ジャーク Jerk / フルーガー Pflueger

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド
ジャークベイトトップウォーターフルーガー Pfluegerリップレス

 

いくつも記事を書いてると、正直どのルアーをピックアップしたのか分からなくなっちゃうんですが、今日のお題は今まで絶対に記事にしてない!と言い切れるブランド、フルーガーからその名もジャークさんに来て頂きました。

 



 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

どーですか、この直球な名前。

 

ジャークですよ、ジャーク。

 

名前を聞いた瞬間に使い方が分かる究極のトリセツ要らず。

 

しかもジャークという言葉にはスラングで相手を罵る意味もあるのにあえてそれを起用する英断にハクシュ!

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

なーんていうネーミングの妙はちょっと置いといて、コイツの機能にご注目。

 

棒の端っこにブレードと針をくっつけただけの超シンプル構成で、ボディの長さが妙に気になるヤツなんですが、実はスンゲー理に適ったヤツなんです。

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

言うまでもなくリトリーブするとこのブレードが回り始めます。

 

ベアリングスイベルじゃなくてヨリモドシなのが泣かせてくれますね。

 

水面にごく近いところで回るといわゆるバジング状態になり、時折ブレードが水面を割って、おいしそうな飛沫がピチャッ!となります。

 

その瞬間にボディがプルン!とイレギュラーな挙動を見せ、そのわずかな動きを見逃さなかったオサカナがパクリ!というわけです。

 

以上はのんだくれの使い方なので、開発者が全く同じ使い方を想定してたかどうかは知りませんが、要は釣れりゃイイんです。

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

ボディはこの通り超スキニー君なのでノリの良さは言うまでもありません。

 

ブレードの回転を妨げないようにあえて水流を乱さないシンプル形状にしてるのかもしれませんね。

 

スキニーという言葉が出てきたのでついでにノーガキをタレておきますが、実はコイツ、フレッドアーボガストが出してたダッシャーという名のダブルスイッシャーとボディを共有しております。

 

フレッドアーボガストのダッシャー

 

ダッシャーにはスキニーミニーという弟分がいて、コレまたヤバいルアーなのでそのうち記事にしますが、フルーガーもアーボガストも同じオハイオ州アクロンの会社だったので、当時ボディブランクを共有してたとしても全然違和感はないですよね。

 

というかこれ以外にも絡んでた事がありそうで、ルアヲタとしてはいろんな妄想を掻き立てられます。 モッコリ。

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

サーフェスリグのパーツもまんまアーボガストのものを使用しています。

 

大きな違いはダッシャーが2フッカーでこのジャークは3フッカーであること。

 

しかしこのアーボガストとフルーガーの組み合わせに限らず、レーベル&ノーマンのように、アメルアブランド同士の相関関係が完全にクリアになると今まで『???』だった事が一気に見えてくるような気がするんですけど、どーなんでしょ?

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

ルアーの命とも言える目にはアーボガストのフラフープルあたりにも採用されてる流し目が使われています。

 

ストームの目といい、この目といい、やっぱりルアーの目(顔)ってアイデンティティ主張する上ではホントに重要なんだなーと再認識させられますね。

 

ヒートンがイマイチ締め切れてないような感じがしますが、これはダッシャーがプロップを装着しているので、ペラ分の余裕ですね。

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

ネームも超シンプルにJERKですよ。

 

シンプルでかっちょいーですよね。

 

でもゼータクを言わせてもらうとすれば、PFLUEGERの文字も一緒に入れて欲しかった!

