ベビートーピードは最強ではなかった?!
のんだくれはこのルアーを使うまで、シングルスイッシャーではベビートーピードが最強だと思ってました。
あのシンプルで小さな身体から生み出すサイズを卓越した水押し、そして直ペラによって作り出される生き物ちっくな飛沫を超えるルアーはもう出てこないだろうと本気で思ってました。
事実ベビートーピードだけで相当数のバスを釣っていたし、相模湖や津久井湖などの激ムズレイクでもちゃんと結果を出してくれていたからです。
よって、エクスキャリバーシリーズからこのラトリントーピードがリリースされた時、ケッ!どうせラトル入れただけの名前だけラトリンなんだろ、とかなり否定的な目で見ていました。
しかしのちにそれがトンでもない大間違いだったことに気づくのです。
誤解されていたへドンの名戦士
エクスキャリバー/オートグラフシリーズについてはもう説明の必要もありませんよね。
プラドコ傘下のブランドが垣根を超えて集結し、バスだけでなくウォールアイやソルトウォーターまで幅広いジャンルのプロ達が監修したシグニチャーモデルを一挙にラインナップし、怒涛のプロモーション攻勢で全米だけでなく極東の島国までフィーバーに巻き込んだ90年代を代表するプロジェクトです。
そしてこのラトリントーピードはそのシリーズのいち小隊、プロオートグラフシリーズの構成員の一人でした。
当時横浜に住んでいたのんだくれは、まだ旧店舗だった頃の横浜サンスイの陳列ハンガーに掛かったラトリントーピードを蔑んだ目で見つつも、まあ一個ぐらい買っとくかー的な上から目線でデニーブラウワーが微笑む黒いカードブリスターパッケージを連れ帰った覚えがあります。
しかしオリジナルベビトー至上主義だったのんだくれがそのパッケージを開けることはなく、そのままストックボックスへ。
そしてその実力を知らぬまま、長い年月を過ごすことになるのです。
ラトリントーピードのサイズ
ラトリントーピードのサイズは基本的にベビートーピードと同じです。
ボディ長62ミリ、自重3/8ozというスペックもほぼ変わりません。
ラトルが入っているのとペラが大型化したことで若干のウェイト増にはなっていますが、パフォーマンス的にもほぼ同じ… じゃなかったんです!
なんとこのラトリントーピード君、見た目はほぼ同じなのに、ベビートーピードとは衝撃的なほどに違うルアーに仕上がっていたのです。
最強にして最狂のAPプロップ
ベビトーとの最大の違いはなんといっても大型化されたこのプロップです。
ベビートーピードが薄い素材の真っ直ぐなプロップ、いわゆる直ペラを採用しているのに対し、このラトリントーピードは打ち抜き系のプロペラブレード(Propeller Blade ちなみにこれが正式名称)を採用。
このプロップはAP4という規格のものですが、実はのんだくれは当時アールがかかったこのペラが大嫌いで、AP系プロップが付いているルアーはみんな直ペラに交換していたほど。
それはベビートーピードの釣れっぷりに全幅の信頼を置いていた故の行動でしたが、そんな偏った思い入れゆえに大きな機会損失をしていたのです。
ベビートーピードとの決定的な違い
それは友人とオカッパリしていた時のこと。
少し離れてキャストしていた友人がそこそこのサイズをキャッチしたのでルアーは何かと聞くと、”ベビートーピードだ” と。
え? さっきから聞こえてたスイッシュ音は明らかにベビトーの音じゃなかったんだけど!と、見せてもらったら犯人はラトリントーピードだったのです。
そして使わせてもらったところ、”な、なにこれ!” と衝撃が走りました。
当の本人はラトリンとベビーの違いも分からず使っていましたがw、明らかにベビートーピードとは系統の違うサウンドだったのです。
音の違いを一言で表すなら、ベビートーピードの方は水面で小魚がモジっているときのピシャピシャ音、対するラトリントーピードはその小魚がプレデターに捕食されるときの音
そもそもプロップが違うんだから冷静に考えれば分かりそうなものですが、直ペラ信者と化していたのんだくれの脳はそんな基本的なことも見えなくなっちゃってたんですね。
その違いが分かってテンション上がったのと同時に、今までラトリントーピードを使わなかった事で多くの魚を逃してきたのかと思うとフクザツな気持ちに。
ああ先入観ってコワい。
おっさんの心を撃ち抜くサイコーのカラーリング
ラトリントーピードのキモが分かったらもうこっちのモンですよ。
ストックボックスに幽閉していたラトリン君を開封したのはもちろん、デニーブラウワーの微笑みを探して歩く日々の始まりです。
幸か不幸か当時の日本はメガラキエバの嵐が吹き荒れていた頃なので、労せずしてしかもセール価格で大量に確保出来て、のんだくれのボックスをカエル色に染めることが出来ました。
しかしこのカラー、こうして改めてクロースルックで見ると良い色ですよねー。
