シャローウォーターを効率良く探れるだけでなく、トップウォーター的にネチネチ使っても非常においしいフローティングリップレスクランク。
あの名門ビルルイスのフローティングトラップなんて秘密兵器と言っても過言じゃありません。
でも日本じゃその良さが伝わらないのか、セールス的にイマイチなんですよねー。
過去にもジャッカルやシマノなどもビル無し浮かれポンチにチャレンジしましたが、一部のマニア受け的なイメージで、あんまりパッとしませんでした。
しかし最近、そんなパッとしないルアーをプラドコが限定で復活させてくれたんです!
リップレスクランクベイトのフローティングモデルは60年代後半から量産されてましたが、シンキング版のイメージが強いのか、使い方がイマイチ分からないビミョーなポジションでしたよね。
そんなビミョーさが災いしたのか、コーデルのスポットも80年代中頃を最後に絶版となってしまいました。
しかしこれほど破壊力を持って理にかなったルアーもないんですよ。
特に威力を発揮するのが水面下50cmぐらいまで伸びたウィードのツラを攻める時。
通常だとシャロークランクやジャークベイト、スピナーベイトで攻める事が多いスポットですが、そんな場所でフローティングバイブレーションを使うと目ウロコが味わえます。
そもそもリップレスクランクは頭を下げて… というよりもほぼ逆立ち状態で泳ぐので、ウィードなどに当たっても、クランクベイトやジャークベイトのようにリップがウィードをすくってしまう事がなく、前につんのめる様にかわしてくれます。
更にフローティングモデルはシンキングに比べてリトリーブスピードの幅が広いので、ウィードをかわしやすい上に、その日の状況に合わせてストップ&ゴーなどの変化が付けやすいというメリットも。
元々潜らせる為のリップではないので、潜行深度が調整しやすいってのもありますね。
20年以上前の話ですが、琵琶湖のウィードシャローでラトルトラップのフローターを使ってた同船者に大差で釣り負けた事があります。
その時はトップ以外のルアーには大抵反応してくれたイージーな状況でしたが、ウィードのトップギリギリの所をスローに引けるかどうかでバイト数が全然違いました。
その時にのんだくれが動員したルアーはスピナベやショートリップクランクなど、いわゆる一般的なシャロー対応ルアー。
でもそれだとスローに引けなかったり、ウィードばかりが釣れてしまってオハナシにならなかったんです。
のんだくれがルアーに掛かったウィード外してる間に同船者がバス釣って… という、文字通りグウの音も出ない状況。
それまでフローティングバイブレーションは商品のバリエを増やすための単なる派生モデルとしか見てなかったんですが、それ以来見る目が変わったのは言うまでもありません。
さてさて、話をスーパースポットに戻しましょう。
コイツのウリは何と言ってもこの迫力のサイズです。
現役で発売されてた頃は1/2ozとかもあったのに、いきなりこの最大サイズを蘇らせたという粋な計らいにチビるかと思いました。
ウェイトが1oz(28g)と謳ってるにも関わらず、実測24gしかないというアバウトさにもシビれましたが。
サイズがサイズですので、側面のフラッシングも相当なものです。
バイブレーションプラグは光の明滅でオサカナを誘うという側面もありますが、それ以前にのんだくれがクラクラさせられましたがな。
ストライクドットを水面から出してピンコ立ちした状態から軽くジャークすると、大量の気泡を巻き込みながら、ワンノッカーラトル特有のコッコッコッ… という鳴き声を上げてダイブします。
スローに引けばジョーズよろしくテールで弱い引き波を出しながらブルブルコトコトと泳ぎ、早巻きでは良い意味で浮力が邪魔をするので、シンキングモデルとは違うイレギュラーな挙動が楽しめます。
なんでこんなナイスなルアーを絶版にしちゃったんですかね?
