まず最初にお断りしておきますが、記事タイトルに書いたジョイントミノー ディープランナーという名称は間違ってるかもしれません。
当時のパケをチェックしてもちゃんとした表記やラベルが見つからなかったので、とりあえずジョイントミノー ディープランナーとしておきましたが、もしかしたらジョイテッドDRかもしれないし、ディープランナージョイントかもしれないので念のため。
でもスプーンビルミノーでないのは間違いありません。 ←ココ、古モノマニアにとっては重要(笑)
さてこのルアー、レーベルの歴史の中でも最古参ともいえるご長寿で非常に有名なんですが、コイツでバスを釣ったぜ!という人がいないという珍しいルアーでもあります。(少なくとものんだくれの周りでは)
ラリーニクソンがスプーンビルテクを持ち込んだ後も、脚光を浴びるのはジョイントではないプレーンボディの方ばかりで、ジョイントDRでがっつりという話を聞いたことがありません。
そもそもメーカー自体が塩水メインに販売してたという経緯もあるんでしょうが、俺のフェイバリットだぜ!な人がもうちょっといても良さそうなのに。
そんなディープランナー君ですが、見れば見るほど釣れそうなルアーなんです。
特に最近はロングビルミノー自体が少ない上に、更に少ないシングルジョイントのボディですから、妄想にも拍車がかかります。
そしてこのボディのボリュームから来る、何ともいえない生々しさ。
レーベルのロングビルミノー特有のタイトなウォブリング+艶めかしいテールアクション+潜行能力というスペックだけでギアが2速にシフトアップしそうな勢いです。
まぁのんだくれは元々デカミノーが好きなので、その分妄想作用が増幅されてるってのもあるんですけどね。
もはやトレードマークと言ってもいいほどの存在感を持つリップには威厳すら感じます。
レーベルロゴもスプリットリングも無いのがディープランナー時代の証しなのはみなさんご存知の通り。
もちろんボディとの接合方法はビス留め+接着剤方式なので、ここだけで焼酎カラコロできちゃいます。
当時はなんとも思ってませんでしたが、これもパートのオバちゃんが一個一個ネジ締めてたんでしょうね。
その手間を思うと、各メーカーがこのネジ留め手法を使わなくなったのは当然の成り行きですね。
もちろんモールド技術と接着剤の性能が向上したこともあるでしょうけど。
ボディはご覧のとおり、一対のヒートン&リングで留められたシングルジョイント方式なので、テール部分は左右だけでなく上下にも大きく振れます。
最近はスイムベイトにしてもほとんどがヒンジ式ジョイントを採用して、この手のジョイントは廃れ行く運命です。
ジョイントボディがどんな動きをするのか、カタログだけでハァハァ言ってた立場からすると、ちょっとさみしい気もしますね。
カラーはソルトウォータールアーの定番、マッケレルです。
ベースとなる素材やトップコートがセピア色になるのも70年代レーベルルアーの特徴です。
あ、あとトップコートの液ダレによるムラもお約束。(笑)
実は今回、このルアーの正式名称を確認しようとカタログなどを見てて気が付いたんですが、当時のダイワカタログではマッカレルではなく【マッケレル】だったんですね。
今までマッカレルだとばかり思ってました。
ちなみに英語の発音をカタカナ表記にするとマにアクセントを置いたマックローに近いです。
まあこれもヲタの方以外にはどーでもいー事なんですが。
参考までに1980年の本国カタログのカラーチャート抜粋も載せておきますのでズリネタにでも何でもお好きなように。
ちなみにディープランナー時代のボディにはラトルは入ってません。
スプーンビルミノーへ移行する過渡期にはラトル入りバージョンも存在したようですが。
フックはご覧のとおりの防錆カドミウム仕様の太軸イーグルクロー。 こういうのはタマらんですね。
しかし自分で言うのもなんですが、フックがかっちょイイという感覚はヲタならではですよね。
そりゃ家族にキモがられるはずだわ。
キャスティングではなく主にトローリングで使われるので、このサイズを投げて巻いて… というのはあまり現実的じゃありませんが、だからこそ投げて釣ってみたいんですよね。
分かります? このヲタな感覚?(笑)
コメント
1. とびっく May 09, 2012 20:36
5こんばんは(・∀・)/
やっぱりレーベルのナチュプリはいいですね!(他メーカーのも好きですが)
この大きさのミノーがウネウネしたら…
しかも釣れたりしたらもうその一匹でいいですその日は(笑)
2. チグハグ May 10, 2012 07:08
5のんだくれさん
ラリーニクソンがスプーンビルテクを持ち込んだ後も、脚光を浴びるのはジョイントではないプレーンボディの方ばかりで、ジョイントDRでがっつりという話を聞いたことがありません。
↑
わたしもその文章のまんまなのですが、
当時のお店にチン列されていた商品に、
がまかつ針のステッカーのように、
「ラリーニクソン大統領テレビで仕様」と、
非ジョイントだけにステッカーを貼ってありましたねー。
とびっくさん
初めまして、プラスティックミノーの元祖の
色やデザインはやっぱ最高ですね(意味不明)
二番煎じは、ルアーに限らず叩かれますね。
開高健さんも「本物の餌に似ていない方がよかとです」
と書いておられましたね。
ルアー釣りの楽しさの本質ですよね。
3. のんだくれ May 10, 2012 16:39
とびっくさん
ナチュラルプリントは各社から発売されましたが、一部とはいえ今でも残ってるのはレーベルぐらいのもんですからね。
でも今の市場はナチュラルプリントは不人気なんですよ。(笑)
4. のんだくれ May 10, 2012 16:40
チグハグさん
そういえばそんなシール貼られたパケありましたねー。
めっちゃ懐かしい
5. 広告屋 May 10, 2012 18:18
ディープランナーのナチュプリジョイントはメズイよね!!
