切り裂きジャックもビックリの超絶リッピングベイト ジャックザリッパー Jack The Ripper / ビルルイスルアーズ Bill Lewis Lures

ショートビルジャークベイトビルルイスルアーズ Bill Lewis Lures

ビルルイスといえば、リップレスクランクの超定番ラトルトラップを出したブランドで有名なのでもう皆さんご存知ですよね。

しかしビルルイスも他のルアーブランドと同様にいろんなルアーを発射してた時期がありました。

このジャック・ザ・リッパーもその一つ。

リッピングベイトにあの伝説の連続切り裂き魔、ジャック・ザ・リッパーの名前を冠するそのネーミングセンスに即フォーリンラブしちゃいました。

このルアーがリリースされたのはラトルスティックが登場する前のルアーなので、大体70年代の後半ぐらいでしょうか。

これと同じ時期に発売されたディープLを買うために小遣いを握り締めて都会の釣具屋へ1時間以上自転車を漕いだ覚えがあります。

でもその店にこのジャックザリッパーは並んでいなかったので、実際の出会いはもっとずっと後になってから。

外見はコットンコーデルのレッドフィン4インチをさらに小さくしたような、至ってフツーのミノープラグです。

ただコイツが特徴的なのは、のんだくれの知る限り、この75㎜のミニサイズしか作られてなかったということ。

通常ミノーといえば、ラパラに代表されるように、サイズバリエーションがあるものですがコイツはワンサイズしか設定されてなかったんです。

10㎝前後のミノーがワンサイズだけで展開するならまだしも、7.5㎝ワンサイズのみって、どーゆーこと?

推察するに、このルアーはその名前のとおり、リッピング専用に設計されたミノーなんじゃないかと。

実際にジャーク/リップすると、リップがしっかり水を掴み、水中で派手に乱舞します。

小さめのミノーが激しく暴れた時の効果は、今さら説明する必要ないですよね。

ロングAの13サイズの威力を知ってる人ならなおさらです。

つまりこのミノーは、その効果だけに特化して作られたモノなんじゃないかと。

ボディに対して異様にデカいスプリットリングがいかにもな感じですが、多分ウェイトの役目も果たしてるんでしょうね。

確認は出来ませんが、実際ボディにはウェイトが仕込まれてなさそうです。

これも暴れるアクションの為の所作なんでしょうか。

使い方は超簡単。

ジャークというか、短めのリッピング(=引き裂くの意。ショートタグとも言う)とポーズを絡めて引いてくるだけ。

へドンのタイガーカブのように一瞬大きく暴れたらピタッと止まり、やや弱目に設定された浮力のおかげでじわーっと浮きあがってくるので、しばらく水面で待機させてまたリッピングで潜らせる… を繰り返すだけでいい感じにバスを連れてきてくれます。

その際、スナップを使わずにライン直結すると、浮上するときの姿勢はもちろん、次のアクションの動き出しがクイックに。

そのクラシックなルックスから釣れそうなオーラはあまり感じられませんが、実際に泳がせてみると、タイガーカブの向こうを張れるリーサルウェポンになりうるルアーである事がわかると思います。

近年ボーマー のロングAやスミスウィックのログなどの定番化に伴い、ミノー/ジャークベイトのサイズが5インチ前後で固まりつつあるような気がするんですが、マッチザベイトという言葉が表してるように、こういうチビミノーが持つ破壊力も忘れちゃいけませんぞ。

 

2020年10月追記:

当時いただいたコメントの中にもありますが、ジャックザリッパーはビルルイスルアーズの前身のレッドリバールアーズからの “引き継ぎ物”です。

あれからいくつかレッドリバー物を入手しましたが、ビルルイス物とは仕様が全く違うので、おそらく名前だけを引き継いだモデルだったんでしょう。

レッドリバー物は4インチ、ビルルイス物は3インチとサイズが違うだけでなく、フックハンガーもヒートン式からエイトリングヘと変わっていることがわかります。

実際使ってみましたが、レッドリバーの方はジャークしてもビルルイス物ほど大きな動きではないので、やはりこれは名前に合わせてビルルイスが進化いうかブラッシュアップした、と見るのが正解でしょうね。

よく昔のアメリカンルアーはテキトーとか言われてますが、こういう部分を見ると造形のクオリティはさておき、釣れるルアーを生み出すためにあれこれ試行錯誤していたことが良くわかりますね。

 

話は変わりますが、このレッドリバー版ジャックザリッパーに関してちょっと面白いエピソードがあります。

レッドリバールアーズについてあれこれ調べていたところ、昔のルイジアナ州アレクサンドリア(現在のビルルイス所在地)についてのFBポストを見つけたので質問を飛ばしてみました。

すると、なんとその人は、偶然にも1968年から80年代にかけて、ちょうどレッドリバーがビルルイスに買収された時期にビルルイス工場で働いていた人(故人)のお孫さんだったのです!

たまたまSNSで見つけたポストに、たまたま質問を送ったらまさかの巡り合わせが飛び込んできて鼻血吹き出しそうになりましたが、さらにスゴイ展開が待っていました。

「ジイさんが持ってたルアーがあるけど要る?」と。(!!!!!!)

で、送られてきたルアーがこれです。

なんとレッドリバー版のジャックザリッパーをはじめ、プレグナントグッピーなどなどただでさえ貴重なルアー達のリグ前ブランクです。

しかも怒涛の量!

いわゆるB品で、製造過程でハネた物なのかとも思いましたが、チェックしたところ浸水も含めて全く問題なし。

思いつきで送ったメッセージがこんな貴重な資料にたどり着くなんて、わらしべ長者にでもなったような変な気分になりましたが、同時にこんなものが普通に出てくるアメリカの懐の深さを思い知らされました。

でも笑っちゃったのは、ルアーが入ってたプラスチック容器。

なんか見覚えある容器だなーと思ったら、コストコでパーティプラッターとかが入ってるアレでした🤣🤣🤣

アメリカのルアー製造史に残すべく貴重な資料が、コストコの空容器に収められて海を渡ってくるというギャップにクラクラしつつも、こういうイージーさはやっぱりアメリカンだなーと、違う意味での懐の深さも思い知らされました🤣

 

コメント
*2009年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています

 

1. い~もん March 16, 2009 18:38
まいどです
こんなミノー 出してたんですね タイガーっぽくて一目惚れしました
ジャーキングちょいちょい、しますがリッピングそういえば、あまりしないですね
今年はちょいちょい、やってみよかな ヒロさんを見習って
ストーンズで
ジャンピン ジャック フラッシュ

 

2. なっかん March 16, 2009 19:23
裏から見るとレッドフィンと見間違いしますねえ
昔はこのサイズのミノーがあれば爆釣(コバッチが!)
なんてよくありましたが、最近は爆釣なんてしたことねえ(涙)
毎年、「大物狙いしかせん!」と豪語して釣れてないんで
今年は「コバッチと戯れる」が、おいらのテーマです

 

3. のんだくれ March 16, 2009 23:41
いーもん
このルアーへの選曲はストーンズじゃなくて、シンリジィのKiller on the Looseで来て欲しかった!(爆)

 

4. のんだくれ March 16, 2009 23:43
なっかん
このサイズのミノーって、自分も含めてバスに投入される事が少なくなってるので
案外穴場的ベイトかもしれませんね・・・  と書いてる自分が感化されつつあるんですが。(爆)

 

5. とびっく March 16, 2009 23:47
初めて知りました。ナイスなカラーですねぇ!
こういうカラーリング大好物です特徴的な背ビレがないんですね、背ビレがあったら見た目小さなラトルスティックですね。(笑)

 

6. のんだくれ March 17, 2009 00:00
ビルルイスのミノーってやっぱりラトルスティックのイメージが強いですもんね。
最近のミノーにはない、イマイチなカラー(笑)がコイツのウリです。(爆)

 

7. コカスキ March 17, 2009 00:21
始めてバス釣り連れて行った人に、
このルアーを貸して40cm釣って、
よう釣り上げなくて葦にからんで、
浅瀬なので私が飛び込んでとりこんだのを、
思い出しました。
久しぶりに使ってみようと思います。

 

8. tei-g March 17, 2009 07:02
これ初めて見ましたがよさそうですね。
こういうサイズだと自信持って投げられるというか(笑)。
アクションを見てみたいです。

 

9. のんだくれ March 17, 2009 13:51
コカスキさん
このミノーを現役で使ってたとはサスガですねー。(笑)

 

10. のんだくれ March 17, 2009 13:52
tei-gさん
この手のミノーって、いま探してもあんまりないですからね。
意外と爆釣ルアーだったりします。(笑)

 

11. テツ March 17, 2009 16:57
のんだくれさん、おじゃまします。
レッドリバー時代にも同名のミノーがありましたね。
でもそっちは長さ10cm程、
レッドフィンを薄っぺらにした様な形なので、
全く別物だと思います。
名前だけ引き継いだのかな?
しかしこれ、いいカラーですね~。
ビルルイスって捉えどころの無いメーカーですけど、
何気にグッと来る塗りがあるので、侮れませんw

 

12. のんだくれ March 18, 2009 10:40
テツさん
コメントありがとうございます!
レッドリバー物にも同じ名前のがあったんですね。 知らなかった!
しかもこういうカラーにシビれてくれる人がいてくれてよかった!(笑)
ビルルイスはラトルトラップの大ブレイクで成功はしましたけど、
なんか本来持ってた土臭さというか田舎っぽさが薄れちゃったような気がします。
とはいえ、それが残念という事でもないんですけどね。(笑)
でもレッドリバーのクレイジーシャッドなんて今出しても間違いなく売れると思うんですけどね。

 

 

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました