ハンティングシャッド Hunting Shad / マミヤOP Mamiya-OP
むかーし数回投げたきりで3軍ボックス行きになったルアーを久々に引っ張り出して投げてみると、そのアクションの良さに『あれ?コイツってこんな感じだったっけ?』と驚く事があります。
当時とはタックルのセッティングが違ったり単に本人の好みが変わったなど、好印象になった理由は様々ですが、良さに気付いた時には既に生産が終了してて焦って探し始めるというのがお決まりのコース。
居なくなるとその存在の大きさが分かるという点は女性とおんなじですね。
このハンティングシャッドもそんなルアーのひとつです。
そういえばこの千一夜でマミヤオーピーのルアーをピックアップするのは初めてですね。
マミヤOPは、かつてダイワ・シマノ・リョービと共に日本の釣具業界の四天王のひとつとされていたオリムピックが社名変更した事業体。
そんなマミヤOPが90年代にリリースしたクランクベイトがこのハンティングシャッドです。
当時、マミヤオーピーはこのルアー以外にもシャロートレーサー、ボトムトレーサー、フラッタリングシャッドなどなど結構な数のルアーを出していましたが、素人目に見ても中国マニュファクチュアラーからの丸投げで市場投入されていたのが分かる状態だったので、メガバス・ラッキークラフト・エバーグリーンなどがしのぎを削る市場ではかなり苦戦していたように思います。
事実、のんだくれも当時なんでコイツを買ったのかよくワカリマセン。
多分メガラキエバを求めてショップをさまようもお目当てのルアーが見つからず、手ぶらで店を出るのが忍びないからと仕方なしに買ったうちのひとつでしょう。
今思うと当時はそういう無駄な出費がかなり多かったなー。
まあそんな無駄があるからこそ楽しいんですが。
さてさて、話を元に戻しましょう。
コイツの良いトコロはこのリップです。
シャロークランクにしてはちょっとだけリップが長く、かつスラント角が小さい(平行に近い)ので、シャローボトムのガリガリクランキングをするにはピッタリ!
いつもザリガニ巻きの時はディープクランクを投げてましたが、コイツをローテーションメンバーに入れるのもイイかなと。
もうひとつは、シャッドというネーミングになってる事からもお分かりのように、ボディサイドがフラットまでいかないまでも結構な縦扁平になってること。
これにより、ストラクチャーに強くコンタクトさせた時にヒラ打ちのような挙動を見せてくれます。
さらにナイスなのは、バイブレーションかよ!というぐらいのジャラジャララトルが封入されている事。
しかもそのラトルボールが内壁に当たった時の衝撃が結構強いんです。
ジャッカルのチェリーを使った事がある人は分かると思いますが、コイツのサウンドもチェリーのように手に響くジキジキ音。
これはラトル音マニアにはタマりません。 そんなマニアが居れば、の話ですが。
シャローボトムをグリグリするような釣り方をしない人や、ラトル嫌いの人、あるいはルックス重視の人にはスルー対象とされるルアーですが、のんだくれ的にかなりイケてるルアーです。
フックは細軸を採用してるので、スタックしてもフックを伸ばして回収出来るという、かのピーナッツ理論?に基づいています。知らんけど。
でも実際のところマミヤはそんなことまで考えてなかっただろーなー。
ま、結果オーライならなんでもエエんです。(笑)
ルックスはショボいのに、このように自己主張はちゃんとしてくれてます。
このシリーズはほとんどスルーしてた上に、当時のカタログも持ってないので兄弟の有無やカラーチャート、他にどんなラインナップがあったか知りたいですね。
知ったら知ったで新たな捕獲対象が増えちゃうので、悩ましいトコですが。
まだコイツではオサカナ釣ってませんが、シーズンインしたら真剣に使い込んでみたいクランクベイトです。
コイツはウチの軍の優秀な切り込み隊長だぜ! って方がいらっしゃったら、どんな使い方してるのかご教授下さいませ。
コメント
1. 赤ベロ January 11, 2011 13:25
何のコメントも無いのがハンティングシリーズの人気を物語っているよ~で可哀相なのでコメントします。
とはいえ当時メガ、ズイールの抱き合わせの袋売りの中によく入っていた記憶しかありません(笑)
しかし、その昔オリムピック時代を知る者にはとっても寂しい気分です。
2. のんだくれ January 12, 2011 10:59
赤ベロさん
抱き合わせ! 確かにあの当時は普通に横行してましたもんねー。
でもあの当時抱き合わせの頭数合わせで入れられてたルアーが意外にも高価買取対象になってたりして、世の中ワカランもんです。
3. MSKER January 15, 2011 12:16
ハンティングシリーズはバイブレーションが印象に残ってますね~。
確かバイブはバイブレーションプラグとしては珍しく重心移動を搭載してて、
しかも記憶が確かなら内部にツイン重心移動(つまり重心移動システムが二個もついていた)はずです。
コピーは「重心移動システムでさらなる飛距離を~」なんて書いていましたが、友人いわく上手く作動せず、
途中で失速して通常のバイブレーションよりも飛ばなかったそうです(多分二個もある重心移動システムがばらばらに作動?)
なんか作り込みが甘かったシリーズって印象がありますねぇ。
4. のんだくれ January 15, 2011 16:33
MSKERさん
作り込みが甘かったシリーズ…
この言葉が当時のマミヤオーピーのルアーを全て物語ってる気がします。
5. いるか January 16, 2011 12:17
これのボトムトレーサーは、知り合いのメンターさんが溺愛してましたね~。
恐らく、あらゆる意味で中庸だったのが良かったんでしょう。
アクションも中庸、レンジも中庸、サイズも中庸。
考えてみればこれほど特徴のないルアーもなかなかナイ。中庸を凡庸と書き換えてもいいくらいに(笑)
でも私もCB-200よりキッチリ底を取りたいときに、ほんの一時期使ってた記憶が・・・
6. のんだくれ January 17, 2011 01:31
いるかさん
中庸… なんて便利な表現なんだ。(笑)
ボトムトレーサーは当時買った覚えがあるんですが行方不明。
ま、そんなトコが中庸の中庸たるゆえんでしょう。
7. ウニャニュ星人 February 18, 2011 17:20
マミヤOPのハンティングシリーズってミノー・クランク・バイブと展開されていましたね。
元々はハンティング○○でなく、違う名前だったはずです。
私はミノー(ベレ、後にハンティングミノーに改名)を愛用しています。
ところでボトムトレーサーは今江プロのサイン入りのキーホルダータイプもあって、1個所有してます。
8. のんだくれ February 19, 2011 13:51
ウニャニュ星人さん
そういえばベレって聞いた事ありますね。
この頃のマミヤオーピーも掘り下げるとディープな世界が待ってそうで、怖い物見たさに覗いてみたくなります。