この間ディープランナーバージョンをアップしたので、今日はそのシャロー版。
ビルノーマンのウェイク… じゃなくてハーフバックでございます。
マンズのワンマイナスが発売されるずーっと前からウェイクベイトという概念を具現化していたビルノーマンの水面重爆撃機です。
今でこそイイ引き波が出るだの水押しが効くだのと言ってますが、このハーフバックが発売された当時、水に浮くプラグの分類といえば、完全なトップウォーターかシャローランナー、もしくはディープランナーぐらいしかありませんでした。
その中でアングラー自身がフィールドに合わせて深く潜るとか潜らないとかの特性や使い分けを探っていくという、かなーりアングラー任せなマーケティングが主流。
もちろん今よりもバスがイージーに釣れたしタックルの性能がバラバラだったってのもあるんでしょうけど。
そんな時期にレンジをサブサーフェスだけに絞ってコイツを出してきたビルノーマンには先見の明があったんでしょう。
メーカーやブランドの吸収合併が相次ぐ中、何十年にも渡ってどの派閥にも媚売る事なく一匹狼を貫いていただけのことはありますね。
さてさて、コイツのウリはこのトール&ワイドな大容積ボディ。
言うまでもなく、ピンポン玉のようにポッコン!と浮きます。
前方のボリューム&テールに仕込まれたウェイトでほんの少しだけケツを下げて浮き、動き出しは非常にクイック。
しかも大きめのフックがスタビライザーの役目を果たしているので、ファーストリトリーブでも姿勢を崩すことなく安定した泳ぎを披露してくれます。
その泳ぎのヒミツはこのリップ。
ボディよりも随分幅が狭くて一見頼りなさげですが、ミノーのローリング的要素を狙ったのかグリグリと非常に良く動きます。
もしかしたらこの辺にハーフバックミノーなんてネーミングの礎が隠されてるのかもしれません。
ノーマン家の紋章とも言えるリップのポッチもしっかり確認できますね。
ボディがクリアではないのでお見せできませんが、このリップは背中の方までグッサリと刺さっている堅牢仕様。
なんでそこまで深く入ってるのかは分かりませんが、その構造はコイツの子孫であるノーマンルアーズのウェイクにも引き継がれていますので、気になる方はチェックしてみてください。

全身蛍光オレンジというドギツイカラーでもお約束のクロスハッチは健在です。
クロスハッチボディにこんなカラーリングを被せちゃったらあんまり意味がな… ゴホン、いや、なんでもありません。
ちなみにボディの中にはカラカラと良く響くというか超チープなサウンドを発するラトルが一個だけ入ってます。
この音を聴いてショボいと思うか、心地良いチープサウンドと思うかでルアヲタ度が分かりますね。
ボディに不釣り合いな大きさのフックが装着されているのもこのルアーの特徴です。
ディープランナーのフックは常識的である事を考えると、このオーバーサイズドフックにはウェイトやスタビライザー以外の他の役割も担っているのかもしれません。
このボディにこの大きさの鉤爪を装備してオサーンのヲタ心を華麗に打ち抜いてくれるなんて、ビルは一体ナニモン?
ウェイク/サブサーフェスベイトが市場に溢れ返る現在ではコイツの市場優位性は低く見られがちですが、それらのほとんどはファットベリー的なシェイプのウェイクベイトであることを考えると、ファストバック形状のウェイクベイト使いどころは十分にあるのではないかと。
インサートミニカタログでも【決してヘマをしない】と、大門未知子を彷彿とさせる文言を載せるほどの自信作ですので、もし中古屋で見かけたら是非確保して使ってあげてくださいな。
追記:
ひでさんからのコメントで、いつものサイズ比較画像を載せるのを忘れてた事に気付きました。今回はレーベルのハンプバック君も友情参加です。
コメント
1. ブッシー October 04, 2010 12:35
めちゃプリチ~
それだけで存在価値があるw
2. ひで October 04, 2010 12:53
これは、もっていないんですけど、レーベルのハンプバックと同じような感じなんでしょうか?
似ているけど、目がちょぽんとしててかわいいですね~
中古屋&ヤフオクでチェックしてみよう。
3. のんだくれ October 04, 2010 13:05
ブッシーさん
確かにこの可愛さはアメルア史上稀ですね。
4. のんだくれ October 04, 2010 13:07
ひでさん
コイツはハンプバックのロールをキツめにした感じの動きです。
まあほとんど同じですが。
大きさの比較画像をさっきアップしたのでご確認を。
5. tei-g October 04, 2010 21:09
レーベルのもそうですけど、リップが頼りない感じですよね~。
でもあのリップじゃなきゃ駄目なんでしょうね。
6. とびっく October 04, 2010 21:48
こんばんは(・∀・)ノ
このサイズでカワイイってなかなか無いと思います
しかし存在感アリアリなルアーだな
7. ノンらとる October 04, 2010 21:51
カラーコードはYRKですな。
え?
『有精卵の黄身』
いや
『ヨード卵の黄身』?
(-。-;)
このお顔にこのカラー。
まさにファンシールアーじゃないですか~
かわいい~♪
あ、最近ウチの子「かぁ~い~」って言うようになりました(爆)
8. ひで October 05, 2010 00:05
比較画像ありがとうございまっす
これはたまらない大きさですね
ハンピー君と同じぐらいかと思ってました。
これとハンピーを交互に使っても良さげですね~
是非とも入手したいです。
9. 赤ベロ October 05, 2010 01:39
ウェイクを使ってる者としては非常に気にしているんですが中古屋で出会った事がありません!
やっぱり念じ方が足りないんでしょうか?(笑)
10. のんだくれ October 05, 2010 04:08
tei-gさん
初めてティムコのシャローペッパーのリップを見た時、こんなんでブリブリ動くのぉ?
なんて思いましたが、コイツもそのクチです。
ノーマンはウェイクで未だにこの頼りなさげなリップを採用してるのでやっぱりコレじゃなきゃって
モノがあるんでしょうね。
11. のんだくれ October 05, 2010 04:09
とびっくさん
現物はもっと存在感あるんですよ。 笑っちゃうぐらい。
日本だったらこんなの絶対作らんだろーなーという存在感。
12. のんだくれ October 05, 2010 04:13
ノンらとるさん
おお! カラーコードまでチェック済みなんですね。
ウチのムスメはちょっと前まで、おとーたんなんて言ってましたが
最近じゃ完全にその辺のオヤジ扱いです。
たとえ仕事を後回しにしても今のうちに楽しんでおきましょう。
13. のんだくれ October 05, 2010 04:14
ひでさん
ナイスでタイムリーなコメントありがとうございました。
テキトーに書いてると結構忘れ物が多いので助かります。
14. のんだくれ October 05, 2010 04:17
赤ベロさん
ウェイカーとしては気になるでしょうね。(笑)
最近はあんまり見てませんが、一時期ヤフオクで500円とかでも落ちなかったのを見た事ありますよ。
ネームがないので名称不明とかパチもん扱いで出品されてる事が多いですね。
それとハーフバックなのに、ワンサイズ小さいほうのクオーターバック名で出品されてるって事が結構あります。
もちろんその逆もあるので入札前のサイズ確認はマストです。