生産が終わってからそのルアーの持つ実力に気付いて、慌てて買いに走るも地団駄を踏んだ経験は誰にもあるかと思います。
アングラーズリパブリックのブランド、ANRESがかつて販売していたこのT.T.ミノーは、そんな思いをさせてくれたルアーの一つです。
これはありそうなのに意外とない85ミリサイズのジャークベイト。
シェイプラボのシリーズ名で、ペンシル、ポッパー、シャッドと一緒にリリースされたルアーです。
のんだくれはこのサイズのジャークベイトは、ティファのアユチュピSP一筋なので、現役で販売されてる頃は見向きもしませんでしたが、ふとしたことで使ってみてシビれました。
ルックスは至って普通のミノープラグです。
見ての通りこれといって目立った特徴はありませんが、むしろソルト系ルアーちっくなフォルムなので、リアル系の外観が好まれるミノーカテゴリーではその無機質なルックスが特徴と言えるかもしれません。
しかし、そのフツーのルックスからは想像しがたいパフォーマンスを演じてくれるんです。
シンプルなデザインのヘッド&リップが演じるダンスは、一言でいうと暴れ系。
しかしそれはログのように予測不能なイレギュラーアクションとは違い、一言で言うなれば、品良く躾けられた暴れん坊。
ロッドティップを軽く煽るだけで機敏に反応し、非常にトリッキーな動きを見せるんですが、すぐに体制を立て直して次の指令を待つ優等生です。
じゃじゃ馬系のジャークベイトの中には、ルアーの姿勢が不安定なまま連続トウィッチすると、エビになって使い物にならないなんてモノがあったりしますが、その点このルアーはよく躾けられているので、どんな姿勢からも素早く体制を復元してくれます。
ジャークでの使用をメインに考えて設計したとの事ですが、シンプルなヘッド形状はそれを実現するためのひとつなんじゃないかと唸らざるを得ません。
ジャーク・トゥイッチ対応のルアーゆえ、確実にリアクションバイトを取るためのフラッシング効果や水押し効果も忘れていません。
画像では見づらいですが、ベリー側はほぼフラット、ボディ側面はややラウンド形状ではありますが、限りなくフラットになっています。
たったこれだけの事ですが、この処理がされていないミノーと引き比べると明らかに違うんです。
少なくとも85ミリサイズで、ここまでモワモワのウォーターディスプレイスメントを出せるミノー/ジャークベイトは、他に無いと言ってもいいでしょう。
ウェイトは重心移動なしの完全固定。
ウェイトルームに遊びが無いのでカタカタ音すらしません。
バス用ジャークベイトの多くが重心移動で、その特性ゆえ、どうしてもラトル音がしてしまいますが、このT.T.ミノーはそのあたりをしっかり配慮してくれています。
これはノンラトル派には嬉しい気遣いですね。
ボディサイズは85ミリと、バス用ジャークベイトとしては小さい部類に入りますが、ボディ体高を多く取ったデザインで、ボリューム感は十分です。
もちろんその分ウェイトもあるので(実測9g)、ベイトキャスティングでもストレスなく投げられ、何よりも小さいのに視覚的アピールは大きいというメリットを持ち合わせています。
カラーは内部に反射板を擁したブルーバックチャート。
さりげなく吹いたパールで反射板のフラッシングを抑え目にしてあるところがニクイですね。
小さなボディながらも横アイのフックハンガーを採用しているのも特徴です。
ただ、バス用ジャークベイトとしてはフックサイズが小さいかなというのが正直なところ。
実際のんだくれは実釣版ではフロントのみワンサイズ上げていますが、アクションにはほとんど影響ナシなので、デフォルトでやってほしかったなと。
ネームはハラ側にルアー名のプリント、ボディサイドにシリーズ名のモールドという複合ワザとなっています。
のんだくれ的には両側にモールドしてもらいたかったんですが、なんでこんな風に変則ネームなんでしょうか。
ただしこのルアーは絶版になって久しく、そもそもそれほど多くの数が市場に出回っていたとは思えないので、実際に探し始めるとなかなか見つかりません。
事実のんだくれも納得できる数を確保するまではそれなりの時間がかかりました。
が、たとえ定価だったとしても手に入れる価値があるルアーですので、もしどこかで運命の出会いがあったら、その時は静かにレジへエスコートしてあげてください。
コメント
*2012年投稿時に頂いたコメントをそのまま転載しています
1. いるか November 27, 2012 09:45
シェイプラボシリーズは気になってたけど、ついに手を出さず終い。
こういうデザイン、素晴らしいですね。機能美の先にワビサビの情感を垣間見ます(なら買え)。
中古でもあまり見かけないところを見ると、タマ数出なかったけど購入者の満足度が高いフリックビート系でしょうか。
2. のんだくれ November 27, 2012 13:51
いるかさん
間違いなくフリックビート系です。
中古屋でかなり細かくチェックしてますが、タマ数が極端に少ないです。
こういう実力のあるルアーって、探してる人は口外せずに人知れず大量にサルベージするので、気付いた時には時すでに遅しっての多いですよね
3. あひる November 30, 2012 04:16
ややっ!こんなところに愛好の志が居られると思いませんでした。
実はバサーではなくシーバサーなのですがTTシリーズは素晴らしく釣果を出してくれます。
湾奥でのストラクチャー周りからあっさりとシーバスを引きずり出してくれます。
手持ちが6個ほどしかもう無いのですがこれからも大事に愛用していこうと思います。
4. のんだくれ November 30, 2012 14:14
あひるさん
こんにちは!
バスよりもセレクティブなシーバスアングラーの方の支持があるのはホンモノの証拠ですね。(笑)
5. 川越 December 20, 2012 20:33
TTポッパーもかなり優秀作ですよ 私の一軍ポッパーです 一度お試しを
このシリーズ直射日光による膨張には注意必要ですので冷暗所で保管したほうがいいです
6. のんだくれ December 21, 2012 13:20
川越さん
太陽で膨らんじゃうんですね。 気を付けます。
でもTTポッパーはまだ使った事ないんですよ。
確かパケ入りがあったはずなので、出動させてみます。