名称不明クランクベイト Name Unknown Crankbait / クラスタックル Class Tackle
先日の記事で不良ブランクの再利用についてちょっとだけ触れたので、今回はもっと深く掘り下げてみましょう。 ということで、今日のルアーはお馴染み?のクラスタックルからお越しいただいた、名前が分かん
続きを読む先日の記事で不良ブランクの再利用についてちょっとだけ触れたので、今回はもっと深く掘り下げてみましょう。 ということで、今日のルアーはお馴染み?のクラスタックルからお越しいただいた、名前が分かん
続きを読むかつて、ビッグベイトなるカテゴリーが登場するはるか以前に琵琶湖で名を馳せた、名実共にビッグなベイトがありました。 バグリーが誇る伝説の巨大ベイト、このダイビンバンゴーB、8インチがまさにそれで
続きを読む水温も落ちてくるこの時期になると、思わず遠い目になってしまう事があります。 それはビワコが爆発的にバスを生み出していた80年代中頃のオハナシ。 当時、琵琶湖では何を投げてもバコバ
続きを読む近年になって急激にアメリカンルアーらしさを失ってしまったフロリダの英雄・バグリー。 生き残りを賭けた企業戦略なのは良く分かるんですが、いくらなんでもコレはないですよね😭😭😭 &n
続きを読むバグリー初のプラスチックミノーとして衝撃的なデビューを飾ったトップガン。 ダイワのクルーカーとボディデザインを共有するなど、日本のアングラーの心をくすぐる事も忘れてません。 でもトップガンにビッグブラザーが
続きを読むルアーのルックスは大事です。 非常に大事です。 でもそのルックスゆえにルアー本来の実力を見誤ってしまい、大きな機会損失をしてしまうことも。 今日のゲストはそんな機会損失を数多く生み出してしまった、バグリーズ
続きを読む海外から届いた荷物を解いたら懐かしいモノが出てきたのでご紹介。 今日のゲストはバグリーが塩水用に開発したトゥイッチングベイト、ジャンピングマレットでございます。 バ
続きを読むバグリーってホントに卑怯な会社ですよね。 会社としての歴史、ルアーのバリエーション、数々の実績、そのクラフトマンシップ… 伝統とか職人という単語にめっぽう弱い我々ニポーン人の急所を最初からスナイプしている
続きを読む日本でジャークベイトというと、どうしてもログやロングAに代表されるショートビルのミノーを思い浮かべますか、その先入観だけで凝り固まっちゃうと、もったいないことしますぜダンナ、というのが今日のオハナシ。 カテゴリー分けの好
続きを読む