
フルネーム入ってるトコはネームヲタとしてはうれしいですね。
ちなみに開発に携わった泉プロのサインも頭んトコに入ってます(2枚目画像参照)が、小さすぎて何書いてあるのかわかんねー(涙)
ここはもうちょっとアピールしてほしかったなー
対カバー用クランクとしての使命を背負って放たれたクランクの様ですが、のんだくれはカバーには投げすに重心移動のキャスタビリティを生かして、巻き倒し要員として使ってます。
超ラウドサウンドを発するちびボディが、ファットボディ系クランクベイトとは明らかに違う泳ぎで目の前を通り過ぎたら、そりゃバスじゃなくても食い付きますってば。
もう生産されていない事も含めて、見かけたら是非とも確保しておきたいルアーです。
コメント
*2012年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. シスコキッド April 05, 2012 21:12
・・・・内緒にしておきたかった。。。。
コイツとアレとアレ・・・(笑!
関東のバスは絶滅危惧種なのでお手柔らかに!(爆!
あ、コイツを運河のセイゴイジメに使うのも禁です!!
・・・自爆ですね(笑!
2. シゲル April 06, 2012 01:48
コイツは気になるので、ちょいちょい買うんですよ。
で、ちょっと高いかなと思ってスルーしたら、次に行くと売れてるんです。
お買い求めの皆さんは、何かええ使い方ご存知なんですかねえ?
ところで、コイツ、ジャッカルのRS-150に似てません?
3. shun April 06, 2012 12:11
こういうルアーほど使い始めるきっかけがなかなかないんですよねー(・ω・)
で中古屋で安く転がっているのを何となく手にして使ってみる
そして目覚めて買いに走るとw
ダイワのルアーって絶版が多くて毎度このパターンな気がします
4. のんだくれ April 06, 2012 13:30
ありゃ! シスコさんもう使ってましたか。
相変わらず嗅ぎ分けるの早いですねー。
しかしセイゴいぢめって(笑)
5. のんだくれ April 06, 2012 13:33
シゲルさん
そうなんですよ、コイツは結構中古屋での競争率が高いので見つけたら定価でもGO!なルアーなんです。
のんだくれの周りにも何人かコレを使い込んでいる人がおりますが、みんな使い方は【タダ巻き】ですよ。(笑)
しかし言われてみるとジャッカルのRS-150ソックリですね、コレ。
6. のんだくれ April 06, 2012 13:35
shunさん
確かにダイワシマノのルアーは、その実力に気付いた頃には時すでに遅しなことが多いですね。
国産でロングセラーといわれるルアーが海外と比べて極端に少ないというのが分かる気がします。
7. いるか April 06, 2012 19:04
時々ああ・・・って記事がUPされますが、ああ・・・
オイラの中古判定同伴プライスはだいたい300~400円ですが、これは800円でも即エスコートですね。
CCシャッドのネガティヴな面があらかた改善されてるのが凄い。
んでもっとフラットサイドな奴が欲しいヒトはRS150に行って戴く、と。
8. のんだくれ April 07, 2012 12:19
いるかさん
ああ・・・(笑)
これが800円なら間違いなく買いでしょう!
でもこういうのって絶版になってるからこその話ってのがちょっと哀しいですよね。
9. はむ April 17, 2012 05:22
あ~あ~
載せちゃいましたか
これ人気ないですが
大量破壊兵器なんですよ
というかプロズシリーズは全て大量破壊兵器でしたがw
並木プロが むかしなんかの番組で
乱獲してましたね、並木先生が作ったプロズスパイクではなくフリックばっかつかって
ストラクチャーをさ~~~って素早く巻くと
教科書どうりようにあっさり良型バスが取れる貴重なシャッドクランクだと僕思います
10. のんだくれ April 18, 2012 13:24
はむさん
大量破壊兵器!
そんな事言われたらまーた買いに走らなアカンじゃないですかー!(笑)
やっぱルアーは魔性のオモチャだっ!