バグリー初のプラスチックミノーとして衝撃的なデビューを飾ったトップガン。
ダイワのクルーカーとボディデザインを共有するなど、日本のアングラーの心をくすぐる事も忘れてません。
でもトップガンにビッグブラザーが居たのを知る人は意外と少ないようですね。
そんなわけで今日のゲストはそのトップガンの長兄、6インチサイズのデカミノーです。
オリジナルサイズはフツーのジャークベイトなんですが、6インチともなると、もはやジャークベイトとは呼べないくらいのボリュームになります。
でもデカミノーが大好きなのんだくれにはタマらんサイズ。
当然の事ながら即バイトですよ。
通常ミノーがサイズアップしていくと、全体的なイメージはもちろん、顔の表情が変わってしまうのが普通なんですが、このトップガンはオリジナルサイズのままデカくなってるのが嬉しいトコロ。
というか、かなりムリして顔の表情にこだわってる様にも見えるんですけどね。
このルアーが他のデカミノーと大きく違うところはボディの全幅がたっぷりと確保されているところ。
ミノーとは思えないファットボディが生み出すグワングワンなローリングアクションは、まさにバグリー版ストレッチワンマイナス。
トップ~サブサーフェスで遊ぶのが好きな方にはタマらん味付けになってます。
これがそのアクション発生装置。
ミノープラグのリップとは思えない厚みのプラを差し込み式で設置するという前代未聞の手法を採用してるんですが、違和感がスゴイですよね。
オリジナルサイズのデータをそのまま大きくしただけで工場に発注しちゃった感がありありと伝わってきます。
アクションのキレとか、通常のミノープラグだったらいろいろ考慮するはずなんですが、そんなのを気にする気配すら感じさせないアバウトさがこの時期のバグリー自身を表しているようです😁
そんなお間抜け仕様ですが、カラーは見事なまでのバグリーカラー。
バグリーに惚れちゃった人は、このカラーには抵抗できないはず。
のんだくれも今までこのカラーのDB3とKB2をどんだけ買った事か。
サイズからしてソルト向けなので当然フックも防錆版を採用。
バグリーのソルト用ルアーと聞いても今ひとつピンとこない方もいらっしゃると思いますが、フィンガ-マレットなんかは完全にソルトルアーですし、そもそもバグリー自体が海に囲まれたフロリダの会社なんですから。
ネームプリントは80年代バグリーの象徴でもある(なのか???)、ハラに入ってます。
しっかしクロームにプリントされた文字をちゃんと写すのってほんと難しいですねー。
のんだくれのショボい撮影技術ではこれが限界😭
どなたかカメラの撮影に詳しい方、クロームカラーの上手い撮影方法を教えて下さいな。
プラスチック製のバグリーは邪道だ!と敬遠してる人もいますが、バルサでは表現しきれない領域に踏み込もうとしてるそのチャレンジ精神は買ってあげたいですよね。
コメント
*投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています
1. 水澄まし February 13, 2009 18:45
今晩は!
クルーカーは買ったのにトップガンは買わなかった口です。
ダイワなら許せるのにバグリーでは許せないなんて、バグリーに求めてた物が違ってたんでしょうね。
この大きさはエエですわ。
今なら許せます。
2. い~もん February 13, 2009 18:55
おいどです
シビレますね~ このデカさトップガン 5インチが在ったんですね よろしいでんな~
バグリーがプラ製
えぇと思います ギター1本で歌う人がバッグバンドを抱えたみたく(笑)
それとリトルジョンのRHカラー イッときました f^_^;
でんじゃ~ ぞ~ん
3. とびっく February 13, 2009 19:10
5 ども、こんばんはです かっこいいイイっすね! オリジナルサイズのは持ってますけどこんな兄さんがいたなんて初めて知りました。この兄さんにもディープ版ってあるんですかね?引き抵抗が凄そうですけど(笑)
4. ノンらとる February 13, 2009 19:27
こんばんわ!
最近ものさしでよく登場するオリザラくん。
「オリザラってこんな小さかったっけ?」って勘違いしまくりです。
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
文字、ライティングで消えちゃいますね~
僕も知りたいです!って言っても設備は無いですが…
クロームってカメラは元より自分の姿も写りますね。いつもパジャマ姿だったり、よく見るとテレビやら奥さんやらまで…
(-_-;)
5. セラフ February 13, 2009 20:32
ノーマルサイズは何個か持ってますが、このデカイのは持ってないですわ~。
リップにバグリーの刻印が無い代わりに、腹にプリントがあるんですね~。
しかも、オリジナルの金型造ってるし…(笑)。
てっきりサーフクルーカーの金型を流用するかと思いきや、ちょっと意気込みを感じますね~。
う~ん、欲しくなってきた。
6. しんじ February 13, 2009 20:42
良いです。 プラでも、バグリーのオーラが感じられます。
ノーって、自分のボックス内にはロングAと最近買ったBPミノーしかないかな。
偏り過ぎ(笑)
しっかりチェックさせていただきました。
かっこいいなー トップガン
7. のんだくれ February 13, 2009 21:49
水澄ましさん、クルーカーは買ったのに… って!(爆)
確かに最初はバグリーのプラってなんか違和感ありましたもんね。
8. のんだくれ February 13, 2009 21:50
いーもん、やっぱ最初にクギ刺しときゃよかったな。
『ケニーロギンスはダメよ』って。(爆)
9. のんだくれ February 13, 2009 21:52
とびっくさん、残念ながらコイツにディープはないんですよ… って、もしかしたら存在するかも…
この辺のアバウトさがアメルアのエエとこなんですわ。(笑)
10. のんだくれ February 13, 2009 21:54
ノンらとるさん、使ってる本人がオリザラってこんなに小さかったっけ? って思ってますから。(爆)
昔はオリザラなんてデカいルアーでバスが釣れるわけないとか真剣に言われてましたからね。
あ、今度ノンらとるさんのブログの画像で奥さん探してみます(爆)
11. のんだくれ February 13, 2009 21:56
セラフさん、こんなルアーが欲しくなるなんてもうビョーキでっせ!(爆)
言われてみればですけど、サーフクルーカーを使うって手もありましたよね。
12. のんだくれ February 13, 2009 21:59
しんじさん、ロングAとBPミノーって超偏りすぎ!(笑)
でもその偏り具合がエエんです。
のんだくれはいつも『お前のコレクションにはテーマとかポリシーというもんが無いんか!』と罵られてます。(涙)
13. tei-g February 13, 2009 23:03
同じ型でもカラー変えるだけでしっかりバグリーになっちゃうところが、バグリーカラーのアイデンティティーの強さでしょうね。
でもやっぱり、バグリーにはバルサでいてほしい。最近出たノーネームミノーがバングオーちっくな雰囲気をかもしだしてて気になってます。オーバー3Kなんで簡単には手が出ませんが。
15. のんだくれ February 14, 2009 21:18
tei-gさん、そうなんですよ。
このカラーを見るだけでバグリーだと分かってしまうインパクトはさすがですね。
しかしそんなミノーが出てたんですね。 ミノーで3,000円以上となると、ちょっと勇気が要りますね。