ドミニカ工場製ながらも大健闘したバグリーズバルサBシリーズの長兄 バルサB4 Balsa B4 / バグリーズベイトカンパニー Bagley’s Bait Co.

クランクベイトシャローダイバーバグリーズベイトカンパニー Bagley's Bait co.

ルアーのルックスは大事です。

非常に大事です。

しかしそのルックスゆえにルアー本来の実力を見誤ってしまい、大きな機会損失をしてしまうことも。

今日のゲストはそんな機会損失を数多く生み出してしまった、バグリーズベイトカンパニーが誇る重爆撃機、バルサB4でございます。

このルアーの歴史についてはもうあーだこーだとノー書きタレる必要はありませんね。

あのバグリー爆撃部隊の中核を成すバルサBシリーズのビッグブラザーで、近年復刻されたビッグBシリーズではない方のドミニカ工場製現行モデルです。

現行バグリーと聞くだけで眉をひそめちゃう人もいると思うんですが、その食わず嫌いはいつか必ず致命傷になります。

昔からのバグリーファンの中には、バグリーが産声をあげたフロリダ州ウィンターヘイブン工場で作られていないというだけで蔑みの視線になってしまう人がいます。

その気持ちも分からんでもないんですが、時には現状を受け入れる事も必要なんですから、その辺は温かい目で見てあげないと。

確かに現行モデルのカラーや仕上がりには絶句レベルのものもありますが、その根底にはやっぱりジムのDNAが流れてるんですから。

このルアーの動きを一言で表すなら、キビキビブリブリ。

バルサボディならではの浮力と慣性モーメントの小ささを生かした泳ぎは、やっぱりバグリーのDNAを受け継いでいます。

その動きのキモとなるのはこのスクエアリップ。

これが大きなボディサイズを感じさせないキビキビアクションを生み出します。

バルサBといえば、ピンポン球のようなレスポンスで浮きあがるのがトレードマークですが、このリップとの相乗効果でキックバックの早さは間違いなくナンバーワン。

ピンスポで入れて戻して… というネチネチ派の水面系アングラーにはタマらん味付けになってます。

たとえ現行モデルでもこういう往年のカラーを残してくれてるのが嬉しいですね。

この画像を見ただけだったらオールドなのか現行なのかわかんないでしょ?

まあ中にはヲイヲイなカラーリングもある事はありますが、当のオサカナは塗りのクオリティなんてカンケーないんですから、21世紀の今、このルアーが現行モデルとして手に入る事に感謝しましょう。

モノが無くなってから初めてチマナコで探しまわるのは愚の骨頂です。 ってヒトに言える立場じゃありませんが。

フックハンガーは、ラインアイとテールのみ真鍮ワイヤーで繋がっていて、ベリーのフックハンガーのみステンレスワイヤーを採用しています。

コレクターの言うところのブラスハンガー、つまり真鍮リグですが、ウィンターヘブン期のブラスハンガーとは違うので、これは生産効率を上げるために仕様変更したんでしょうね。

フックには防錆カドミウムが採用されています。

ドミニカ産のバグリーはモデルによっても、生産ロットによってもフックが変わっているので、たまたまこのロットだけなのかもしれません。

ただしこの標準装備のフックはちょっと小さすぎるので実釣版では#1のラウンドベンドにサイズアップしてます。

交換によりフックポイントも下がるので、バスが浮いてるルアーを弾いちゃう事も無くなりました。

ネームのスタンプはフルスペル入っている、のんだくれの好きなタイプです。

こーゆーのを見るだけで釣れそうな気がしてきます😁

でもトップコートがダマになっちゃってるのはやっぱり最近のバグリーだなーと。

でもそんな小さな事は水面で可愛くピョコピョコする姿を見てると、どーでも良くなっちゃいますよ。

あるがままを受け入れてあげましょう。 レリビーです、レリビー。

タダ巻きやトップ使いはもちろんですが、実はコイツをジャークベイトとして使うとヒジョーに面白いんです。

そうです、ミノーとして使うんです。

バルサボディの強力な浮力があるので潜ってもせいぜい50cmぐらいですが、その浮力ゆえ、止めたときの浮上スピードがハンパない。

ガッガッガッと、ロングAなんかをリップするように引いてくると水面に向かって急浮上中のコイツを逃げるベイトに見えるのか、横からパピューンと閃光が走ります。

思ったほど引き抵抗が少なかったりして、ラクに使えるヤツなので来期はコイツでガンガンジャークしてみてくださいな。

 

コメント
*投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています

 

1. こんどー October 30, 2009 20:03
バルサB4!こんなのがあったんですか、知らんかったw
これ、今のモデルなんですよね?
テールがヒートンじゃなかったんだ・・・

 

2. tei-g October 30, 2009 20:27
シャープなデザインのオールドB4を手にいれてしまうと、どうしても現行が不細工に見えて愛せません。
どうしてデザイン変えちゃうんですかね・・・。

 

3. ノンらとる October 30, 2009 21:30
ΣΣ( ̄ロlllあわわ
わざわざ寄り道して量販行って、ワゴンからB4×2救出して、戻ってる最中に千一夜にアクセスしたらB4!?
シンクロし過ぎですわ…
( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

 

4. バズンフロッガー October 30, 2009 21:44
チョットチョット
バルサBをジャーキングなんかで使った日にゃ 一日でベッキベキになっちゃうのでは…!?
…でもちょっと面白そう…

 

5. とびっく October 30, 2009 22:34
こんばんは(・∀・)ノ ポパイで買いましたが、まだ使ってないです。
ジャーキングで使うとは初めて知りました。しかし手首や腕が大変な事になりそうですね(;^_^A

 

7. なっかん October 30, 2009 23:13
こやつをジャークで使うなんて思いもしなかったです
ほとんど、トップで使ってました~。
こんど、やってみます

 

9. い~もん October 31, 2009 00:57
まいどです~
バグリー独特の綺麗なカラーですね
これをジャーキング
やってみます (^^ゞ
暗闇でも重爆撃はバイトするでしょうか~(笑)

 

10. かうたん November 01, 2009 01:23
バグリーは好きなんですが…今日も中古屋でコイツの前で唸ってました。
やっぱり…現行でワンコイン超えは高すぎるって…
バグリーは復刻しまくってて、現行とオールドの見分けがややこしいっす。
まあそれだけ新旧共にクオリティが高いって事ですよね。

 

11. 80’s Bassing November 01, 2009 15:14
楽に使いすぎてガタガタになりました(爆)

 

12. のんだくれ November 04, 2009 15:16
こんどーさん
レス遅くなりましたスンマセン
バグリーは近年復刻に忙しくなってるようです。
最初はのんだくれも色目で見てたんですけど、悪くないですよ、むしろイイぐらい。

 

13. のんだくれ November 04, 2009 15:17
tei-gさん
同じルアーだと思っちゃイケマセン。
名こそ同じであれまったく別のルアーなんですから
多少の違いはまあ愛で包みこんであげましょう。

 

14. のんだくれ November 04, 2009 15:18
ノンらとるさん
ワゴン救出! コイツまでワゴンか…
なんか昔を知るだけにバグリーがワゴンって哀しい響きがあるなぁ

 

15. のんだくれ November 04, 2009 15:20
バズンさん
いや、フック位置の関係で一般的なジャークベイトのようなフックサークルは付かないので、
意外とバキバキにはならんのですよ。 …とはいえ所詮バルサですから補修しないと使えない状態にはなりますね。

 

16. のんだくれ November 04, 2009 15:22
とびっくさん
もちろん手首だけでジャークした日にゃ腱鞘炎間違いなしです!(笑)
ジャークするときはセミダブルハンドルのバットをハラに当ててやってます。
じゃないと即死です。

 

18. のんだくれ November 04, 2009 15:25
なっかん
このフォルムは今は亡きバンゴーBのメタボ版なのでどっちかっつーとミノーちっくなんですよね。
例のヤツもエエんですが、今度コイツでもぜひ!

 

19. のんだくれ November 04, 2009 15:26
いーもん
暗闇の重爆撃機 → イラプション なんてベタな展開はマイナス50点!

 

20. のんだくれ November 04, 2009 15:29
かうたん
中古屋の相場からするとワンコイン超えは確かに高いかも。
でも使えるヤツでっせ!

 

21. のんだくれ November 04, 2009 15:30
80’sさん
ブチ込みで酷使しましたね?

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました