名称不明ヘルベンダーパチ Japanese Hellbender Knock Off / ブランド不明 Unknown

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト
その他のブランドクランクベイトミディアム・ディープダイバー

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

ルアーのコレクション、特にオールド物を集める上において絶対に避けて通れないのが真贋の見極め。

 

つまりいかに本物とパチモンを見分けるかという事ですね。

 

とはいえ、パチのほとんどが粗悪な作りなので一発で見抜けちゃいますが😁

 

しかしパチはパチでイイ味を出してたりするので時にはパチモンと知っててあえて突っ込む事も。

 

今日のゲストもそのうちの一人です。

 



 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

決してコピーを推奨するワケではありませんが、元ネタとなるルアーには『良く釣れて売れてる』という絶対条件がある事を考えると、昔はパクられることが一種のステイタスであった風潮があったように思います。

 

スーパーソニック、ボーマーベイト、レーベルミノー、フラポッパー、リバーラント… パチの定番として有名なこれらのルアーは名実ともに名品ですからね。

 

という観点で見ると、こんなパチが作られてたって事はホッパーストッパーのヘルベンダーも名品中の名品だったって事ですね。

 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

コピーされるルアーには必ず共通する事があります。

 

それは元ネタとなるルアーがすべて何らかの特徴あるルックスの持ち主だということ。

 

パクる側にしてみればその点さえマネてしまえばそれなりの外観にする事ができるので一番カンタンなんでしょうね。

 

このモドキ君もヘルベンダーのアイデンティティ、ハート型のメタルリップをちゃっかり装備しちゃってます。

 

しかしこのボディにラウンド形状のリップを装着したらそのままウォータードッグとしても売り出せちゃうくらいの安易な造りですなぁ

 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

造りが安易なら当然塗りもテキトーなワケですよ。

 

見て下さいよ、テキトーに切りぬいた型紙でテキトーに吹かれたこのショアパターンを。

 

本家ホッパーストッパーの尊厳を根底から否定してますよね🤣

 

しかしコレ、まるでNHKの10本アニメに出てきそうなパターンですね、コレ。 あ、2本多いか。

 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト
ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

フックはパチルアーの定番、ヒートンネジネジ式です。

 

コピーの安物ゆえ防水の概念などはこれっぽっちも存在せず、ガンガン浸水してきます。

 

のんだくれはハナタレの頃買ったフラポッパーもどきが力無く沈んで行くのを見て、『いつか本物を死ぬほど買い漁ってやるぅ!』と心に誓ったもんです。

 

そんなトラウマのせいで今こんなひどい有様になっちゃってますが。

 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

ヘルベンダーのもう一つのウリでもあるテールのピラピラも見事にパクられてます。

 

でも皆さん気づきました? ブレードに深々と刻まれた JAPAN の刻印を。

 

そーなんです、コレ、日本製なんですよね。

 

これに限らず70年代は日本で作られたパチルアーが国内はもちろん海外にまで広く流通してたんです。

 

事実アメリカには日本製のパチルアーだけを集めているマニアックなコレクターが沢山います。

 

パチも極めればお宝になる… なんともオソロシイ響きですが、昔のコーモが出してたパチモンがオークションで高値を付けている事を思うと否定はできません。

 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト
ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

コイツはパチと知っててイーベイで落札しました。

 

わざわざニセモンに高い送料払うなんて一体何やってんでしょーね笑

 

え? アクションですか?

 

うーん… ちゃんと泳ぐと言えば泳ぐんですが、対応できるリトリーブスピードの範囲がめちゃくちゃ狭いです笑

 

このレベルのものにクオリティを求めちゃダメですってば🤣

 

ヘルベンダー コーモラン クランクベイト

 

最後にオリジナルのヘルベンダーとの比較で和んで頂きましょう。

 

こうしてオリジナルと並べて見てみると…  やっぱショボいわ!🤣🤣🤣

 



コメント

 

1. 水澄まし May 04, 2009 14:02
今日は!
このヘルベンダーは一体、何処の製品なのでしょうか?
チョイ前に大黒屋さんもブログで素性を調査されてましたね。
コーモランの純正品(笑)は、しっかりとcoRmoの文字が入ってるので、違うメーカーなのかな。
やはりショボいですね(爆

 

2. コカスキ May 04, 2009 17:24
偽者とかパチとかむつかしい問題ですね。
事実そのおかげで楽しく話しできたりしてるのだから。
ラパラのまねからミノーなんて普及したのですから。
パチだから大胆に使えて魚がつれる事まあるでしょうから。
うちのBOXの奥底にもヘルベンダーもどきいてます。

 

3. ひで May 04, 2009 17:45
しょぼさが分からなかったオイラはいったい・・(爆)
ブレードがスイベル直結っていうのはすごいとおもいます。
たぶん、これだけのための特注ですから(笑)
でも、泳がせると差がよくわかるんでしょうね~^^;

 

4. なっかん May 04, 2009 18:29
おいらの、もどき君はスイベルがなくて
オレンジ色のプラ板を楕円に切ってヒートン直付けに
なっております。
ねらってんだか、手え抜いてんだか・・・

 

5. のんだくれ May 04, 2009 22:31
水澄ましさん
ヘルベンダーのパチはジッターバグもどき同様、数多く出回ってたので実際のところいくつのメーカーが存在したのかわかりませんね。
手元にはウォータードッグもどきもあるので、その辺まで入れたらもう確認不可能。
このあたりをちゃんとアイデンティファイ出来る方の登場を切に願います!

