バルサBシリーズやバングオーで超名門とされるバグリーも時には血迷ったルアーを出したりします。
このスイベルヒップバングオー5インチもそんな血迷い系。
そんなお茶目なトコがまたタマんないんですが。
北欧のラパラに対抗して登場したと言われてるバングオーですが、アクションはラパラのそれとは全く違って、完全に別物。
同じバルサボディでもこっちはメリケンのかほりがプンプン臭うヤンキー仕様になっています。
ま、同じアクションで対抗しても勝負的に面白くないし、ブランドとしてのプライドってのもあったんでしょうね。
でもシングルピースボディのバングオーはともかく、このスイベルヒップバングオーには少々首をかしげてしまいます。
ジョインテッドラパラとは違うアプローチで勝負を挑んだのかどうかは知りませんが、スイベル、つまりヨリモドシで前後のボディをジョイントさせちゃったのはどーなんでしょうね。
バングオーシリーズはダイビングバージョンを出したあたりまではまっとうな商品展開だったんですが、80年代中盤になっていきなりこんなのを発射。
このスイベルヒップバングオーからは『このままじゃイカン、何か新しい事にチャレンジしないと!』というバグリーの苦悩が見て取れるんですが、スイベルでつないだのはちょっとやり過ぎのような気がしないでもありません。

のんだくれがやり過ぎと言うのにはワケがある。
これがボディの接続部分なんですが、ご覧の通りスイベルで繋がってるので後のボディが見事に回転しちゃうんです。
それが一体どーゆー結果を生むかというと、後のボディの向きによりアクションにバラツキが出るんです。
タダ巻きの時にもテール部分の向きによりアクションが変わるのが分かっちゃうくらい。
イレギュラーなアクションが出せるといえば間違いないんですが、これが意図された動きとは到底思えない。
北欧軍団に打ち勝とうとするならもう少しトラディショナルな方法でも良かったとおもうんですが…
案の定、このスイベルヒップはかなり早い段階で姿を消してしまいました😭
とはいえ、造りはさすがのバグリー、手抜きがありません。
伝統色テネシーシャッドを貫禄とともに余裕で着こなせるのはバングオーならでは。
最近のバグリーは塗りもショボくなってるだけに、こういう魂を込めんばかりの仕事ぶりを見るとシビれますね。
この時期のバングオーにはブランドネームと強度アップの為のステイが入ってるリップが採用されてます。
バグリーはリップの部分だけでも結構な変遷が見られるので、どっかオールド系のショップで歴代のバグリーを取り揃えてるトコがあったら比較してみてくださいな。
その際、内部のバルサの木目をチェックして萌え〜するのもお忘れなく。
リグはバングオーの定番、ヒートンリグで、フックはショートシャンクのラウンドベンドを採用。
バングオーの細身ボディとこのフックとの相性はバッチリで、バスの乗りはサイコーです。
比較的ロールが大きいアクションなので使い込んでるとフックサークルでボディがボロボロになっちゃうのが玉にキズですが。
ネームプリントはバングオーのしきたりに則ってハラに入れられてます。
ロゴを使わずにレターだけのネームはシンプルなだけに力強さがありますね。
最近のヤツは背中にBOLとしか入ってないヤツもあるようですがやっぱバグリーはこうでなきゃ!
そうそう、当時バグリーの社長だったマイク・ローガン曰く、バグリー社内ではバングオーはハンプバックミノーと呼ばれていたそうです。
なんでバングオーじゃないの?と聞いたら、”I don’t know(さあ?)” の一言で一蹴されました😁
コイツが発売された当初は、お!なんかかっちょいーぞ!と思って買ったんですが、実際にはのんだくれボックスからスクランブル発進することはほとんどありませんでした。
だってさ、いざバスが掛かったらスイベルんトコがブチ切れそうでコワイんだもん…。
コメント
1. シスコキッド June 30, 2008 12:37
ハズレつかみました(笑
忘れた頃シーバスに使ったら、ヒットと同時に
尾っぽナシで帰って来ました。。
ボクはどうしたらいいんでしょう!?
2. カープヒロシマ June 30, 2008 17:58
実物は見たことありません。カッコイイですよね。
手にとって、ぐるぐるぐるっ、ぐるぐるぐるっ、ぐ~るっぐっる~をやってみたいです。
でもってパッチン、パッチン、ガシンガシ~ンも でも釣ってやるのが真骨頂、釣ってやるのが真骨頂。
以上、アルゴリズム体操終わり!
3. anq June 30, 2008 18:51
これは確か『B列』に 載ってましたね。
もしコイツを飼ってたら、もしコイツで釣れてしまったら・・
抜きあげたバスをぐるぐる回してみたいです。その為には、リアフックに掛かるのが望ましいです(笑)
4. 水澄まし June 30, 2008 19:29
今晩は!
リアフックにバスが掛かり、ローリングしてもラインが縒れない親切設計?
でも何故ジョイント部だけがスイベルなのか不思議なルアーです。
美しい仕上げは、さすがですね。
5. なっかん June 30, 2008 20:10
本当に、変な? いや、おもしろいものを考えますよね。
でも、こんな自由な発想があってのルワーフィッシング
ですよ。(笑)
だって、こんないろんなルワー達がいてるのでルワオタのオフ会が出来るんですもん(^0^)
6. バッス吉 June 30, 2008 20:34
どーもです
話には聞いた事はあったのですが
その時は知らなかったんで「へぇ~」
ぐらいでスルー
初めてみました!!
バグリーは結構好きなんですが
勉強がたりませんね
精進しまっす!
7. 広告屋 June 30, 2008 21:19
これってスイベルでジョイントしてたんですかあ!!!
ぜんぜん知りませんでしたよ。
テイルの回転で動きが変わる・・・
そう言うギミック、かなり気になるんですけど!!!
8. ザンジバル July 01, 2008 00:25
こんばんは。
当時、興味半分で気になってましたが買わず…去年にオクで入手しました…セット出品の脇役で(笑)
スイベルの影響で、尻フックに掛った場合はバレにくいと思いますが、その前に尻フックにガッツリフッキングするか疑問ですね。
強度も心配ですし、まだ使ってないので綺麗なままです。(笑)
9. 5個セット July 01, 2008 01:59
こんばんはです。
疑問だらけなんだけども欲しいバグリールアーの候補には
入ってますよー。(笑)
スイベルジョイントの機構だけなら、ナマズ釣りの人たちにも
わりと需要はありそうな感じなんですけどねえ。
でも、バグリーとナマズという組み合わせもなあ…。(笑)
10. セラフ July 01, 2008 02:32
これは持ってないですね~。
ジョイント部分はラパラも中央寄りなのに、バグリーだと一味違って見えます。
リップの変貌は気になるところです。
もっと勉強しなくては…。
11. のんだくれ July 01, 2008 08:16
シスコさん、おはようです!
やっぱり!!! ケツだけ取れちゃった!!
そりゃもう小さなブレード付けてピロピロ引きでもしましょう。
12. のんだくれ July 01, 2008 08:19
カープさん、おはようです。
アルゴリズム体操、ウチのガキどもにつき合わされました。(笑)
釣ってやるのが真骨頂なのは分かってるんですけどねー…
どーにも投げる気が起こらない。
13. のんだくれ July 01, 2008 08:21
anqさん、おはようです。
ハハハッ! 確かにグルグル回せますねー。
のんだくれももし釣ったらやってみよーっと。
そんな遊びにつき合わされるバスもたまったモンじゃないですが。
14. のんだくれ July 01, 2008 08:24
水澄ましさん、まいどです。
その意味不明なとこがアメルアの素晴らしいトコです?!
最近のバグリーは塗りがヒデェ出来具合なんで、このあたりのヤツを見るとなんかホッします。
15. のんだくれ July 01, 2008 08:25
なっかん、おはようです。
その通り! こんなヘンテコなヤツがいるお陰でオフ会ができるんです!
16. のんだくれ July 01, 2008 08:27
バッス吉さん、おはようです!
コイツはバングオーファミリーのくせに意外と知られていないんですよね。
ま、短命だったから仕方ないんですけど。
17. のんだくれ July 01, 2008 08:28
広告屋さん、おはようです。
そのノリだとそのうちオクで入手しそうですね…
18. のんだくれ July 01, 2008 08:30
ザンジバルさん、おはようです。
セットの脇役!!(笑)
そいつはそのまま使わない方がいいかもですよ。
シスコさんのヤツみたいに再起不能になっちゃうから…
19. のんだくれ July 01, 2008 08:32
いーもん、おはよっす。
コレクションとしてはサイコーっすよ。
なーんて書いたら使い込んでる人におこられちゃうなー。
20. のんだくれ July 01, 2008 08:34
5個セットさん、まいどです!
バグリーとナマズ! あ、新しい…
確かにまだまだ欲しいルアーですね。
コイツのファイヤータイガーもキレイですよ。
21. のんだくれ July 01, 2008 08:36
セラフさん、おはようです。
リップの変遷はのんだくれも最後まで突き詰めてないですけど、あれは深いです。
22. 80’s Bassing July 01, 2008 11:23
うちも一匹飼ってます。
確かにケツ持っていかれそうっすね(^_^;)