逝った時にはガッツリ自動入札しちゃいました(笑
まさかスプーンビルにもナチュプリジョイントとかあったりせんよね? (汗
6. とびっく May 10, 2012 20:27
チグハグさん初めまして!
「エッ!こんなので釣れるの!」っていうので釣るのが面白いですね。
でもリアル系も好きだったりします(笑)
7. Lagoonist 28号 May 11, 2012 01:06
マッカレルか?マッケレルか?・・・・・(笑)
8. のんだくれ May 11, 2012 11:15
広告屋さん
ナチュラルプリントのにほひを嗅ぎ分けるその能力には脱帽するわ、ホント(笑)
そういえばスプーンビルのジョイントナチュラルカラーって聞いたことないね。
9. のんだくれ May 11, 2012 11:16
Lagoonistさん
そもそも英語を無理にカタカナ表記にする必要があるのかとゆーハナシなんですけどね(笑)
10. いるか May 11, 2012 11:29
見事に釣ったことがないですね(笑)良いのは間違いないし、釣れそうな気配も感じる。だけど結ばない以前に現場BOX入りすら…
11. のんだくれ May 11, 2012 18:20
やっぱり…
コイツはそーゆー運命なのね。(笑)
12. 他色々 May 12, 2012 16:32
ジョインテッドスプーンビルミノーの奴しか使ったことないですけど、真ん中のフックがジョイントに絡んだりするんで使いづらいんですよね
ラパラのスライバーと共にときどき投げるんですが釣れたことはないです
13. のんだくれ May 14, 2012 16:43
他色々さん
そう言われてみれば、絡みそうなフック位置ですね。
ちょっと今度使い込んでみます!(^_^)
14. シスコキッド May 14, 2012 21:17
そーいえば、レーベルのマッカレル(笑!
には、3種類くらいのパターンがありましたな!!
シスコ的には、あのイヤラしい安っぽいプリント目がスキでしたね。。。
釣れたなぁ・・人間でなくサカナが。。(笑!
15. のんだくれ May 15, 2012 17:16
シスコさん
確かに幾つかのパターンありますね。
スタンプの原版違いなんでしょうが、いくつあるのか気になりますよね。
ああ… これがレーベルの迷宮なり
16. チグハグ May 28, 2012 16:10
3のんだくれさんへ
15年間中古ルアー以外買ったことがありませんでした。近所の釣具店の二階にアメルアの桃源郷があったのです。15年ぶりに新品のアメルアをカゴに入れてレジへ直行(笑)。
スクエアのサイズ違い2品。
バドンカドンク4品。
なぜか置いてあった、ハドルストンTYPE-2品。
(ハドは半額でした)
今現在もそのどれかを手に握っています。
病院に行こうかとも考え始めました(涙)
17. チグハグ May 28, 2012 16:26
連投をお許しください。
まだ「エヘヘ」って状態に脳神経がなっていまして、
文章を確認することなく投稿してしまいました。
スクエアとはボーマーの「スクエアA」です。
ハドルストンの「TYPE-」は「TYPE-3」です。
お許しを。
18. のんだくれ May 29, 2012 09:45
スクエアAの5/8オンスだったら超めっけもんですよ。
チマナコになって探してる人もたくさんいます。
19. チグハグ May 29, 2012 12:38
のんだくれさん
エーッ!そんな素敵なサイズのスクエアAが市販
されていたんですか・・・(涙)
スクエアAを見つめていると、愛を感じます。
現在はDUELの「SALTY BAIT」にはまってます。
淡水に、海にと使っていてたのしいです。
DUEL(ヨーヅリ)ってなにげに凄くないですか。
20. はむ June 14, 2012 05:51
防錆カドミウム仕様のイーグルクローって 珍しいですよね。
恥ずかしながら最近になって海外防錆カドミウムの美しさがわかって来ました。
国産の防錆とは一味違ったワビサビとでも言いましょうか。
なぜか意外と昔のメガバスに付いてた、錆びフックや防錆フックと通じるとこがあるんですよね。
メガバスオリジナル針の世間評価は低かったですが、僕はあのエイジングする針が好きでした。
刺さりが悪くなって研ぐとアメリカンな地金がみえてまた良かったんですよねw
21. のんだくれ June 15, 2012 12:15
はむさん
ハリのエイジングってめっちゃ分かります!
実質的にあ機能は低下してるんでしょうけど、あれはあれで代えがたいものがありますよね。
同じこと考えてる人が居てくれてちょっと嬉しかったりして!(笑)
22. はむ June 15, 2012 20:41
ベルズやズィールが「ひび割れしないウッドルアーは味がない」といった世界に近いので理解する人少ないですよねw
すこしナマったり錆びるとすぐ新しいのに変えちゃえ!って人多いですが、釣りオフの日に
錆び落とし・研ぐのを楽しんでます。
ファンタのお供に!焼酎でも可ですが!
ゲイブさえあってたら、あとはバーブのサイズ・針先の加工で刺さりなんて相当ショートバイトじゃない限り大差ないですもんね