今回の限定復刻を機にレギュラーアイテムに昇格させてほしいもんです、ホントに。
このモデルは誇らしげにMade in the U.S.を謳ってるだけに、パーティングのバリをラフにサンダーで削り取るなど名実共にアメリカンに仕上がっています😁
国産のルアーでこんなバリ取り痕が残ってたら何言われるか分かんないのに、アメルアだと ”まいっか” でスルーされてしまうこの違いはなんなんでしょうね。
フックは前後ともショートシャンクのラウンドベンドを採用しています。
一時期バドとかにも採用されてたヤツと同じじゃないでしょうか。
このハリは個人的にあまり好きではないので既に実釣版は交換済み。
でもショートシャンクのトレブルって、今はドコにも売ってないのよね。
これはルアーのルックス全体にこだわるヲタとしてはゆゆしき問題ですぞ!
問題と言えば、コイツにはオールドコーデルには欠かせないケツの穴 ペイントスティックホールがありません。
復刻といえどもアナの世話までやってられるか!ってトコなんでしょうか。
コットンコーデルのルアーといえば、ボディの両側にモールドされたネームはお約束ですね。
もちろんコイツにもしっかり彫り込まれて… というか盛られてます。
でも笑っちゃうのは名前がスーパースポットではなく、ホットスポットになってること!
プラドコはコイツをフローティングスーパースポットとして販売してるのに、モノはホットスポットになっちゃってるってのは一体どーゆー事なんでしょ!
ということで調べてみたところ、80年代初頭に販売されていた超ヘビーなシンキングのホットスポットのモールドをそのまま使ってました。
上が当時の超ファーストシンキングモデル、46gのホットスポットで、下が今回のフローティングスポット。
ロゴの形もクロスハッチの本数も全く同じなのでモールドを流用しているのかと思いきや、リアフックハンガーの取り付け位置とアングルが違います。
今回の復刻のために新しく型を起こしたのか?とも思いましたが、もしそうだとすると、ここまで精密にクロスハッチを再現するのは至難の技。
そもそも単発の復刻モデルのためにそこまでコストとかけるとは考えにくいので、おそらくこれは当時のモールドをフローティング用として再利用したんだろうと。
そう考えると、プラドコは過去に各社が販売した全てのルアーのモールドを所有管理していて、今回のようにいつでも復活させることが出来るんだなと。
これってトンでもなくスゲーことですよね????
え?スゴくない? んだよハァハァしてたののんだくれだけかよ😭
ところで全然話は変わりますが、のんだくれはホットスポットという名前に味わい深いおもひでがあります。
遠ーい昔、25年ぐらい前に勤めてた会社の近くに、その名もスバリ、ホットスポットという大人の遊園地がありました。
その遊園地には【朝10時までのモーニングサービス!20分/3,000円ポッキリ!】というお得なサービスがあり、いろんな意味で空腹だったのんだくれは出勤前に何度かお世話になったことがあります。 多い時は週に3回も笑
当時はなんとも思ってませんでしたが、今思うと異常ですよね😅😅😅
限定とはいえ昔の凄いルアーを再販してくれるのは、実釣にガンガン投入できるのでヒジョーにうれしいですよね。
ノスタル爺ならばさらに楽しみも倍増します。
しかしどうしても分からんのは、なんでプラドコが今のタイミングでコイツをリリースしたのかということ。
単にネタが無いからという見方も出来るでしょうが、マーケティング上手なプラドコだけに、今回のリバイバルは何かのイントロというか伏線の様な気がしてならんのですが…。
コメント
*2011年投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. としくん April 10, 2011 18:56
次は、コレクション用にジョインテッドスポット希望!
って、コーデルはいわゆるバイブレーションプラグのバリエーションが多いですね♪
シンキングでも引くと浮いてくるアレもなかなか良いですが、ロストが怖くて使えません。
しかし、こいつはデカすぎるのでちょっと微妙(汗)
2. ジェロ April 10, 2011 23:54
こっこれは
川鱸に使える!!
もう新しいルアー
買うのやめようと思ったのに(笑)
3. とびっく April 11, 2011 01:18
こんばんワニ(笑)
気になる!気になる!浮くヤツがあって復刻されてたとは…Σ( ̄□ ̄;)
あっ!この前、某ショップで見かけたのこれか?
てっきり沈むヤツだと思って買いませんでした、チェックしに行かなきゃ(汗)
4. T19 April 11, 2011 02:53
私の自己記録のバスを釣ったのがサスペンディングスポットなので、こいつも気になります。
サスペンディングの方も浮いてくるんですが(笑)、まさかフローティングが存在したとは驚きです。
フローティングバイブってあんまり売ってないから、地味に貴重な存在ですよね。
5. い~もん April 11, 2011 03:15
まいどです
このルアー 実は持ってます(珍しい、笑)
我が住まいから西の方向の釣り具屋さんで何年か前に購入しました
春~初夏の時期の水草は柔らかく切りやすいので、Fタイプバイブはかなり役に立ちます
他のルアーは動かなくなりますが、バイブは動く事が多いので釣れます
いかんせん 他社のFバイブで、よく釣りました
今度、これ持って釣行します f^_^;
6. のんだくれ April 11, 2011 09:19
としくん
ジョインテッドスポット!
良く考えたらまだアップしてませんでしたね。
パケ入りがどっかにあったはずなので今度アップしますね。
しかしジョイントとはまたコアなトコきますねー(笑)
コーデルはスポットとビッグオーでのし上がった会社ですからね、やっぱりブルブル系が多くなりますよね。
7. のんだくれ April 11, 2011 09:22
ジェロさん
あらら、またそんな事言ってる… (笑)
この道にハマっちゃったらルアー買うのヤメるなんて、所詮ムリな事ぐらい分かってるはずですよ。(笑)
のんだくれも今まで何百回その言葉を口にした事か… (号泣)
8. のんだくれ April 11, 2011 09:24
とびっくさん
多分ショップで見かけたのはジャラジャラサウンドの沈む方だと思いますよ。
ワンノッカーのコトコトサウンドなら浮きますのでチェックしてみてください。
とはいえ、沈む方は沈む方でメチャクチャ使えるヤツなんで、ゲットしといた方がイイんですけどね。 ←結局両方かよ。
9. のんだくれ April 11, 2011 09:27
T19さん
フローティングのバイブレーションって微妙な存在ですが、必ずハマるシチュエーションがありますので貴重です。
ちなみにのんだくれの手元にあるサスペンディングスポットは沈むのと浮くのがいてなかなか賑やかです。(爆)
10. のんだくれ April 11, 2011 09:29
いーもん
まさにそれ。
ウィードエリアで使うと、水草のトップにノーズが触れて姿勢が変化した途端にバイトが出る事もあるしね。
あー釣りたくなってきた。
11. ぬるま湯 April 11, 2011 12:33
利根川のテトラ帯ピラピラメソッドで爆発しそうな奴じゃないっすか・・・
ミスティーよりデカイ奴が欲しかったのでこれは夢が広がりますな
12. ジェロ April 11, 2011 20:45
連続コメですみません
コレどこで買えますか(爆)
13. 汁男優 April 12, 2011 09:52
5久しぶりに お邪魔します。
汁男優です。
フローティングバイブレーター大好物な あたしも スポットに こんなにも 巨●な ウカレポンチな奴があったなんて……
先っちょから汁がにじみ出てくる思いです…
コレの沈する奴は 昔 相模川の河口で スズキ狙いで ぶん投げてましたョ。
ラトルトラップにも たしか… コレより
デカイ奴(浮)が
あった様な 気がします… スーパートラップでしたっけ?
ありゃ デカ過ぎて…(笑)
14. のんだくれ April 12, 2011 15:27
ぬるま湯さん
テトラ帯ピラピラメソッド… (笑)
まさにそれですよ。 間違いなくハマります。
15. のんだくれ April 12, 2011 15:28
汁男優さん
ラトルトラップにもこのサイズのデカ浮き版があるんですか!
1/2オンスしか知らんかった!(汗)
こりゃ早速チェックせにゃ!