 

6. のんだくれ May 04, 2009 22:32
コカスキさん
確かにパチネタはオリジナルの話よりも盛り上がりますね。

 

7. のんだくれ May 04, 2009 22:34
ひでさん
大丈夫ですよ。
分からなくとも社会生活には何の支障もきたしませんから。(爆)
むしろコイツらの違いとかを熱く語っちゃったりした方がキモいです。

 

8. のんだくれ May 04, 2009 22:36
なっかん
ありましたねぇ、楕円の赤いプラ板付き!
赤いフックが効果あるならアレだってなんか効果ありそうですけど…

 

9. 大黒屋光太夫 May 04, 2009 22:39
はい、水澄ましさんからご紹介のあった通り、パチもんにすっかり騙されたいた大黒屋です。
まさしく同じ商品の色違いです。
後日わたしも本物を手にいれましたが、やっぱりパチもんはショボイですね。
でもカワイイ表情していますよ。
意外と釣れるかも(≧ε≦)

 

10. とびっく May 04, 2009 22:59
こんばんは(・∀・)ノ ルアー千一夜を知った頃に黄色のお店でラウンドリップのヤツを連行した事あります。
後でよく見てみたらブレードにはJapanの刻印が…(笑)それ以来よ~く見てから買ってます。
でもなんか怪しいのは買っちゃいますが(笑)

 

11. あざらしみうら May 05, 2009 00:03
70~80年代に沢山あった日本製パチものルアーの一つでしょうか?
我家にもドイツBALZER社のロゴシールが付いていながらJAPANの刻印が入ったルアーがあります
日本製だけどブランドは別かもしれませんね。複数のメーカーが同じ金型を流用してたり、結構メーカーの特定は難しいかと思います。
まぁ、それだけに奥が深いんですけどね(^^;

 

12. バルサキング May 05, 2009 00:40
やっぱり本物と比べるとパチモンはショボいですね(笑)
でもガキの頃はパチモンがあったから釣りができたわけで、今思うと大切な存在だったんですよね。
100円で買ったジタバクのパチで結構釣った記憶がありますから。

 

13. しんじ May 05, 2009 01:31
のんだくれさんのトラウマは沈むフラポもどき
でしたか。
当時のパチモンの特徴として、
釣具店にはあまり生息していない。
ディスカウントショップのダンボール箱にビニール袋だけ身に纏っている
本物は個装箱に入っていて、ガラスケースに置かれキッチリ棲み分けがされている。
パチは価格が本物の1/3から1/5と異常に安いが、パチが有るときは、以外に本物が置いてない。
うすうす、本物でないかもと分かっていても、
泳ぎそうな気になって、手に取ったら最後、買ってしまう。  ってな感じだった気がします。
子供ながらに安物買いの銭失いを勉強させてもらいました。(笑)

 

14. のんだくれ May 06, 2009 21:43
大黒屋さん
それ! まさにソレですよ!
やっぱり日本国内でも出回ってましたね。
そうなると今度はカラーバリエが気になりますよね。(笑)
こーゆーパチに詳しい方、どなたかいらっしゃらないですかねー?

 

15. のんだくれ May 06, 2009 21:46
とびっくさん
最近は中古屋に行く頻度が落ちてしまったのであれですが、
一時期は怪しいヤツはパチだろーが、モノホンだろーがすべて買ってました。
かなーり無駄銭遣いましたが、それでもいろんな勉強ができましたね。
やっぱエグリ道は深いっす。(笑)

 

16. のんだくれ May 06, 2009 21:48
あざらしさん
ドイツ製の国産!(爆)
そういうアホさ加減がたまらなく心に染みますね。
当時の生産に関わってた人とかいないのかなー。

 

17. のんだくれ May 06, 2009 21:53
バルサキングさん
そーですね、パチの存在がなかったら当時ルアーフィッシングってのは
あそこまで盛り上がらなかったでしょうね。
パチを買ったからこそ、いつかは本物という執念めいた気持が芽生えたんでしょうし
パチとホンモノとの仕様感も含めた大きな格差があったからこそ本物のステイタス性が
高まったってのも事実ですからね。
でもそれを考えると、どれがオリジナルなのかも分からないというなんでもアリな状況は
ヒドいですよね。

 

18. ザラゴッサ September 05, 2009 11:33
初めまして、いつも楽しく拝見しております。子どもの頃必死でお小遣いためて買ったルアーがアップされているとヒジョーに感慨深いですね。
ヘルベンダーもどきは確かコーモランが出していたトップ、ミドル、ディープのルアーが3つ入っていたセットのうちのひとつだったような、ヘドンのクラップシューターもどきだったのかもしれませんが。
あのセットものは結構バス連れてきてくれましたけどね。ただしクレクロのコーモラン版はルアーが回転するという本家も真っ青のアクションでした。

 



ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました