どのルアーカテゴリーにおいても、進化のターニングポイントとなったルアーが存在します。
クランクベイトならビッグオーだし、ミノーならラパラ、スイムベイトならタロンなどなど、枚挙に暇がありませんが、今日紹介するビーフリーズもそのうちのひとつ。
ジャークベイトの持つ威力を広く認識させ、そして日本におけるジャークベイトのステージを引き上げた立役者です。
ビーフリーズとは
ビーフリーズはラッキークラフトが1996年にリリースした ”ミノー”。
ステイシーやサミーと並んで90年代ラッキークラフトの金看板を背負ったルアーでした。
当時はまだジャークベイトという呼び名が定着していなかったり概念も曖昧だったので、カタログも含めてミノーという名称で通していましたね。
B’Freeze は Be Freeze(凍りつくように止まる)という名前から分かる通り、ロッドアクションに機敏に反応し、大きくダートした後にピタッと止まるという動きのメリハリで魚の興味を惹くというコンセプトで開発され、その名前を全国に轟かせました。
その後ビーフリーズはポインターと名を変えて海を渡り、本場のプロに認められた事で日本人に ”ジャークベイト” の概念を根付かせると同時に試金石にもなったのです。
ビーフリーズ100のサイズ・重さ

ビーフリーズ100とオリジナルザラスプーク
ビーフリーズは3サイズ、3タイプから構成されています。
モデル | 全長 | フローティング | サスペンド | シンキング |
---|---|---|---|---|
65 | 65mm | 4.2g | 5.0g | 6.0g |
78 | 78mm | 8.2g | 9.2g | 10.2g |
100 | 100mm | 14.5g | 16.5g | 18.0g |
*初期3モデルのみ 1998年カタログから抜粋 |
それぞれのモデルに特徴があるので甲乙付けがたいのですが、その中で最もエピックな存在は100サイズのサスペンド。
この100SPがその後のジャークベイト進化にもたらした影響は計り知れないのです。
横っ飛び&急制動を生み出すリップ
ビーフリーズシリーズには横っ飛び&急制動を生み出す共通したリップが装備されているのが特徴です。
ビーフリーズ以前にもダート&ストップするミノーはいくつかありましたが、派手なダートの後にピタッと止まるというメリハリのあるアクションをメインコンセプトとして打ち出したルアーはおそらくこのビーフリーズが最初だったのでは?
一般的なジャークベイトのラインアイがノーズにあるのに対し、ビーフリーズはリップ側にラインアイを設置する事で入力に対してボディを倒れやすくして、従来のミノーにはなかった大きな横っ飛び性能を実現したあたりはさすがの加藤マジック。
今のジャークベイトを見慣れている人がこのリップを見ると、もっと薄かったらさらにキレがあるんじゃ… と思うようですが、この分厚いリップがあることにより低重心となり、ダート後の姿勢回復をクイックにするというメリットがあるので厚いからといってナメちゃいけません。
この低重心構造があるからこその楽しい使い方もあるので、それはまたのちほど。
強いフラッシュとヴォルテックスを生む縦扁平ボディ
そして断面がほぼ四角になる縦扁平フラットサイドボディもビーフリーズのウリのひとつ。
ビーフリーズが登場するまではフラットサイドといえばクランクベイトかシャッドの専売特許的なイメージがありましたが、ビーフリーズはそれを覆した感がありますね。
特にこの100サイズは他のモデルに比べてギラッとフラッシュさせるのはもちろん、フラッタリングによる強いヴォルテックス効果もあってアングラーのモチベーションがあがるルアーに仕上がっています。
ビーフリーズ以前にも縦扁平ボディを持つミノータイプのルアーは複数ありましたが、どれもノーマンのリッピンリックのような中途半端感は拭えなかったので、その点でも大きなアドバンテージですね。

明確な役割分担を持ったウェイトシステム
さらにビーフリーズはウェイトシステムも画期的でした。
単に重心移動システムを搭載しただけでなく、ひたすら低重心を守り通す専用設計固定ウェイトやサウンドエフェクトを担当するスモールラトルなど、タイプの違うウェイトを複数設置する事で役割分担を明確化した最初のミノーと言えるでしょう。
さらに100SPにのみヘッドとテールにグラスラトルを封入して、ミノーが餌を捕食するときのハイトーンカチカチサウンドの演出も。
That’s why I believe rattle sound works!
コレがあるからラトル音の効果を信じてる。
あとザリガニもカチカチ音出すしね。 https://t.co/2BmOBeWlxh— ルアー千一夜 【公式】 (@lure1001) November 24, 2021
今はスタンダードとなったこういう機能を25年前に実現していたなんて、冷静に考えるとすげー事だなと。
のんだくれの25年前なんてただただ毎晩飲み歩いてだだけのアホだったので、もしデロリアンがあったならすぐに飛んでいって殴り倒してやりたいです😭
絶妙な水中姿勢と沈下スピード
そんな計算されたウェイトシステムから生み出される水中姿勢はパーフェクトのひとこと。
どんなに激しいダートの後でもすぐに頭下げのクラウチング姿勢となり、ご主人様からの次の命令を待ちます。
サスペンド精度はライン直結した状態でジャストサスペンドとなるスーパースローシンキングなので、使いやすさは抜群。
スプリットリングをひとつぶら下げるだけで明確にシンクレートが変わるので、ラインセッティングや状況に合わせて調整できるところもうれしいですね。
重心移動ゆえキャスト後はテールヘビーとなり頭上げの姿勢となりますが、この姿勢のまま護岸や橋脚などに沿ってゆっくりフォールさせて瀕死のベイトフィッシュを演じるなど縦ストラクチャーでも使えるジャークベイトに仕上がっています。
実はビーフリーズにはこの沈下特性を利用したちょっと変わった使い方があります。
ビーフリーズは真下に落としてシェイクすると、その場にとどまってローリングアクションを繰り返すのです。
これはダウンショットよりも強いフラッシングとサウンドを出しながらその場で誘い続けることが出来るという、リップにラインアイがついているビーフリーズだから出来るローリング演出。
これはとあるアングラーから教わったビーフリーズのティップなのですが、河口湖の水深3mエリアでイイ思いをさせてもらいました。
垂直護岸や橋脚などオカッパリでも使えるので、沈める時間が苦にならない人は是非試してみてください。
ビーフリーズのカラー
ミノープラグという性質上、カラーもベイトフィッシュに寄せたカラーが多いのですが、その中でよく使っていたのがこのバスカラーとブラウンバック系のスモールマウスカラー。
特にスモールマウスカラーはステイン系の水質に馴染んでよく釣れたカラーでした。
根がかりでロストしてしまったので😭、出来る事なら再販して欲しいなと。
今ビーフリーズはソルトウォーターラインにしか残っていないようのでムリなオハナシかもしれませんが。
ビーフリーズのフック
ビーフリーズ100Spには#4サイズのフックが適合しますが、オリジナルはブラックニッケルではなくシルバーのファインワイヤーが装着されていました。
シビアなウェイトセッティングが施されたルアーなので、沈下スピードにこだわる場合はフック重量に注意する必要がありますね。
このルアーが発売された当時と今とではビッグフィッシュの基準が大きく変わっているので当時のセッティングを基準にフック選びをするとパワー不足を感じることがあるかもしれません。
100ミリサイズならば3フッカーが標準となった近年のジャークベイトを見慣れていると、2フッカーは物足りなく感じるかもしれませんが、フック数が少ない分ワンサイズ大きなものが使えるのでフッキングに関しては全くのモウマンタイ。
ネームはデザインロゴスタンプ
ネームはハラにご覧の通り。
サイズ表記はなくSPとだけ入っています。
ご存知の通り米国ではビーフリーズではなくポインターという名称で流通していましたが、単語のリズム感だけでなく、メリケンの好きなワードプレイ*も込められててニヤリとさせられますね。
*水中でドッグウォークする機能から犬のポインターと、指針を意味するポインターのダブルミーニングになっている。
おわりに
今の高性能ジャークベイトの礎の一端を担ったビーフリーズ100SPですが、残念なことに既に廃番となっており、入手は中古市場でのみという悲しい状況です。
ラッキークラフトには他にも優秀なジャークベイトがあるので何もビーフリーズに固執する必要はないのですが、このビーフリーズSPでジャークベイトの威力を知ったアングラーも多く、思い入れや信頼感という点で譲れないアングラーが多いのも事実。
最新のジャークベイトももちろんイイけれど、ターニングポイントとなったルアーを知っておくだけでもアングラーの引き出しは増えるので、使ったことがない人は是非入手して投げてみてくださいな。