久しぶりに”失われた兄弟シリーズ”いってみましょう!…って、いつからそんなシリーズが出来たんだ?
今日のゲストは、デビルスホースと共にスリムなプロップベイトでは未だに第一線で活躍しているコーデルの双発機、ボーイハウディの弟サイズ、その名もボーイハウディ!😁
えー… ご覧の通り、コットンコーデルの名スイッシャー、ボーイハウディです。
しかしそのサイズはオリジナルサイズよりも微妙に短い4インチ弱、浮力を稼ぐためなのか若干ボディを太らせてあり、間違いなく釣れごろサイズ!!
でも 失われた…の前振りの通り、もうこの世には生きていません。
誕生&消滅が世の常とはいえ、使い勝手の良いサイズが市場から消えちゃうのはちょっとツラいもんがありますね。
このボディフォルムを見てハァハァしちゃうヒトはホントの水車マニアでしょうね。
焼肉喰い過ぎたダイングフラターみたいになっちゃってますが、プラスチック製でこのサイズのダブルスイッシャーって種類が少ないだけに生産終了が惜しまれます。
そんなナイスプロポーションなボディを飾るのはコーデルお得意のおいしそーなフロッグパターン。
この迷彩柄ちっくなフロッグパターンというのも結構イケますね。
そういえばコーデルの金看板・ビッグオーにはこのフロッグカラーの設定はあるんでしょうか?
もしあったらあったで課題が増えてしまうので、答えは知らない方が身の為ですね。
参考までにこのホーイハウディには5/8オンスサイズの長兄もおりました。
そのサイズになると佇まいはもうラオウですよ、ラオウ。
ペラはクレイジーシャッドにも採用されている、見た目激ショボの打ち抜きプロップです。
しかしこのショボい造形とは裏腹に、このペラじゃなきゃダメ! という状況に何度も出くわしてるので、今じゃのんだくれはこのペラをご神体として祀りたいくらいの信者になってます。
やっぱロングセラーにはロングセラーの理由がちゃんとあるって事ですよね。
コーデルとくればもちろんエンボスモールドされたこのネームですよ。
眺めてよしナデナデしてよしの、ヲタマインドを満喫してくれるネームですね。
ところでこの画像を見て、あのルアーを思い出しちゃったヒトいませんか?
そうです。
同じくコーデルのクレイジーシャッド3インチ版と非常によく似てるんです。
そっくりな形状のルアーをわざわざ出すには、何かコーデルの開発者がこだわってた事があるはずなんですが、使い分けも含めて市場ではあまり理解されなかったんでしょうね。
結果的にバッティングしてしまったのか、双方とも消えてしまったというザンネンな結果に。
ダブルスイッシャー好きとしてはどちらでもイイので復刻して欲しいですね。
もひとつコーデルのお約束といえば、このおケツの穴。
このペイントスティックホールwがなかったらオールドコーデルじゃない! と言い切ってもいいくらいのトレードマークでもあります。
…と思ってるのは、のんだくれぐらいでしょうか😭
ちなみにコイツはオリジナルサイズ同様、一切首は振りません。
ひたすらまっすぐ泳ぐ直球野郎なのでジャーク&ポーズが主なオシゴト。
とはいえアプローチの仕方とポーズの取り方で喰いも変わってくるので、動きこそシンプルなれどアングラーの経験と技量がモロに分かってしまう恐ろしいルアーでもあります。
ちなみにのんだくれの好きなリズムは ジャッ!… ジャジャッ!…… ジャッ! って感じ。
釣り場の状況を見ながら、どれだけ間合いを取るのかがウデの見せ所。
ま、ジャジャジャジャーン! なんてベートーベン風にテキトーにやっても出ちゃうので、結局はどんなリズムでもエエんですけどね。
…ってウデの見せ所じゃないのかよ。
コメント
1. かうたん October 15, 2009 08:08
ペンシル版しか持ってませーん。
見つけたらエグりたいですが…見た事無いです。
クレシャのペラがあんまりにも回らなかったのでダイフラか悪魔馬投げちゃう事の方が多いと
思いますけど…見た目で惚れちゃうのはコーデルの魔力ですわ。
2. ハーダン October 15, 2009 12:31
(*´∇`*)ハァハァ ハァハァ
こんなん…
○○○(笑)のボックスでしか見たことありません…(爆)
プリっ!
3. anq October 15, 2009 12:58
今シーズンようやく(笑)ダブル水っ車ーの直線引きの効果を実感できました(^_^ゞ
現行のボーイハウディで(^3^)
確かにジャッジャッジャーのリズムはあまり関係ないかもしれません。名品ですよね(^-^)b
オールド…アスホール…
(´Д`)ハァハア
見なかったことに(笑)
4. のんだくれ October 15, 2009 16:17
かうたん
のんだくれも昔はこのペラが大嫌いでした。(笑)
でもあそこまで釣られちゃうと実力を認めざるをえないんですよね…。
でもそう考えると見た目だけでスルーしちゃってて本当の実力を知らないルアーって結構多いんだろーなー。
5. のんだくれ October 15, 2009 16:18
ハーダン
ア○キのボックスに入ってましたか!(爆)
プリッ!
6. のんだくれ October 15, 2009 16:29
anqさん
ダブル水っ車ー(笑)
この間向こうの雑誌読んでたらどっかのバスプロが必殺ルアーみたいな感じで
ボーイハウディをピックアップしてました。
歴史とともにプロからも絶大な信頼があるってのがスゲーですよね。
7. とびっく October 15, 2009 21:34
5 こんばんは(・∀・)ノ イイッこれはイイッ初見ですけど兄貴より若干太めなとこがいいですね。
8. 5個セット October 16, 2009 20:04
こんばんはです。
最近になってHMKLやノリーズ、ティムコからも出てきたWプロップ
ルアーなのですが、「やっぱりネタ不足なんかいなあ…?」と
わりと冷静な目で眺めております。
また5年もすれば感じ方も変わるかと思いますが、やっぱり古過ぎず新し過ぎずのこのあたりの時代のものが私のようなオッチャンに
は矢鱈と魅力的ですね。
あ、実釣面におけるコーデル製のペラの有効性に関してはヒロ内藤氏も釣り入門本の中ですこしだけ触れてましたよ。
作る側でも使う側でも、みなさん鋭い感性をお持ちで感心しきりです。
9. のんだくれ October 17, 2009 10:31
とびっくさん
ボディフォルムは中途半端ですが、意外とこの中途半端な形状のW水車ってないんですよね。
再販して欲しいです、ホントに。
10. のんだくれ October 17, 2009 10:35
5個セットさん
おひさです!
古過ぎず新し過ぎず… まさにその通り。
のんだくれのような刷り込みの積み重ねだけで行動するニンゲンにはその微妙な感覚が一番心地いいんです。(笑)
ヒロさんがこのペラの有効性を説いてたなんて聞くと、また買い漁りという悪い癖が加速しそうでコワいです…
11. ロングA October 17, 2009 14:48
さっき中古屋でコイツとぎょろっちを買ってしまいました。
なぜ・・なぜこのブログを見た後に全く同じカラーのボーイハウディが僕の目の前に!見るだけって決めていたのに・・・
12. 80’s Bassing October 18, 2009 00:04
ぶひっΣ( ̄Д ̄;)
このサイズ1個だけありますけど・・
同じ色です・・
しかもUP予定で画像撮ってまちた(爆)
13. のんだくれ October 18, 2009 06:22
ロングさん
それは必然の偶然ってヤツですね。
14. のんだくれ October 18, 2009 06:23
80’sさん
またもシンクロしてましたか… これからアップ予定のヤツを事前打合せせんとアカンですね。(笑)