ビッグバドに端を発する空前の水面波動系ルアーブームは、国産各社にウッド物を作らせるところまでヒートアップしました。
ソフトベイトの大御所・ゲーリーヤマモトの日本総代理店、ゲーリーヤマモトインターナショナルからもこんなのが発射されたのです。
その名もフナバド。
水面で使う波動系のフナベイトだからフナバド。
コイツの前に発表されてたフナベイトの流れを汲むとはいえ、もしビッグバドが存在しなかったら、そのネーミングすら成立しないという究極の安直ネームです。
しかし結論から言ってしまうと、名前の手抜きはともかく非常に良く出来たルアーです。
この手のベイトが雨後の筍のように連射されたあの時期の中ではまちがいなくトップクラス。
ビッグバドを使ってて思う【もうちょっとこうだったらイイのにな】というところを突き詰めてあるんです。
ビッグバドは大きな浮力を持ったプラ円柱ボディによる強い水押しがウリのルアーなんですが、あのボディゆえバスのノリがイマイチ。
ルアーがバスに弾かれてしまうので、デカい魚体だけを拝んでオシマイって事が良く起こります。
その点、コイツは素材にウッドを採用することでそのイライラを解消。
しっかりと水に絡むので、鋭いジャークをくれてもルアーがトビウオになることもありませんし、威嚇系バイトを喰らってルアーが飛ばされちゃうこともありません。
もちろんフナベイトの遺伝子を継ぐルアーなのでボディは縦扁平でフッキングも良好。
元々は水押しの強さを狙ってウッドを採用したと思うんですが、こういうトコを見ると、この開発者は相当なバド使い&バドLoveなんだなとニヤリとさせられますね。
そんなボディをしっかり踊らせるために、コイツにはオリジナルの専用リップがおごられています。
オリジナル開発されただけあって、その働きは必要十分。
大きなボディをものともせずにローリングアクションを生み出します。
ウッドゆえ、木製ルアー特有の動き出しの鈍さはありますが、それでも他のウッドルアーに比べたらかなり早い立ち上がり。
しかもこの手のルアーには珍しいアルミリップで、表面には特殊なマット加工がされています。
単にボディカラーに合わせたのか、光のフラッシングを殺したかったのかは分かりませんが、安っぽく見えてしまうアルミリップをワンランク上に見せる手法はサスガです。
金属リップのルアーを長い間使い込むと表面が酸化してキタナくなっちゃうんですが、その点でもコイツは心配ありませんね。
ブランドロゴもしっかりキマってます。
ケツにはご覧の通りのペラを装着。
バドを名乗るならペラじゃなくてブレードにすべきじゃないの? とお思いでしょうが、実際に動かしてみるとそんな懐疑心は一瞬にして吹き飛びます。
このペラ、実にイイ働きをするんです。
リトリーブを開始するとボディはロールとともにケツを振るので、ペラは回転しながら真横から水に突っ込みます。
ちょうどテールで水面をビンタする感じ。
するとこのペラが、まるでクレイジークローラーのようなポコポコ音を発するんです。
一般的にテールにペラが着いたルアーが出すサウンドはジュボッ!系の捕食音か、ジョロジョロ系の断続的ノイズですが、コイツに限っては全くの異質サウンド。
リップで水を大きく撹拌する事を考えたら、リトリーブではノイジーの大御所クレイジークローラーを圧倒するかもしれませんね。
しかし唯一いただけないのは汎用のペラがそのまま装着されてること。
リップがオリジナルでイカしてるだけに、このペラを見ると手抜きのように見えてしまいます。
散々テストした結果このペラがベストマッチだったとは思うんですが、せめてブランド刻印ぐらいは欲しかった!
決して安いルアーではないので、ちょっとザンネンですね。
ベイトフィッシュライクなカラーもラインナップされてるんですが、のんだくれはこのカラーをチョイス。
やっぱりバドと名のつく以上は、ベイトっぽくないトイちっくなカラーで釣りたいじゃないですか。
とはいえフローセントグリーンは鉄板中の鉄板カラーなんですけどね。
フックは前後ともヒートン直結です。
のんだくれ的には前のフックだけもうワンサイズ上げてもイイんじゃないかと思うんですが。
この手のルアーは個人の経験や思い入れが強く作用するので、作り手としては苦労するところですよね。
最近はショップで見かける事も少なくなってきてるので、違う意味でレアなルアーになりつつありますが、コイツの持つクローラーとウェイカーのハイブリッド的なテイストは、探してみるだけの価値はありますよん。
コメント
*投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. ウッチー September 02, 2010 22:13
リップがアルミなのは、手で簡単に曲げられるからでしょう。
テキトーなプロップでも、リップを曲げてルアーのスイム姿勢を調節することで、無限の可能性を秘めたプロップベイトに化けることでしょう。
まぁ、持ってないし使った事もないですけどね(笑)
2. むら September 02, 2010 22:28
きたー!
これは間違いなくトップですよね!?
ビックバド好きなのでこのルアーはかなり気になります。
ってか今の今まで存在すら知らなかったけど・・・(笑)
^( ̄▽ ̄)^ぱたぱたぱたぱたぁ~
3. とら September 03, 2010 03:57
初コメです。
大好きなルアーなのでつい…笑
コイツはまじでめちゃくちゃ釣れますよ!!
個人的にはバズジェットより釣れる気がしますねぇ…
てゆうかバズジェットと使い分けしてます。
プレッシャーがかかったフィールドなんかはウッドノンラトル&強烈ロールのコイツに軍配があがります。
ただバレやすいですね(;´∀`)
なので河辺さん直々に教えてもらったチューンして使ってます(*´艸`)
4. rat September 03, 2010 12:12
こいつの存在は知ってるけど見たことも使ったこともないですね
バドとの使い分け楽しそうですな
5. 赤ベロ September 03, 2010 23:59
やっぱり皆さんもバド好きなんですね(笑)
6. フォルテ September 04, 2010 13:40
な、な、な、なんと!!
とらさんのコメ読んでびっくり!
バズジェットより釣れるとな?(笑)
・・・でも確かにフック小さいような印象です
あと、勝手なイメージでペラがなんとなく気に
いらなかっただけでスルーしてました
もう、最近こういったルアが気になって・・・
スルーしまくっていたトリパクなんかもあれば
レジへ・・・(笑)
7. のんだくれ September 04, 2010 16:59
ウッチーさん
実はコイツのアルミは硬いのでとても手では曲げられないんですよ。
ユーザーに調整の余地を与えない、ある意味気合い入ったリップです。(笑)
8. のんだくれ September 04, 2010 17:00
むらさん
バドにルーツを持つであろうルアーをマークしだすと、それこそ破産します。
しかしトップ好きねぇ
9. のんだくれ September 04, 2010 17:02
とらさん
おお! 使い込んでますか!
文面からフナバドLoveがビンビン(死語)伝わってきます!
しかしその河辺チューンが気になりますねー。(笑)
10. のんだくれ September 04, 2010 17:03
ratさん
バドとは完全に異質ですから、オモロいですよ。
というかむしろバドを使わなかったようなディープエリアの水面で使ったらイイ感じなんじゃないかと。
11. のんだくれ September 04, 2010 17:04
赤ベロさん
まあバドは定番になりましたからね…
しかし昔は500円で投げ売りされてたのに…
12. のんだくれ September 04, 2010 17:06
フォルテさん
バズジェットよりも釣れるという一文に喰い付きまくってますなー(笑)
他のペラを試してないですが、あのサウンドを聴く限り、多分ベストのチョイスではないかと。
しかし今頃トリパク… いや、案外大爆釣かも!(爆)
13. ウッチー September 05, 2010 07:22
えーっ!そんなに硬いんですか!?じゃあアルミリップにする意味ないんじゃ…(爆)
14. のんだくれ September 05, 2010 23:31
ウッチーさん
あれですよ、リップの慣性モーメントを減らすにはマグネシウムがベストだけど、コスト高になっちゃうからアルミで… という感じではないかと。 ←またまた勝手な想像。
そう考えると昔ダイワが出してたマグネシウムリップのシリーズは、バブル期といえどかなり頑張ったんだなー。