あまり期待してなかったルアーを泳がせてみたら、意外にも自分の好みだったなんて経験誰にもありますよね。
元々のハードルが低かったゆえの意外性効果もありますが、初対面でいきなりフォーリンラブなんてことも。
今日のゲスト、テンクウはのんだくれが一目惚れしたジャークベイト。
あのヤマモト家のお嬢さんです。
この厳つい顔をしたテンクウは2013年に米国で発売されたジャークベイトです。
名前は日本語の “天空” から。
クランクベイトのチカラ(力)、ペンシルベイトのタテ(殺陣)、ポッパーのシブキ(飛沫)から成るハードベイトシリーズの構成員でした。
我々日本人から見るとなんとも言い難いビミョーなネーミングですが、こういうのがアメリカ人にはウケるので、薄ーい苦笑いでスルーしてあげるのがオトナとしてのマナーです。
全長110ミリなのに2フッカーというちょっと珍しい仕様のジャークベイトですが、本当はこのルアーを買うつもりはありませんでした。
米国出張中に取引先のスタッフと釣りをする事になっていたのですが、ちょっとだけ潜るジャークベイトが効くスポットがあるから忘れずに持って来いと言われていたにも関わらず、見事に忘れてきてしまったので急遽現地で調達したものがこのテンクウでした。
ちょうどその年のICASTで新製品として紹介されていたので、あまり深く考えることもなくカゴに放り込んだような覚えが。
それまではミッドよりも少しだけ浅いレンジを探れるミノーといえばレーベルのウィンドチーターミノー(現在はボーマーブランドに移籍)を多用しており、ちょうどリップの大きさと傾斜角が似ていたというのも選んだ理由。
特に期待もせずに選んだテンクウ姐さんでしたが、実際に投げてみたところ、これがなかなかの仕事っぷりでビビッときてしまったのです。
ビビッとポイントその1はこのフラットなボディサイド。
ジャークベイトらしからぬ平面っぷりなので動かす水の量がハンパなく、フラッシングもぎらりんこ。
フラットサイドになっているのはパッケージの外からは分かりにくかっただけにこれは嬉しい誤算でした。
ビビッとポイントその2は左右に大きく飛びまくる暴れ系のダートアクション。
リップのサイズとフラットサイドゆえ、ロッドに張りがないと思い通りに動いてくれませんが、それでもパーフェクト10ログよりは軽い感じ。
浮力設定はサスペンドになっていますが、実際はスローフローティングといういつものアレですね。
あまり移動しない重心移動システムwが搭載されていますが、静止時の姿勢が頭下げになったりならなかったりとウェイトの座りがイマイチなので、そこはちょっとマイナスポイントですね。 とはいえ許容範囲内なのでヨシ。
ラパラなどにも見られるボディの内部にスケールを彫る手法を採用しているのもテンクウの特徴。
元々用意していたウィンドチーターミノーもこのタイプなので、もしかしたら呼ばれたのかもしれません😁
フックはマスタッドのトリプルグリップを採用。
フックポイントの角度のおかげか、結構使い込んでいるにも関わらずボディにほとんどローリングマークが付きません。
ジャークベイトのローリングマークは使ってる感が増すのでしっかり付いてくれた方が個人的には好きですけどね。
眼にはゲーリーヤマモトのあのマークがしっかり入っています。
メーカーとしてはオリジナリティをアピールできる格好の場所ではありますが、このデザインは好き嫌いがはっきり分かれるところですね。
個人的にはギリギリセーフですが、こういうのを毛嫌いするアングラーも一定数居るので、一般ウケを狙うならパッと見は普通の眼だけど光の当たり具合によってうっすらロゴが浮かび上がるとかの工夫をした方が良いかと。
でもまあそれも単にジャポネの勝手な見解ですからね、ゲーリーにしてみたら知らんがなの世界ですよねw
あ、また話が脱線しちゃいましたが、目の上に大きく張り出した瞼?に何らかの整流作用を任せてるのかもしれません。
しかし残念なのはネームプリントがどこにも無い事。
眼にはこだわるのにネームプリントを入れていないという本末転倒っぷりなところはいかにもアメリカンルアーらしいですが、テンクウという名前だけにここは是非とも漢字で名前を入れて欲しかった!
漢字が入ってるだけでオリエンタルちっくだし、天空の漢字の絵面はアメリカ人好みですからね。
ちなみに多くのアメリカ人は漢字の “はらい” や “はね” の部首が多い漢字がカッコ良く見えるそう。
それゆえ全く意味のない漢字のTシャツを着たりタトゥーを入れちゃったりしてますが、それは単に絵面の好き嫌いだけで漢字を選んでるから。
だからといって “台所” というタトゥーはどうかと思いますが、日本人でも Boner と大きく書かれたTシャツを着ちゃったりしてるのでどっちもどっちですね。
ちなみにボナーはやらかした、失敗したという意味ですが、スラングでは勃起という意味になりますw
眼のアクの強さが災いしたのかどうかは分かりませんが、このシリーズが定番化することはなくいつの間にか消えてしまいました。
個人的には気に入っているルアーなのでゲーリーにはもうちょっと頑張って欲しかったんですが、これもルアーの運命ですから仕方ありませんね。
個人輸入で引っ張ったのかたまにヤフオクとかメルカリに出てたりするので、気になったらゲットしてみてください。
これでビッグワンをキャッチして天空を仰げばゲーリーも喜んでくれるでしょう😁