クリアボディにへドンの伝統色BF(Bull Frog) を吹いて、さらに中に反射インサートを仕込むという、まさにおっさん殺しなカラー。
反射インサートの無いパターンも作って欲しいですよね。
ラトルサウンドのためではないラトルボール
しかし、プロップによって音を進化させただけで終わらないのがデニーブラウワーの恐ろしいところ。
ボディの中には中抜きされた大粒ビーズがしっかり封入されています。
ラトル封入でベビートーピードにはないサウンドを付加して差別化を… と思ったんですが、よくよく考えてみたらこのラトル、音を出すためではなかったんです。
いや、一応ラトル音はするんですが、ハッキリ言って有っても無くても変わらないレベル。
実はこのラトル、ルアーの姿勢を制御するためのウェイトだったんです。
というのも、ラトリントーピードの捕食サウンドにヤラれたのんだくれは、ベビートーピードにAPプロップを装着して試してみたんですが、プロップを替えただけではあの美味しそうなサウンドが出せないんです。
そもそも両者は水面での浮き姿勢が違うのでプロップだけではあの音が出せず、どんなに頑張っても水面をピシャピシャジョワジョワするだけで、水中に響き渡るあの音が出せないのです。
つまりあの捕食音を出すには、ロッドを煽っても簡単に水面に躍り出ないという粘り強さが必要で、APプロップの特性を活かしていたのはウェイトによってほぼ垂直に立つあの浮き角だったのです。
ここからはのんだくれの想像ですが、おそらくラトリントーピード開発の段階ではウェイトを付加した新しいモールド案も有ったんじゃないかと。
しかし内部に反射インサートとウェイトを入れることで意図した効果が出せたので、予算内に収めることができる従来のベビトーモールドがそのまま使われたのではないかと。
ラトルサウンドはイマイチだけど、ラトル入ってるのは間違いないから、名前はラトリントーピードでいいよね?的な。
どーです? のんだくれの相変わらず身勝手なこの妄想😁
貴重なダブル®️ネーム
そんな邪推が当たってるかどうかはさておき、エクスキャリバーはネームが仰々しいのがイイですね。
自信に満ち溢れたデニーのオートグラフはもちろんのこと、®️レジスタードマークをダブルで入れちゃうところも歴史あるルアーブランドのHONORを感じます。
のんだくれの知る限り、一つのルアーに®️マークが2個も入ってるのはこのラトリントーピードぐらいのもんですから😁
フックはお約束のジェームズデザインのアレ
エクスキャリバーといえば、忘れてはならないのはこのロテートフック Rotate Hook です。
ヒネってあるからロテートというなんとも安直なネーミングですが、当時はこの奇抜ともいえるジェームズ・ゴーウィングの発想にチビりそうになったもんです。
ただこのフック、見た目はかっちょイイんですが、めちゃくちゃ錆びやすいんですよね。
しかも錆びたフックをノーマルのフックに替えた途端、もれなくショボく見えるという特典付き。
このフックのパテント期限はすでに切れていて宙ぶらりんになってるので、のんだくれはどこか日本のフックメーカーが買い取って作ってくれないかなーという他力本願な妄想に日々励んでおります。
このフックについてはマグナムプロポップRのポストで説明してるのでそっちをよろしく参照。

まとめ
そんな具合で、見た目こそベビートーピードとほぼ同じですが、このラトリントーピードは浮き角とプロップを替えるだけで全くの別物に仕上げられている、なかなか稀有な存在。
今でもたまに中古屋のハンガーでコンニチワするので、持ってない人が居たら是非ともオリジナルとセットで使って、28年前にデニー・ブラウワーの考えたコンセプトを感じて欲しいのです。
するとベビートーピードがいかに恐ろしいルアーなのかが分かりますから😁
イライラしてる人のためにオカズも置いときますw
ここまでベビートーピードと比較しまくってて、ベビトーが登場してない事にちょっとイラついてる人、居ますよね?😂
そんな事だろうと、比較画像を用意しておきました。
オリジナルとはなにがどう違うのか、皆さんの経験値を絡めながらご覧ください。
参考までにベビートーピードのウェイトは実測8.8g、ラトリントーピードは実測10.3g。
その差は1.5gとそれほど大きくないように思えますが、対重量比ならオリジナルよりも約15%も重くなってるって事ですからね。
数値以上の差が生まれるのは当然ですよね。
オマケ
この記事を書いてる途中でくだらん話をインスタに書いたのを思い出したので貼っときます。
この投稿をInstagramで見る
余談ですが、ホットドッグやブリトーなどの細長い食べ物の事をアメリカでは魚雷に例えてトーピードフードとも言います。
トーピードフードを頬張るトーピードガール… ニヤニヤ
あーアカンアカン、のんだくれの思考回路は中学生の頃からなにも変わっとらんがな😭