かつて一軍ボックスの先発だったルアーを久しぶりに引っ張り出して投げてみると、妙に新鮮に感じることがあります。
使っていた当時とはタックルセッティングが進化しているし、そもそもアングラー側の考え方やスタイルが変わっているのでそう感じやすいのかもしれませんね。
今日のゲスト、ラッキークラフトのクラシカルリーダーも久しぶりに投げて目ウロコになったルアーのひとつです。
クラシカルリーダーはバスフィッシングブーム華やかなりし90年代に発売されたクランクベイトです。
Study of Basic を開発コンセプトに掲げ、下野プロが監修したシリーズとして96年?に発売されました。
このSSRモデル以外にもSR、DRモデル、そしてウェイキングミノーであるCLミノーもラインナップし、派手さはないけれどもよく釣れるルアーとして知られています。
CL-55SSRはその名前の通り。55ミリの標準サイズクランクベイト。
実測11.5gというタックルを選ばないウェイト設定なのは、シリーズのコンセプトである基本を学習して欲しいという思いが反映されています。
しかし実を言うと、のんだくれは当時このSSRをほとんど投げていませんでした。
と言うのも、兄弟分であるSRモデルで十分釣っていたので、このSSRモデルの必要を感じていなかった… と言うか、どうしてもSRを先に投げちゃってたんですよね。
そういうのって誰にでもありますよね?😁
もちろんこのSSRも何度か投げましたが、当時は “ふーんこんな感じなのね” ぐらいのキモチでコンフィデンスが持てるSRに替えちゃってました。
しかし先日、古いボックスを整理していたら、”俺を泳がせろー” と奥から熱い視線を投げかけてきたので、久しぶりにラインに結んでみたんです。
すると、めっちゃイイじゃあーりませんか!(チャーリー浜風)
何がイイって、このリップが生み出すウォブルロールアクションがとにかく釣れそうなんです。
ちゃんとキレがあるのにグッとくる重さも備えたトルクフルな泳ぎで、しっかり水を動かしてる感じ。
ケツを振る感じが明確にロッドに伝わってきて、投げ続けるモチベーションがキープできると言うか、クランクベイトはこうでなくっちゃ!というキモがしっかり押さえられています。
しかも嬉しいのはこのリップの厚み。
通常クランクベイトのリップはアクションのキレを考慮して薄くしがちですが、このSSRはしっかりとした厚みを持たせることによって強度は申し分なし。
のんだくれはリップラップにガシガシ当てていくクランキングが好きなので、これは嬉しい配慮ですね。
思い返してみれば、このルアーを使ってた20年ぐらい前はリップラップのクランキングといえばDD22ばっかり使っていたので、歳とともにスタイルが変わったからこそ気づいたことなのかもしれません。
テールに行くに従ってボディ断面がラウンドから扁平になっていくデザインもSSRの特徴です。
リップでしっかり水を受ける代わりに、テールを薄くすることでウォブリングアクションを助長しているデザインになってるんでしょうね。
このカラーは割と後になって出てきたカラーですが、ストームのカラーリングを意識しているのがアリアリと分かってしまって即バイトした記憶が。
デビュー当時はベーシックなカラーばかりがラインナップしていましたが、後にレッドヘッドなんかも出てたりしてスタッフの遊び心も見え隠れしてましたね。
ちなみにボディ内部にはよく響くラトルを内蔵。
サウンドとしてはジキジキ系ですが、この音量がなかなかのもので、アングラーまでしっかりと聞こえてきます。
いつだったかラトルの効果と特性について書かれた米雑誌の記事を読んだことがありますが、ラトルサウンドには、①ベイトフッシュがパニック状態になった時に発するサウンド ②ルアーの存在をアピールするサウンド ③テリトリーを荒らすイントゥルーダーのサウンドの三種類があって、それぞれを使い分けることでラトル本来の効果を云々と書いてありました。
さすがに誌面ではどの音質がどれに当てはまるのかまでは再現されていませんでしたが、のんだくれのいつもの勝手な想像で判断する限り、おそらくこのSSRは②の存在をアピールするサウンドになるんだろうなと。 いや、おそらくじゃなくて多分そうでしょう。この場はそういうことにしておきましょう😁
ちなみにこのSSRは浮力がそこそこあるので、オーバーハング奥のドッグウォークで落水昆虫を演じさせてもなかなかの仕事をしてくれます。
デフォルトでは#6のファインワイヤーフックが装備されていましたが、のんだくれはフロントを#4、リアを#6のショートシャンクに交換して使っています。
それはSRモデルを使用した時に何度かデフォルトのフックを伸ばされたことがあったから。
フックはアングラーの好みとフィッシングスタイルによって好みに差が出るところなのでこれがベストではありませんが、同じクランクでもフックを替えるだけで障害物回避性能が大きく変わることがあるので、イジってみる価値は大いにあります。
発売から既に約25年が経ち、店頭で見かけることはもちろん中古屋で出会うことも少なくなってきましたが、機会があったら是非とも投げて欲しいクランクベイトのひとつ。
しかし25年かぁ… 光陰矢の如しとは良く言ったものでホントに早いですね。
なんかいろいろ考えちゃうなぁ…