ペラやフックなどのコンポーネントを交換するだけで別物に生まれ変わってしまうルアーがあるのは皆さんご存知の通り。
自分好みのセッティングを見つけて、そのルアーで釣るのもルアーフィッシングの楽しみですからね。
そういう意味ではルアーのモディファイは車のチューンにも似てますね。
そう思うと、今まで自分とは無関係だと思ってたルアーにも隠された能力があるんじゃないかと気になってしまうんですが。
レーベルのクリックホッパーもそんなルアーのひとつです。
このルアー、ノーマルの状態では極小トリプルフック×2という仕様になってますが、いかんせんバス相手にはフックが小さすぎるんですよね。
バスフィッシングではあまり使わないフックなので、サイズが何番なのかも分かんないくらい小さいんですから。
でもそれをダブルのワンフッカーに替えるだけですんげー使えるルアーに変身します。
どのようにスゲーのかはのちほどゆっくりと。
コイツは日本全国どこでも売ってるルアーなので、一度はショップで見かけた事があると思います。
日本ではバスというよりもどっちかと言えばトラウトか管釣りコーナーに住んでますね。
のんだくれの記憶が確かならば、デビューは1988年。
カエルやザリガニと同じように身近なエサであるバッタをそのまんまルアーにしちゃったベタさにケイレンしそうになった覚えがあります。

クリックで拡大します
実はバッタやコオロギは、アメリカでは日本人が考える以上にポピュラーな釣りエサとして認められていて、南部の田舎にあるリカーショップやガスステーションなんかに行くと、レジの横でコオロギが売られてたりします。
案外そういう店にデッドストックとしてお宝ルアーが眠ってたりするのでチェックは欠かせません。
…あ、このままいくとエグリ話になっちゃいますので、詳しくはまた後日🤣
とにかく、そんな背景がこのルアーを作らせたんでしょうね。
御覧の通り、造形はまんまバッタです。
このビッグホッパーにはF73という、1-1/2インチの
弟がいて、そちらはクリックホッパーの名前の通りコオロギちっくなプロファイルなんですが、これはボリュームアップした分、バッタっぽくなってます。
日本で言うところのトノサマバッタ系のフォルムですね。
筋肉隆々の足を塗装でごまかさずにちゃんと形にしてるところがさすがレーベルウルトラライツ。
このあたりの造り込みはその後に登場するヘルグラマイトなんかにもちゃんと継承されてるので、造形ヲタとしては見逃せないところです。
ちなみにこのカラーは府中屋オリジナルのジャパンカラー。
この色のローライトコンディションにおける視認性の高さは説明するまでもありませんよね。
クリックホッパーだけじゃなく、ラッキー13やポップRにもこのドレスを着せたものが出回ってます。
さてさて、肝心のフックについてお話しましょう。
このルアーは大きなウォブリングアクションが特徴なんですが、そのアクションの大きさゆえ、ノーマルのままではフックがラインを拾ってしまう事が非常に多いんです。
しかも小さなフックゆえ、ギルはともかくバスではちゃんとフックアップしない。
その対策としてサイズアップしたダブルフック1本で勝負したんですが、これが予想以上に良い結果をもたらしてくれました。
まずテールの抵抗がなくなったのでウォブリングアクションが目に見えて大きくなりました。
アングラーには聞こえませんが、水中でのラトルサウンドもアクションに比例して大きくなってるはずです。
もうひとつはリアフックが無くなった事により、ウォブリングの中心がフロントフック位置になり、リトリーブ時にフックが完全停止するようになった事。
以前、TDクランクのフロントフックがブレてないという事が雑誌記事に載ってましたが、ブレの無さではコイツは多分TDクランク以上でしょう。
それゆえ、フックアップ率も大幅に向上しました。
わずかながら浮力もアップしてるようで、こんなに小さいくせにエラそーにキックバックアクションなんかも披露しやがります。
ムムム… フックだけでここまで変わるとは… やっぱりレーベル恐るべし。
ちなみにリアフックの代わりにフェザーを付けてスローに引けば、ギルと無限に遊べます。
ヒートンのアイレット付きリップはプラの差し込み式です。
さすがにサイズがサイズなので、デカいのが来た時のことを考えると一抹の不安がよぎりますが、今のところその心配は杞憂に終わってます。
リップのエッジを落としてアクションにキレを持たせるあたりに、レーベルの本気度が垣間見えますね。
最初期のモデルはラインアイがヒートンではなく、ノーズ部分から出たエイトリングだったので、アクションも全然違います。
気になる方はエイトリング版を探してみてね。
この手のルアーはそのサイズゆえバスには使わない人が多いので、ハマると誰も太刀打ちできない大量殺戮兵器になり得ます。
でも実際使おうとすると、軽いので投げるのはタイヘンですよね。
もしバックラッシュしようもんならストレスも溜まりますし。
そんな人にオススメなのがヘビーキャロライナリグ。
60cmぐらいのリーダーを取ったヘビーシンカーでバビューンと飛ばしちゃうんです。
スレた皿池なんかだと沖にバスがついてることがあるので、そいつらめがけて通常のキャストでは絶対届かないようなチビプラグを送り込んでやるんです。
あ、もうこれ以上はもう喋んない方がいいですよね😁
気になった方は是非お試しくださいませませ。
コメント
*2010年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. 水澄まし April 24, 2010 10:33
お早う御座います!
キャロライナリグか~・・・要はテキーラ?ですね。
これだとスモールクランクが全て使えそうですな。
普通のバサーなら見向きもしないルアーですが、今日~明日辺りで中古屋より消えそうですね。
2. tsuru mann April 24, 2010 11:19
初めて買ってもらった舶来ルアーは天狗堂でこのバッタとザリガニでした。
帰り道の香嵐渓の大渋滞が苦にならないくらいうれしかったのを覚えています。
3. のんだくれ April 24, 2010 14:40
水澄ましさん
そうそう、テキーラリグです。 …ってつい最近までその名前を知らなかったんですが… (汗)
でもシンカーが3/4オンスぐらいのヤツなんでやっぱろヘビキャロって名前が似合うかな。(笑)
昔どっかの雑誌でファットペッパーシャローのタイニー版をキャロで遠投するって記事を
読んでから、片っ端からチビプラグをキャロってます。
シンカーを付けた時とそうでない時で動きが全く変わるものもあれば死ぬヤツもあるので
結構面白いですよ。
あ、そんな急に無くなるほど影響力はありませんからご安心を。(笑)
4. のんだくれ April 24, 2010 14:45
tsuru mannさん
ウンウン、わかりますそのキモチ。
最初の舶来モンって、ほんとにうれしかったですよね。
中古屋の登場で最近はそんな小さな幸せすら感じられなくなってきてますね。
喜ぶべきか哀しむべきか…
最近は幾分マシになったようですが、昔の香嵐渓渋滞はハンパじゃなかったですねー。
そういえば香嵐渓なんてもう何年も行ってないなー。
5. ブッシー April 24, 2010 17:10
こやつは管釣りのデカマスちゃんでお世話になってますのでたくさんいます。
70cmくらいのニジでも平気で連れてきますので耐久力もありますよね。
腹にダウンショットかましてリアにはデカ目のトリプルっていう
「池ちゃんリグ」が野尻スモールに効くってのもドッカで見ましたね。
色々イジれるやつのようです。
6. lunamaggot April 24, 2010 18:09
応募って閉め切られているんですかね・・・
日本時間がよく分からなくなってます><
この他にもカエルさんとかレーベルのこの手のシリーズが好きです。
プラグをキャロライナリグにするのはメジャーではないですよね。
個人的にはディープクランク投げるより簡単にディープまで送れるこのシステムが好きです。
それでも試したことあるアングラーの方が少ないと思われます。
あとシンカーの部分をラバージグにしてフォーミュラなんかに漬けちゃうと・・・(笑)
実績はバスプロショップス関連で出版されてる書籍に普通に載ってた記事です。
7. tei-g April 24, 2010 23:46
夏の夕方、グラビンバズにバイトはあるんだけどフッキングしないという状況でこいつを入れたら連発したことがあり、それ以来、すっかりお気に入りです。
キャロ使いだとCCシャッドの一番ちっこいサイズもいいですよね。あれも似たようなリップ付いてますね、そういえば。
8. なっかん April 25, 2010 07:48
最近は小さいルアーを投げなくなりましたが、
これはこれで楽しい世界があるんですよね~。
コバッチとの戯れ・・・・(爆)
9. rat April 25, 2010 21:14
昔から見るけど買った事はないねぇ~
パソコン横で息子が欲しがってます・・
10. nishijyk April 25, 2010 21:51
魚から見るとどう見えているのでしょうか?
ちゃんとバッタに見えてるのかなぁ?
虫みたいな何か?程度なんでしょうか?
11. のんだくれ April 25, 2010 22:13
ブッシーさん
70のニジも!(驚)
そんな耐久性があるんなら心おきなくモンスターバスを狙えますね。 ←自分で言いながらも哀しい(涙)
池ちゃんリグかぁ… はじめて聞いたなー。
でもそこまでイジれるってことはやっぱり基本のポテンシャルというか、
ルアーとしてのバランスがしっかりしてるってことなんでしょうね。
12. のんだくれ April 25, 2010 22:16
lunamaggotさん
のんだくれもキャロでクランク投げてる人を見た事ないですね。
というか現場でリグるの面倒ですし、キャロ自体が投げにくいですからね
知識として知ってる人はいても実践するのはほんの少数でしょうね。
まあそこにウマ味があるんですが… (笑)
13. のんだくれ April 25, 2010 22:18
tei-gさん
コイツで連発! やっぱり…
のんだくれはコイツではまだギルしか連発してません… (涙)
あ、今日CD届きましたよ! 早速シビれてます。 ありがとうございました!
14. のんだくれ April 25, 2010 22:19
なっかん
昔野池で出会ったアングラーがチビプラグしか使わない人で、
6ポンドライン&スピニングで結構釣ってました。
これはこれで深い世界がありますからねー。
15. のんだくれ April 25, 2010 22:20
ratさん
息子さんのために当ててくださいな!(笑)
16. のんだくれ April 25, 2010 22:23
nishijykさん
いや、バッタには見えてないでしょうね。
なんか忙しく動く異物って程度で、虫とも認識してない気がします。
でもこんなんにもバスは食いつくんですからスゲー魚ですよね。
それとこんな造形ひとつでモチベーションがあがるアングラーも単純過ぎてスゲー!(爆)
17. 80’s Bassing May 06, 2010 08:19
何でか持ってます(笑)
何年も管理逝ってないくせにルワーだけは置いております。
長い間開けてないんでもうキノコ生えてるかも?(爆死)
18. のんだくれ May 11, 2010 01:41
80’sさん
やっぱり持ってますか…
って、80’sさんの最近のタックル構成では絶対に使わんルアーですよね。(爆)