当初の生産計画からそうなっていたのか、それとも単に人気がなかったのかは分かりませんが、シリーズ化されたルアーの中には一つだけ生産数が少ないモデルがあったりしますよね。
今日紹介するルアーもそのうちの一つ、バルサライト クランクディープ。
ご存じコットンコーデルが放った意欲作、バルサライトシリーズのディープダイビングモデルです。
バルサライトシリーズはコットンコーデルが満を持して開発し、70年代後半~80年代にかけて発売したルアーです。
バルサの軽さとプラスチックの強度を持つ新素材?で、バルサライトシャッドという兄弟とともに市場に勝負を挑んだのですがあえなく撃沈。
プラスチック素材にバルサを練り込んだという安直さゆえアクションがイマイチだったのか、比較的短い期間で生産を終了したモデルです。
市場に出回ってるバルサライトはほとんどがショートリップ版なんですが、ロングリップのこんなのも発売されていたんです。
数が極端に少ないというほどレアではありませんが、潜り物の造形が大好きなのんだくれとしては放っておけないアイテムなので、速攻ゲットしました。
ショートリップはスクエア形状ですが、こちらはしっかりと水を掴むラウンド形状。
ショートリップ版がボディの先端からラインアイを出してるのに対し、こちらはヒートンで武装してます。
リップにリブを入れるなどして強度対策も施されてるようですが、なんか華奢な感じは否めませんね。
とはいえ、こういうバックランナー形状のルアーってコーデルでは珍しいのであんまりないので、これはこれでよしってトコでしょうか。 ←結局なんでもイイ
このバルサライトシリーズのもう一つの特徴はこのカラーリングにあります。
のちにビッグオーのカラーにもされる事になりますが、独特のタッチのナチュラルプリントで、それまでのコーデルカラーにはあまり見られなかったテイストですね。
こういうキモいカラーはのんだくれの大好物です。
そんなキモい中にもしっかりネームが入ってるのがわかりますね。
画期的な新素材?だったバルサライトのプライドがこのネームプリントに込められていたんだなぁと勝手な妄想をしてしまいます笑
バルサを練り込んだ素材がどんな物なのかがイマイチ分かってないので断言できませんが、おそらく硬質発泡樹脂のような感じなんでしょうね。
真鍮のワイヤーフレームを通して成形したのがよーくわかります。
これは単にコレクション目的で入手したので一度も投げた事はありませんが、ビッグオーを上回るヒット作を出すべく頑張った意欲作という意味では貴重な存在。
だって、今のプラドココーデルではこんなの絶対に作らないですから。
そういう意味ではいい時代でしたよね70〜80年代は。
コメント
1. 愛媛の釣り依存性 December 20, 2009 22:08
はじめまして!僕は愛媛で野池専門でバス釣りをしています。
のんだくれさんのblogを見てOldルアーに興味を持ちました!
そして今日、中古釣具屋へ初えぐりに行ってきました!
旧ウィグルワート 二個
旧ウィグルワートSP 一個
フットルース初期型 三個
レーベルミノー口紅付 一個
ディープウィR 一個
ファットラップ 四個
合計12個を獲得しました!全てがOldではないかもしれませんが、これから勉強してOldの道を進んで行きます!
これからも楽しくblogを拝見させていただきます!
2. tei-g December 20, 2009 23:59
ディープは初見です。前後逆デザインに込められた狙いが気になるところですが、
純粋なバルサ製じゃなかったんですね。カラーは最高です。
3. 岩谷薫 December 21, 2009 10:51
20年もバス釣り暦に穴が開いているので、知りませんでしたがバルサライトってスゴイ素材ですね!笑。
昔、ハンドメイドルアーも結構作っていたので、バルサ独特の素材の良さは知っているつもりです。
コーデルの人は「バルサはいいけど、一個一個、バルサなんて削ってられるか!」ってな発想だったのかな。笑。
バルサはいいすよね。この寒いのにダイワのバルサミノーで冷たーいバスを釣って悦に逝ってるアホですわ。笑。
前回のコメント、マイティーミノーのラインアイを外す勇気がありませぬ!笑。
4. のんだくれ December 21, 2009 16:30
釣り依存性さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
このブログでオールドへの興味が湧いたなんて嬉しいですね。
でものんだくれのアップするオールドは王道を外したモノばっかりなので、あんまり参考にはならんとですよ。
今後ともよろしくです。
5. のんだくれ December 21, 2009 16:32
tei-gさん
新素材とか言いつつも結局短命だったんで、やっぱり素材自体もイマイチだったんでしょうね。
6. のんだくれ December 21, 2009 16:33
岩谷さん
こういう外れたセンスがあるからこそアメルアは発展したんでしょうね。
日本人ではそこまでやらないでしょうから。
やっぱりアメリカ人は突き抜けてますな。
7. 80’s Bassing December 23, 2009 17:24
私も使ったことなく売ってしまいました(苦笑)
なかなか個性的なんですが、、、
今後も使うことがないと思ひ・・
8. のんだくれ December 25, 2009 11:33
80’sさん
これはなかなか使わないですよね。
というかなぜか使う気が起こらない。
だから絶版になったんだと思いますが。