天は二物を与えずという言葉がありますが、哀しいかなルアーにもあてはまるヤツがいるんですよね。
このフレンジーミノーなんてまさにその典型。
一体、何をどうしたらこんな造形になってしまうのか理解に苦しみますが、実はのんだくれのフェイバリットだったりします。
コイツの生みの親はガルプ!で有名なあのバークレイ。
バグリー、ノーマン、ヘドンなどと同じように、自分の名前を会社名に掲げて成功した老舗ブランドです。
そんなブランドが巨額の開発費を投じ… というか金にモノを言わせて(笑)90年代に発射したのが、このフレンジーミノー属するフレンジーシリーズでした。
他にもクランクベイトやペンシルベイト、リップレスクランクなどがあったので覚えてる方も多いんじゃないでしょうか。
正直なところ、最初このルアーにはこれっぽっちの期待もしてませんでした。
もちろんルアーとして釣れない事はないんでしょうが、これが発売された当時、世はまさにメガバスをはじめとするリアルブームの真っ只中。
そんな中で、印刷感丸出しのナチュラルプリント+前衛的な造形で登場したコイツには奇異の目しか向けられなかったのが現状でした。
だって、これですよ、あーた。
スマートという言葉にはほど遠いクランクベイト的な出っ腹に、ナチュラルとは言い難いキモーいフォトプリント。
いくら何億ドルかの開発費をつぎ込んで… みたいな謳い文句をぶら下げられても、ホイホイ喰いつくほど俺たちゃバカじゃないぜ! なーんて思った記憶があります。
てなワケで、実際コイツを入手したのは21世紀に入ってから、しかも中古屋の100円ボックスからでした。
しかーし! ものは試しと、ちょっと使ってみたらなんとまぁ!
目ウロコとはこの事なり。
意に反して結構イイ動きをしてくれるんです。
軽くロッドをアオるだけで簡単にサイドtoサイドアクションが出せるだけでなく、ハラにたっぷりと入れられたラトルがアクションの度にけたたましく鳴くんです。
あれ? この動き、どっかで見た事があるぞ… と思ったら! アレですよ、アレ。
ジャークベイトの名品・アユチュピミノーの挙動とそっくりじゃないですか!
さすがにストップ時のボディプルプルはありませんけど。
そうと分かったらお約束の買い占め行脚のはじまりはじまりー。
元々アユチュピよりもちょっとだけ大きいミノーが欲しいなーなんて思ってたので、一生分のフレンジーミノー買いましたがな。
しかし外見だけで判断してたなんて、やっぱりのんだくれはまだまだ浅いなー。
コイツの特徴はこの幅広のリップ。
ただでさえボディ幅があるのに、それよりもさらに幅広なので存在感アリアリ。
しかしこのリップが適度に抵抗を生むので、いわゆる一般的な横っ飛びジャークベイトと違って、スライド後にククッとブレーキがかかります。
流れっぱなしじゃないといえば分かるでしょうか。
言葉にすればたったそれだけの事なんですが、まだまだアクティブゾーンが狭い春のバスにはかなり有効かつ不可欠な動きなんですよね。
うーん… さすがは大枚はたいて作っただけの事はあるぞ、コイツ。
…ってその動きを実現するためだけに大金使ったんじゃないと思いますが。
フレンジーシリーズのフックはブロンズ針が標準になってます。
バークレイのフックはホーニングしなくてもかなりスルドイので個人的にかなりお気に入り。
もちろん更に砥げば言うことナシの刺さり具合。
今日本でこのルアー投げてるヤツは自分一人だけだろーなーニヤリ なんて思いながらコイツを投げてるんですが、他に誰も使ってないからなのか、結構釣れるんですよ。
そのうちコイツでデカいのを釣って、まるで鬼の首を取ったが如くエッヘンしてやろーと目論んでるのんだくれでした。
コメント
*2010年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. tsuru mann May 11, 2010 09:32
このシリーズのペンシル持ってます。
まるでチョコベビーのようなパケが購入意欲に当時はストップをかけてました(笑)
あとエイトリングのたよりなさもですが。
いまになってみると買わなかったのを激しく後悔してます(泣)
2. かうたん May 11, 2010 09:39
同じ様に使ってみた人間がここにも一人いたりして(笑)
あと、初代エグリ巨匠も使ってはったみたいですね。
僕の感想は見た目とは裏腹に意外に釣れそうな動きでガッカリ…ちゃんと動くのにガッカリとは変な話ですが^^;
最近どうもヘンテコな動きのルアーを探しちゃいますね(笑)
3. なっかん May 11, 2010 09:42
つい昨日¥105でお連れして来ましたわ~。
おいらのは、ナチュプリじゃなかったのでこいつが誰なのか
全然わからなかったけど、この変な体型とラトル音と安さに負けて
買ってしまいました。(何か判ってスッキリ!)
じゃ、おいらもエッヘン目指します
4. 岩谷薫 May 11, 2010 11:25
オサーンで、釣り暦に大きなブランクのあるワタスは、バークレイはロッドと釣り糸のメーカーだと思ってますた。
ルアーもあったんですね!子供の頃、ラインはバークレイのトライリーンXTを使ってますた。
ウチの地方では当時、ストレーンかトライリーンって感じでしたね。
今、ラインの知識が無い為に、どーもシックリこないラインばかり巻いてしまい「???」な状態です。
差し支えなければ、のんだくれさんのトップでのお勧めラインってなんでしょうか?
5. のんだくれ May 11, 2010 14:59
tsuru mannさん
チョコベビー… 確かに。(笑)
エイトリングは確かに頼りないですよね。
開発費を使い過ぎたので、そのシワ寄せがエイトリングに及んだかっ?(爆)
6. のんだくれ May 11, 2010 15:00
かうたん
釣れそうな動きでガッカリするとはさすが。
一体どんだけヘンタイなんですか!(笑)
7. のんだくれ May 11, 2010 15:02
なっかん
ネームがないからドコの奴かわかんないですよね。
でもミノーでここまでうるさく鳴くヤツもいないので、貴重ですぞ。
8. のんだくれ May 11, 2010 15:14
岩谷さん
確かに80年代まではバークレイといえばラインかロッドぐらいしか日本に入ってませんでしたね。
ピュアフィッシングの傘下に入ったあたりから一気に活動の幅が広がりました。
のんだくれは昔はトライリーン派でしたよ… つーか、バスプロ通販で、使っても使っても
減らないバルクスプール買いをしちゃったので他のラインが使えなかっただけですが… (笑)
ラインには特別なこだわりはないので、安い廉価スプールのヤツをひんぱんに巻き替えてますよ。
一番多かったのはデュエルMX500っていうヤツの20lbですが、最近アメリカのケイジュンって会社のラインが
イイ感じなので、今度買ってこようかと思ってます。
9. 水澄まし May 11, 2010 19:29
今晩は!
確かバークレーのスピニングパックロッドを持ってます。
フレンジーは先日、某有名画伯さんも釣ってられたので、買うか?迷いますわ(笑
10. コカスキ May 11, 2010 19:33
2009年08月19日に私のブログでもとりあげました。
良い泳ぎですね。よく潜るし、抵抗軽いし。
このごろ多投してます。
新色でてるのにみませんね。
11. とびっく May 11, 2010 21:53
5こんばんは(・∀・)ノ
発売当時コレをショップで初めて見た時は「なんだこのカラー!」はでした、当然スルー!
なにしろメガやエバグリに熱中してましたから(苦笑)
今はコッチのほうがイイですね、一応ナチュプリですよね(笑)
12. シゲル May 11, 2010 23:39
コイツには、驚かされますよね。
このショボさ。実際見ると、本当にショボい。画像の5割増でショボい。
そして意外にも、バイトあり。期待してないので投げる回数も少ないわけです。
その少ないチャンスをものにしてくる辺り、見習わなければ。結果ばらしで、ルアーにバカにされますな。
で、探してるんですが、ないですねえ。潜り屋さんばっか。
因みに、うちのは、メッキホロの金黒です。ショボくてもキモくはないです。針は小さめの銀色。海用だったような。
13. 赤ベロ May 11, 2010 23:49
同じナチュプリ物でもサロモにはバイトしましたが、こいつにはノーバイトでした。
のんだくれさんのフェイバリットなら捕獲リストに入れなくては!
14. のんだくれ May 12, 2010 01:16
水澄ましさん
のんだくれもバークレイのバイオニクスってロッド使ってました。
サンダースティックを使う時は欠かせないロッドでしたが、車のドアでご臨終。(合掌)
このルアーは見つけたら買うべきですよ!(笑)
15. のんだくれ May 12, 2010 01:24
コカスキさん
おお! さすがコカさん、もうアップしてましたか。
という事で見てきました。
そうそう、これ、良く飛ぶんですよ。
重心移動ウェイトなんですよね。
でも新色出てたの知らなかった。
16. のんだくれ May 12, 2010 01:26
とびっくさん
一応ナチュプリです。(笑)
あの当時はのんだくれも完全にブラインドでしたね。
もしあの時にコイツをガンガン使ってたら・・・ と、たられば話をしてみる。(笑)
17. のんだくれ May 12, 2010 01:28
シゲルさん
そうなんですよ、このショートリップ版は最近全然見ない。
やっぱり実力を知って探してる人がいるんですかね?
しかし5割増しに大爆笑しましたわ。(爆)
18. のんだくれ May 12, 2010 01:29
赤ベロさん
コイツはマジで逝っとくべきルアーでしょうね。
でも一般で言うジャークベイトとはちょっと違った感じなので、ご注意を。 ←どんな注意だよ。
19. い~もん May 12, 2010 02:42
まいどです
見たら買うときま(笑)
確かこのメーカーのポッパー? を、だいぶ前に買いましたわ
ラパラのスキーターポップでしたか? に、似た
まだ投げてないので投げてみます
しっかり動くかな(笑)
20. ぱーま屋 May 12, 2010 22:14
今年の琵琶湖遠征、激渋の中キャッチさせてくれたのはコイツのミディアムリップでした。
発売当初、北浦の波除を釣るのにスローフローティングが最高。
ウィードもオダもこのリップは刺さりません。
ショートリップと共に優秀なキックバッカーでもあります。
未だに一軍なのですが、投げるのはホットタイガーのみです。
ミノーで青銀は外せないぱーま屋も、コイツのふざけた青銀だけは許せません!(笑)
↑
ロドリに載る時を意識してまじめに書きました
21. のんだくれ May 12, 2010 23:23
いーもん
コラコラ。 あえてあのポッパーには触れずにおいたのに、わざわざ書くでない。(笑)
22. のんだくれ May 12, 2010 23:27
ぱーま屋さん
うお! 使ってますねー。
でも激渋の中キャッチなんて書いたらまた追加を探さなきゃならんじゃないですか!
しかし最後の一文で大爆笑。
深夜の事務所で一人声を出して笑うのはサミシイもんがありますが。
23. MSKER May 14, 2010 14:27
これ、99年?00年のロドリの企画で加藤誠司さんがバークレーの水槽研究所だかに行ったときに激賞してたやつですな。
巨大水槽のバスのチェイス数が半端なかったとか。
しかし某国産ルアーには全く反応せず、あまりの結果にそのルアーの公表は控えたとかなんとか。
しかし自分も当時リアル中毒だったので・・・のと田舎すぎて近所では扱ってなかったんですよ、バークレールアー&ワーム。
このルアーシェイプのおなかのでっぱりはフッキングを高めるためだと読みました。
通常ミノーのお腹へっ込みータイプとどれくらいのフッキング性能差があるのかわかりませんが、実際どうなんでしょうね?
24. のんだくれ May 15, 2010 02:27
MSKERさん
ロドリのその特集記事は記憶にありますが、フィーチャーされてたのがコイツだったとは
完全に忘れてましたね。
フッキングに関しては特にいいとも悪いとも感じませんでしたが
シロートには分からん世界があるんでしょうねー。
25. 和歌山の釣りキチ March 18, 2011 04:51
フレンジーシーリーズ?のナチュプリを集めてしまいます…
ロングビルミノーの実績が高いですが、クランク以外ほとんど中古屋に置いてませんよね~
勿論見つければ即購入なのですが…
26. のんだくれ March 19, 2011 18:00
和歌山の釣りキチさん
このシリーズを探してる人って、結構居るんですよ。
みんな釣れる事知ってるんですよね。
そういう意味ではヤヴァいルアーかもしれません。(笑)