老舗釣具メーカーの意地を見せた世界戦略中空フロッグ D-フロッグ D-Frog / ダイワ Daiwa

ダイワ Daiwaトップウォーターフロッグ・ウィードレスベイト

相変わらず盛り上がってますねー、フロッグは。

時期的なものとはいえ、少しでもカバーがあれば全員がフロッグを投げて… みたいな感じになっちゃったので、基本あまのじゃくなのんだくれにはちょっとオモシロクなくなってきちゃいました。

でもそんな中で、コイツだけはちょっと気になってたのよね。

そうです、ダイワが満を持してリリースしたその名もDフロッグでございいます。(*2012年投稿当時)

ネットで随分前からプロトによるデモンストレーションが展開されてたというのもあるんですが、ダイワとしてはブルフロッグ以来の本格的フロッグ、しかも中空ウィードレスベイトとしては初の商品ということもあって非常に気になっていました。

国内外を問わずあらゆるフロッグや中空ベイトが出揃う中、後発として、しかもダイワブランドのプライドをどう誇示してくるかに興味があったと言った方がいいかもしれません。  ←ちょっと大げさですかね

しかし実際に使った感想としては、”さすがダイワ”でした。

一見どこにでもある、流行りのスタイルのフロッグですが、その中には 『ああ、やっぱり日本人が設計したフロッグだな』という、ソツの無さがそこかしこに見られます。

そのひとつがこの寸詰まりでちょっと不格好なボディシェイプ。

従来のフロッグはカバーでのスリ抜けも考えて、鋭角気味のノーズにスレンダーなボディというのが一般的でしたが、このDフロッグは横幅をしっかりと確保したショート&ファットなデザインになっています。

しかしこれだけだったら他にも同様のフロッグはいくつもあります。

このDフロッグの違いはコレ、徹底した低重心のバランシングがなされている事。

ショート&ファットなボディの重心を可能な限り下に持ってくることによって、小さなロッドアクションでも容易に首を振る設計になっています。

この辺はアメリカと日本でのフロッグの使われ方の違いが表れていますね。

日本ではピンスポでネチネチ首を振らせてポーズを入れて… というのが一般的なフロッグのアクションですが、アメリカでは多くのアングラーが連続ツバ吐きのノンストップリトリーブで使います。

つまりフロッグを首振りで見せて焦らして… という釣りをしてるアングラーは日本ほどいません。

逆に言えば米メーカーはフロッグに首振りの性能をあまり求めておらず、最近になってパッドクラッシャーやホローボディフロッグ、ブロンズアイが出てくるまでは、『首振り?なにそれ?』 的な作りのものがほとんどでした。

そういう意味で、長いスカートの抵抗をものともせずにビシバシ首を振るコイツは非常に日本的なフロッグではないかと。

日本的と言えばフックの設置方法も非常に日本的です。

従来のフロッグは中空部分にフックを通すものがほとんどですが、このDフロッグはフックを通すための専用のトンネルをボディ下部に設置しました。

これによりボディ内部への水の侵入が最小限に抑えられ、使用中に浸水してカエルの運動性能が落ちるという事がほぼなくなりました。

このあたりの工夫を見ると、ちゃんと日本のフィールドとアングラーを見てるなーとニヤリとさせられますね。

しかしそんなドメスティックな面ばかりではありません。

アゴ下はこのようにしっかりとディンプルを設置して、米流の連続ツバ吐きノンストップリトリーブにもちゃんと対応。

当然のことながら浮き角や水の抵抗も計算されているので、軽くトウィッチしながら普通に巻くだけでポップR顔負けの連続スプラッシュが誰でも簡単に出せちゃいます。

それともう一つ、フロッグで忘れてはならないのがボディ素材の硬さです。

のんだくれは常々、フロッグのボディは少し硬めでないとダメ!と言っておりますが、コイツの硬さ加減はちょうどいい感じ。

個人的にはもう少し硬くてもオッケーなんですが、部分部分によって素材の厚さ(硬さ)が変えてあることにより、スナッグレスとフッキングが高次元でバランスされてるのではないかと。(大きな声では言えませんがこのフロッグではまだちっこいのを2匹しか釣ってないので、フッキングについてあまりエラそうな事は・・・)

首振りを妨げない程度にまとめられたラバーのボリュームにも吟味の形跡が伺えます。

のんだくれ的にはあと50ミリ長い状態でリリースして、アングラーにトリムする自由を与えて欲しかったんですが、吊るしの状態でしか判断しないアングラーが多い事を考えると、これは妥当な長さなのかもしれませんね。

ちょっと話が逸れちゃいますが、のんだくれの友人にカリフォルニアデルタのカエル野郎がおりまして、そいつが使うカエルのラバーは全部2インチぐらいにカットされています。

その方が連続トゥイッチのレスポンスが良いしフッキングも良い、というのが彼の持論。

フッキングに関しては良く分かりませんが、アクションレスポンスが上がるのは間違い無いですね。

ちなみに彼のフロッグ使いはショートキャスト&高速トゥイッチのマシンガンスタイル。

ポーズ入れるのはミスバイトがあったときだけ。

ポーズしてたらプライムタイムを逃しちゃうし、それで食ってこなかったらジグ入れればオッケー、と。

だから彼と一緒にフロッグを投げるとボートを流すスピードが早過ぎてじっくり探れないどころか、トローリング状態になっちゃうんです🤣

一生かかっても攻略し切れないほど無限にチュールが連なるフィールドだとそうなっちゃうのも分からんでもないんですが、少しはカエルを休ませたってくれよw

しかし気に入らんのはネームのモールド。

なぜならD-Frogという名前モールドだけで、ダイワというブランド名の記述がないのはイケてません。

ダイワとしての見解は “Dって入ってるし分かるでしょ” だとは思うんですが、それはメジャーブランドの奢りというもの。

いや、これは単にネームヲタの個人的好みで言ってるのではなく、これだけの性能を持ったフロッグであれば世界的に売れるはずなのに、そこに肝心のメーカー名が入ってないのは、まさに臥龍点睛を欠く状態ではないかと。

良い商品はそれだけで企業の広告になるのに、ココにあのダイワの新ロゴが入ってないのはもったいないとしか言いようがありません。

いちファンとしては、グローバルな営業展開を目指すグローブライドが、グローブ(地球)にライド(制覇)できる機会を自ら逃してどーすんだ!と、声を大にして言いたい。

日本国内ならイイですけど、海外のアングラーがこのフロッグを見ても、どこのブランドのものかなんて分かりませんし、最近はネットの影響で海外のアングラーが国産の中古品を手にする機会が多くなってる事を思うとなおさらです。

5/8ozというウェイトに安定した飛行姿勢も手伝って、太いラインでもキャスタビリティは必要十分。

更にどこでも入手できるうえに実売1,000円程度というリーズナブルさがイイですね。

近年ダイワがリリースしているスティーズブランドのフロッグには、そこはかとなく”中国の工場側からの持ち込み企画臭&やっつけ仕事臭”が漂ってるので、このDフロッグのようにもうちょっとダイワらしい物をリリースしてほしいなーというのがのんだくれの願いです。

 

コメント
*投稿時にいただいたコメントをそのまま転載しています

 

1. 水澄まし July 15, 2012 23:00
今晩は!
今春のフィッシングショー大阪で、プラドコを初め、各社がフロッグの新製品を強力に推してましたね。
ダイワのブースは御客さんが少なくなった閉館30分前に行ったのですが、このフロッグが無造作にカウンターの上へ置いてました。
もっと真面目に見ておくべきたったな(笑

 

2. チグハグ July 16, 2012 08:23
発泡ウレタン(でしたかね)のソリッドモデルな
初代バスジャッカーが、必ず回転していた頃と隔世の感があります。
初代バルサマック・ツイスト・ダンサー・コネリー等。
やるな!ダイワ

 

3. BASS July 16, 2012 09:13
お久です。
もうそんな季節になってしまいましたね。
フロッグも進化してますよね~。
昔は「リリーパッドを引く」が定番だったのに(何年前だ
僕もこのフロッグのスカートに似合わぬ首の振りやすさには驚愕の一言でした。
…まだ1匹も釣ってないですが…

 

4. のんだくれ July 16, 2012 11:57
水澄ましさん
チャンスがあったらいろいろイジくり回してみるとイイですよ。
思わずニヤリとさせられます。(笑)

 

5. のんだくれ July 16, 2012 11:58
BASSさん
そう、昔はリリーパッドとフロッグは常にセットでしたね(笑)

 

6. のんだくれ July 16, 2012 12:02
チグハグさん
あの頃から比べたらもう完全に別の次元ですもんね。
でもルアーの楽しさという点では昔のほうがよかったような気もします。
まあ無いものねだりなんでしょうけど。

 

7. 淫金他無視 July 18, 2012 13:00
ダイワの製品は安定供給と低価格が嬉しいですね。個人的にフロッグではゲーリーのヤバイブランドのケロボーイとケロベービーがフッキングの良さから好きなのですが、全然売ってないしネットオークションで3,000円と定価の3倍の値が付いてて困ってます。

 

8. バンクマン July 19, 2012 18:55
私、バスせーへんのに、のんさん、薦めはるから、写真の赤蛙と金黒蛙、買うてしまいましたがな
しかしこの作りで千円切るって、反則ちゃいますか? さて、何釣ろう?(何故か関西弁の気分)

 

9. のんだくれ July 20, 2012 13:55
淫金他無視さん
ゲーリーのカエルがそんなことになってるなんて!(汗)
近所の量販店でワゴン流出しても売れ残ってましたよ!
モノが無いとトンでもないことになるのね(汗)

 

10. のんだくれ July 20, 2012 13:59
バンクマンさん
あらら、バスやらんのに・・・(爆)
そういう時はヒマつぶしに手でグニグニするのがイチバン(笑)

 

 

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました