その見た目ゆえパチモン認定されてしまい、実力が有るにもかかわらず不遇な扱いを受けてしまうルアーがあります。
今日のゲスト、タイニートップファクトリーのチョッパーはその最たるものではないかと。
90年代中頃、ズイールのチマチマシリーズのパチもんじゃねーかと大ブーイングを受けた、悲運のポッパーです。
チョッパーとは
チョッパーはケンクラフトが90年代中頃にリリースしたウッド素材のトップウォーターライン、タイニートップファクトリー/T.T.F. の一味です。
ペンシルベイトのジッパー、ダブルスイッシャーのココバット、リアダブルスイッシャーのパニックなど、シリーズ名の通りタイニーサイズのトップウォータープラグだけで戦列を組み、当時の上州屋のベストポジションに陣取っていました。
当時入手困難だったズイールのチマチマシリーズに寄せたかどうかは当事者のみぞ知るところですが、ウィンクしていたりハート目になっている “変わり目” パターンを出していたこともあるので、全く意識していなかったと言うことは無いでしょう。
いや、変わり目を出す時点でもうパクリか😁
チョッパーのサイズ・重さ
チョッパーのサイズは一口サイズの52mm。
ウェイトも5.8gなので、いわゆるウルトラライトルアーに分類されます。
このルアーに限った話では無いのですが、小さなルアーはそれなりにタックルセッティングを考えないと真のパフォーマンスが引き出せないこともあり、通常のタックルセッティングのまま投げて失望して三軍ボックスへという流れになりがち。
特にこのチョッパーは、タックルセッティングも考慮されないまま投げて、あーやっぱりパチもんだからイマイチだよねーと先入観に引っ張られた評価をされやすいという可哀想な存在でした。
しかーし!侮るなかれ!
このチョッパーは、ロッドとラインのセッティングさえちゃんとしていれば、とてつもないパフォーマンスを発揮するルアーなんです。
特徴
チョッパーの最大のウリは、このディープカップが生み出すスプラッシュ。
ほんの直径12mmほどの小さなカップですが、これがなかなかの働き者なのです。
小さくスウィープ気味にロッドを動かすと、ポップRが発するような細かい飛沫ではなく、小さくまとまった水滴をポシュッ!と前に飛ばすことができるんです。
その時に発する音は、まさにギルが水面の落水昆虫を捕食する時のアレ。
文章ではイメージがイマイチ伝わらないと思いますが、ギルが水面でもじってるあの音を見事に再現しているんです。
実際に使うまではポッパーなのにチョッパーって名前っておかしくない?と思ったんですが、このルアーが水のカタマリを前に吐き出す状態は、まさにチョッピング。
なかなか考えられたネーミングです。

左がチョッパー、右は同サイズのチマチマサーブ
その秘密は、ウッドのルアーには珍しくエッジを立たせたカップにあります。
ウッド製のポッパーは、プラスチックに比べてカップのエッジが欠けやすいので、強度を持たせるために厚めのエッジに加工するのが一般的ですが、このチョッパーはギリギリまで薄くして水の掴みを良くしています。
このエッジの薄さはなかなかのものですぞ。
限界ギリギリまでエッジを薄くしているので使っているうちに画像のようにエッジが欠けてしまうという弊害もありますが、このサイズのウッド製ポッパーでここまで攻めているものは他には無いのでこれは結構なアドバンテージではないかと。
水を押すためのカップ形状となっているサーブと比較するのはちょっとアレですが、エッジの薄さとカップの深さが全く違う事は画像からお分かりいただけるかと。
アクションは素直な首振り
アクションは非常に素直なドッグウォーク。
ほぼ水平浮きの状態で弱い入力でもしっかりと反応してくれます。
そして薄いカップエッジがシャープに水を削り取って、キレイに前に投げてくれるので、誰にでもタンタライジング(Tantalizing=興味、食欲ををそそる)なサウンドが出せるのです。
タックルセッティングには注意が必要
しかしこのパフォーマンスを引き出すには注意しなければならないことが。
そうです。
先述したタックルセッティングです。
ロッドはキャスティングウェイトが1/4ozぐらいまでの張りのあるウルトラライトクラス。
首振り性能を殺さないため、ラインは10lbぐらいが限界でしょう。
そして最も重要なのはスナップを使わないこと。
このクラスのルアーはフックとリグだけでバランスを取っているノンウェイト構造なので、スナップの重みだけでもバランスが崩れ、本来の動きが出せなくなってしまいます。
さらにラインはループノットがマストとなります。
でもここまで細かいタックル条件を出されたら、ほとんどのアングラーは使うことを諦めますよね。
事実、それが原因で鳴かず飛ばずに終わっちゃったんですから。
まあそれ以前にパチ認定されてしまったというのもあるんですけど😂
でも逆の言い方をすれば、その条件をクリアさえすれば誰も使ってないルアーでおいしい思いが出来ると思ったらちょっとソソられません?
あ、今思い出したんですが、ちょっと前にバスプロの福島健さんと話した時に彼のロッド、アルマダAR-C66MLST/LSを振らせてもらったんですが、スムースなソフトティップはスウィープからのスプラッシュに最高だし、ベリーから湧き出るパワーはバスをカバーの奥から引っ張り出せるので、あれだったらこのチョッパーを完璧に操れるでしょうね。
中古屋で100円もしない激安ポッパーを約60,000円という高性能ロッドで投げるという、ある種の背徳感も含めて楽しめるはずです😁
フックは#6サイズ
フックは前後とも#6サイズのヒートン直打ちリグ。
ダブルフックを採用していないのは、俺らはズイールとは違うんだぞ!というアピールに見えなくもありません😁
でもダブルフックを嫌うアングラーは一定数いるので、後発としては(ここはあえてパクリとは言わない笑)正しい選択でしょうね。
ネームはブランド名のみ
ネームは腹に大きくデザインロゴがプリントされています。
せっかくチョッパーという名前があるのに、シリーズのロゴだけなのはちょっと寂しいですね。
おわりに
上州屋チェーンで大量に販売されたルアーなので、今でも中古屋で頻繁に、しかも破格の値段で見られるなど、発売後25年以上経ってるのに入手は非常に簡単。
ウルトラライトのタックルが用意できて、ループノットが結べるアングラーならかなり楽しめるプラグだと思うので気になった方は探してみては?