この間紹介したデカ浮きスポットを使っているうちにふと思い付きました。
そーいやー最近オリジナルのスポット投げてないな
あれってどんなブルブル感だったっけ?
ラトルってどんな感じで響いたっけ?
そんな事を考え始めたら、ヲタ心に火が付いちゃってもう止まりません。
オールドコーデル特有の、あのくっさーいニホヒがコワくて久しく開けてなかったパンドラの箱に果敢に挑みましたよ。
その結果、めでたく救出できたのがこちらのお方。
80年代のオリジナルスポット君でございます。
コットンコーデルがプラドコ傘下に入り、往年の名作バイブ・スポットがボーマーからもらったキカイの身体で再起を果たした経緯はいつかの記事でも書きましたが、コイツはその前のモデルです。
この時期からレーベルあたりと技術提携なんかしてたりして、純然たるコーデルルアーとはいえないけど、コーデルとしてのプライドはかろうじて保ててますね。
実際にはこのモデルよりも前に Th’ Spot と名付けられたモデルがあるのですが、コーデルはスポーツ系量販店のオリジナルとして色んなモデルやカラーを発射していたので、何がどうなってるのかまで追っかけてません。
マンズも量販店専売モデルやカラーなどを連射していた時期がありますが、コーデルはそのはしりと言えるのかも。
いわゆる昔のバイブレーションプラグなので、ヘッド部も側面も真っ平らなボディです。
最近のバイブレーションは平らなヘッドすら持たないので、こうして改めて見てみるとなんか新鮮ですね。
スポットといえば永遠のライバル・ビルルイスのラトルトラップが真っ先に挙げられますが、両者の違いは背ビレの有無。
ご覧のとおり、スポットの方には背ビレは付いてません。
スポットの方が歴史的に古いので、後出しのラトルトラップが違いを明確にする為に背ビレを付けたというのが通説になってますね。
で、久々に投げてみたところ、やっぱり正真正銘のスポットでした。
あー! これこれってカンジ。 ←全然説明になってない
アクションの立ち上がりこそ最新のバイブレーションには劣りますが、一旦泳ぎ始めたらしっかりした手応えとともにあのうるさいラトルサウンドを響かせてくれます。
そもそもバイブレーションプラグは点ではなく線で攻めるルアーなので、多少立ち上がりが悪くても問題無いし、ロッドを通して伝わってくる力強い泳ぎはアングラーのモチベーションを高くキープしてくれるので、アタリがなくても信じて投げ続ける事ができます。
これがアメリカでも大ヒットした最大の理由でしょうねー。
いくら釣れるルアーだと言っても、ルアーとして泳がせなければ実績を作れないワケでして、巻けば釣れる、しかも初心者が使っても飽きないという点は大きなアドバンテージ。
特にアメリカは湖にキャンプに行くぞ! となれば、釣り経験の有無などカンケーなしでタックルを持っていくようなケースが多いので、ビギナーがルアーを投げる状況は日本よりもはるかに多く、重くてよく飛び、巻くだけで釣れるというルアーは大変重宝します。
ウォルマートなどの大型量販店の釣具コーナーには必ずと言っていいほどこの手のバイブレーション/リップレスクランクが置かれているのがそれを物語ってます。
あ、あとタイニートーピードもね。
カラーはバイブレーションプラグ(あえてリップレスクランクではない)の定番中の定番、ブリーディングシャッドです。
こんな絵に描いたような血を流すサカナはおらんやろ!と思いつつも、ついつい手が伸びてしまう魔性のカラーです。
コイツは88年ごろの生まれなので、ベースはかのGフィニッシュで武装しています。
フックはリアのみサイズを2つほど落としたお約束の仕様となっています。
画像には写っておりませんが、この時期のスポットには例のケツの穴、ペイントスティックホールは見られません。
この時点で既にプラドコ流のコストダウン生産が実践されてたのかもしれませんね。
ネームはボディにネームモールドがあるのに更にプリントを施すという、まさにのんだくれの為にあるような仕様です。
しかもエンボスモールドネームのコーデルの上にスポットとプリントし、スポットのエンボスモールド上にコーデルのプリントという、これ以上ないほどのクドさ。
これはネームヲタとしてはタマりませんねー。
ちなみにスポットにはラトルスポットという兄弟がおりますが、そいつのネームはこんな感じ。
こちらは両側ともラトルスポットの表記になってます。
ラトルスポットが出てきたついでに両者の違いにも触れておきましょうか。
ラトルスポットとスポットの違いは… はっきり言ってありません!
フックの形状こそ違えど、重さ、アクション、カラー、全く同じ!🤣
ラトルが入ってる事を強力にプッシュしたかったのでラトルスポットという名前になったんだと思いますが、皮肉なことにラトルスポットよりもフツーのスポットの方がラトル音が大きいのはナイショにしてあげてください。
さすがに最近は一軍ボックスから落ちてしまいましたが、コイツをメインで使ってた頃は、ラトルトラップと共に、それはそれはタイヘンな数のオサカナを連れて来てくれました。
ラインテンションを保ったままフォールさせて、ボトムに着いた瞬間にのけぞるくらい大きくロッドをアオってルアーをホップさせるとゴゴン!といった具合。
もちろんウィードの面を絨毯爆撃するのも、橋脚フォールでコンニチハ爆撃するのにも役立ちましたよ。
多分この威力は今でも変わらないでしょうね。 いや、むしろ誰も使ってないだけに昔以上に炸裂しちゃうかも。 ムフ。
でもこうして妄想しちゃうからルアーがどんどん増えていくんですよね…
ああ… ルアーとはげに恐ろしきオモチャなり。 ゴクリ。
コメント
*投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. HEAD-ON82 July 03, 2011 09:05
あっーOHH!
出しちゃいましたね。
これの赤ボディーの骨模様が好きで今でも使っております。
現行品のバイブよりも軽めで、ゆっくり引くにはこれか、ヘドンのやつを多用しております。
特に春先の前途のカラーは弱愛しております。
ただ、このカラーを見つけるのに大変です。
2. としくん July 03, 2011 20:01
ノンラトルでフックをヒートン直付けのスポットが我が家におりますが、よっぽど古いんですかね?
1oz級のサイズで、上から見ると反ってます。「ソリスポ」とでも呼びましょうか(爆)
レーベルみたいなクロスハッチのも居てますね。
3. のんだくれ July 04, 2011 03:09
HEAD-ON82さん
あっーOHH!
出しちゃいました!(笑)
そう言われてみるとコイツは確かに軽い感じがしますね。
ムムム… また妄想が始まっちゃうじゃないですか!
4. のんだくれ July 04, 2011 03:10
としくん
それは多分70年代初めの頃のヤツじゃないでしょうか。
しかしソリスポってイイかも!(笑)
5. ドバヤン July 05, 2011 15:26
コレの2分の1オンス大好きですね。良く飛ぶし、コストパフォーマンスもいいしので収集できますね。
かなりの数をロストして残ってないです。ひたすらただ巻きで使ってました。
最近は、コレ位の年代のルアーが気になっていますね。
ログを集めているんです。
あっ、ワームはますます増殖していますが。
6. いるか July 06, 2011 11:22
この何の飾りもないボディ…
シンプルさにこそ造形美や機能美が…とスーパー化されたときに先輩方がヤイノヤイノ言ってたんでしょうね~
コーデルが小手先に走りやがった!とか(笑)
7. チグハグ July 07, 2011 00:13
80年代後半~90年代前半によく使ってました。
違うブランドで、同じサイズをローテーションして、結果をノートに記録していました。
釣果の順番では、
ビルルイス/ラトルトラップ>コーデル/スポット>ラパラ/ラトリンラップ となっていました。
泳ぎが安定していなくて、イレギュラーな動きをするほうがよく釣れています。しかも安い方がよく釣れる。
細身のミノー・スポットが出たとき、これは釣れるぞと思って使ったのですが、結果は轟沈でした。
水を押す面が少なかったからでしょうか?
8. のんだくれ July 07, 2011 17:46
ドバヤンさん
この手のルアーは良く釣れる分ロストも多いので、思い入れが出来上がる前にサヨナラしちゃうのが難点ですね。
だからコレクションの対象になりづらい。
でも実際にコレクションしてる人の話を聞くと、ロスト率が高いからレアカラーはホントにレアで、
しかも使い込んでボロボロになったコンディションの悪いのしか出て来ないというイバラの道を歩かされてるそうです。
そりゃそーですよね。(笑)
9. のんだくれ July 07, 2011 17:47
いるかさん
実際そんな事を行ってたヒトを知ってます。(笑)
余計な事をせんでもえーんだ!と怒ってました。
10. のんだくれ July 07, 2011 17:49
チグハグさん
そりゃ貴重なデータですよ!
のんだくれの中でもラトリンラップは確かにコーデル/ビルルイス組に負けてたような気がしますね。
細かいデータは取ってませんでしたが。
とはいえそれでも結構釣ってたので、やっぱり時代が違うってことでしょうねー。
あーまたブルブルでツリタイ。