 

アーボガストとの差別化とかあんまり考えてなかったんでしょうか。

 

ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド
ジャーク Jerk フルーガー Pflueger オールド

 

さすがにこのあたりのモノは中古屋には出てこないと思いますが、最近のルアーでは見かけないタイプなので、もし見つけたら頑張っちゃっても絶対に損はしないと思います。

 

入手したあかつきには『 ジャークをジャークするジャークなんだぜ、俺は 』という、全然面白くないシャレを披露して周りをドン引きさせてあげましょう。

 



 

 

1. U-dutch November 01, 2009 09:51
そうそう。
顔を見て「○○製ね」と思ってパケを見ると、
違うメーカーだったってコトはママあります。
確かにコイツ、パッと見せられたら、
絶対アーボガストって言っちゃいますわ。
しっかし、見た感じ結構大きそうなんですが。
ルーハーのスプラッシュローラーみたいな、
ピーコック用のビッグベイトですか?

 

2. かうたん November 01, 2009 09:56
フルーガーつったら、シェイクスピアとあれが何してそれがこう…アーボガストとも絡んでたんですね!!(驚)
タイトル見てから写真見ちゃいましたがお目めアーボガスト?って思いますよねやっぱり。
ところでこいつはシンキングなんでしょうか?
フローティングだとすればとても首を振るとは思えないし、のんだくれさんの言われる通り棒引きかジャークしか使い用の無い直線番長っすよね(笑)
それだけの為に特化したルアーっちゅうのも素敵です♪

 

3. 岩谷薫 November 01, 2009 10:18
5 これ、中学生の頃すごく欲しかった幻のルアーです!田舎では入手する方法もなく仕方がないので、バルサで自作しましたよ。
執念でした。笑!素材が違うので、アクションは絶対違うでしょうが、現在も激釣れルアーです。
お尻にブレードが付いたペンシル、あまり見ませんけど、コレがカナリ効いてる気がする!
本物ほしいなー。記事を読むだけでワクワクしましたヨ!

 

4. 80’s Bassing November 01, 2009 15:11
スキニー、ダッシャーとも兄弟はヤヴァイです。ハイ。
特にジャークの小さいサイズは・・・
激ヤバです!

 

5. カープヒロシマ November 01, 2009 17:18
↑↑↑マジですかっ!?
オリムでマネしますっ(笑)
本物はやはり、リグとかアイひとつをとっても
やはりカッコええですね…

 

6. 水澄まし November 01, 2009 17:51
今晩は!
ブラックバス釣りの楽しみ方を読んで以来、欲しかったルアですが、未だ巡り合えません。
岩谷さんが言われる様に寸法さえ判ればホンマ自作でコピー出来そうなボディーですね。
ジャークをジャークしてー。

 

7. anq November 01, 2009 19:59
<カープさん
何故かオリムのは、スペシャルダーターというんですよね!
どこがダーターやねん!(笑)

 

8. のんだくれ November 07, 2009 11:30
U-dutchさん
結構デカいっすよ。 全長約6インチ。
ピーコック用ではないと思いますよ。 ピーちゃん相手にはちょっとリグが華奢なんで

 

9. のんだくれ November 07, 2009 11:32
かうたん
そーなんですよ、アーボガストともアレがナニしてソレがこうして…  なんです。(笑)
直線引きって釣れないときにやり続けるのはちょっとシンドいんですけど、ハマった時の破壊力ってスゲーですからね。

 

10. のんだくれ November 07, 2009 11:35
岩谷さん
この辺のルアーはホント幻でしたね。
かろうじて書籍で小さな画像を拝むのが精一杯でした。
当時と比較すると今の自分の状況はちょっと想像もできないレベルになってますが。

 

12. のんだくれ November 07, 2009 11:40
カープさん
やっぱカープさんはそうでなきゃ!

 

13. のんだくれ November 07, 2009 11:43
水澄ましさん
これでもう自作できますね。(笑)
ついでにもひとつ、テールのスイベルはベアリング使わない方がイイと思います。
スムーズな回転じゃない分、ボディを振ってるような気がします。

 

14. のんだくれ November 07, 2009 11:44
anqsさん
そこは誰もが一度は突っ込まないといけないトコですからね。
ありがとうございます!

 



ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました