
最近はあれこれと雑務で忙しくなっちゃったからあんまり出来ないけど、のんだくれはいろんなルアーブログを見ながら焼酎をカラコロいわせるのがダイスキ!
当然の如く、読んでるうちに大量の血流が股間にムーヴィンオンしてしまう記事なんかもあるワケでして、酔った勢いでポチって、酔いが覚めてからあ”ーっ!てスクリームする事なんて日常茶飯事。
しかーし!酔っぱらった勢いで買ったルアーの中には、そのパフォーマンスゆえ、お酒の神様に感謝する事になるナイスな奴らもたくさんいるんです。
このライズバッカーはまさにそんな経緯でのんだくれの元にやってきた、いい意味で肩透かしをしてくれたルアーのひとつです。

”そのパフォーマンスゆえ”と書きましたが、その定義は様々。
ルアーとしての本能というか、本来の性能に忠実な釣れるルアーの場合もあるし、単にルアーの動きやサウンドが自分好みというだけの場合もあったりと、パフォーマンスの基準はその時々で違いますが、このライズバッカーの場合は完全に「釣れそうなルアー」であった事。
まるで三日連続で飲み明かしたかのようなこの血走った赤目とヤル気みなぎる口周りのデザインがそう思わせたのかもしれません。 やっぱりルアーって顔の表情も重要ですよね。

艶かしい曲線とエッジの利いたラインをうまく融合させたデザインはさすがのジパングメイド。
このライズバッカーが登場してからかなりの年月が経ってるので今さらかよと言われそうですが、結論から言うとこのルアー、し・っ・か・り・釣・れ・ま・す。
発売当時は人気ルアーだった事もあり、天邪鬼なのんだくれとしてはイマイチ買う気になれず敬遠してましたが、実際使ってみたところ予想通り?バスを連れてきてくれました。
しかも割とイージーに。
やっぱりルアーの食わず嫌いはダメですねー。

よくよく考えてみれば、量産品としてルアーが店頭に並んでると言うことは、釣れるからこそ金型を起こすなど多額のコストを掛けてまで製品化してるのであって釣れないルアーなんてのは存在しないんですよね。
極端な話、捕食スイッチが入っちゃった魚はその辺の木切れにフック付けただけでも釣れるんだから、なんだかんだゆーてもルアーはみーんな釣れる。
しかしその中に、ごく一握りだけ捕食スイッチを無理ヤリONにするというか、魚を寄せる力がズバ抜けているルアーがあり、それが後に名作とか名品と呼ばれるようになるんです。
そういう意味ではこのライズバッカーは魚を寄せる力を持ってるルアーなんじゃないかなーとのんだくれは思ってるワケでござひます。

フラットなヘッド部分が水を真正面からがっしりと受け止めた後、背中の稜線がきれいに左右に抵抗をいなして大きくボディを揺さぶるというリップレスクランクベイトの機能が目に見えるデザインがイイですね。
ひとことで言うと、美しい。実にふつくしい。
こういう美しいデザインは、そのルアーを投げるアングラーの思い入れという部分にも大きく関与してくるので非常に重要です。
皆さんも経験あるでしょ?
たまたま投げたルアーで予想外にイイ思いをした後、そのルアーに刻まれた歯形を眺めてるうちにだんだんその造詣に引き込まれてしまって、いつの間にかこのボディラインがヤバイよねとか言い出してしまう病的な経験が。
アレですよ、特に気にもしてなかった女の子から、そのジャケットかっこいいですねニコ 的な社交辞令を貰ってしまったが故に急にその子が気になり始めて、あれ?あの子の話し方意外と可愛いじゃんとか、良いところばっかり目につくようになるアレ。アレと全くおんなじ。
そう考えるとオトコってのはつくづく単純というかイージーなイキモノだなー泣

細かいスケールパターンに淡いアユ色のガウンを着せるなんて日本人の弱みを良確実に突いてきてますね。 半スケルトンのボディから見え隠れしているラトルボールがヤル気を感じさせてくれます。
見た目の美しさというだけでなく、オリーブグリーンにイエローのドットが吹いてあるという、クリアな水質に馴染みつつもアピールを忘れないというカラー理論が具現化されてるので、これ選んどきゃハズレはないぜ的な安心カラーとなってます。
ところでアユカラーに惹かれるのは日本人だけなのかと思いきや、意外にもアユカラーはアユが生息していない北米でも釣れる色として人気があり、のんだくれが日本人だとわかると、俺のフェイバリットはエイユーなんだぜ(最近はどうだか知りませんが、まだアユカラーの知名度が低かった頃はAYUのAを「ア」ではなく「エイ」と発音してた)と謎のアピールをしてくる人もいました。お前は三太郎のファンかよ。
まあ我々日本人も昔からギザードシャッドが釣れるだのパーチ色が効くだのほざいてますから同じようなもんですね笑
ちなみにのんだくれは中学生の頃にレーベルのナチュラルクラッピー色のディープウィRで大爆釣した事があるので、それ以来初対面のアングラーに「クラッピーはヤバイよね」を連発してその場の空気を「 は? 」と一瞬止めるのが得意技のひとつです。


フックはややオーバーサイズのショートシャンクラウンドベンドを装備。
このタイプのフックは振れ幅が大きくなりがちなリップレスクランクとの相性が良いだけでなく、ボトムステイ&ピックアップを繰り返すような使い方でも根掛かりし辛いのでバイブレーション/リップレスクランクのために進化したシンデレラフックと言ってもイイでしょう。

腹には力強いネームが入っているのもこのルアーの特徴。
イイですねー。こーゆー自己主張は大歓迎です。
Hiとはサウンド音域を表していて、このライズバッカーにはこのモデルの他に低音域を得意とするLoとラトルレスのLessがラインナップしていました。
その他のモデルを使った事がないのでその違いを具体的にレビューできませんが、個人的にリップレスクランクは高音域ラトルでジャラジャラと派手に巻くのが好みなのでこのモデルだけで十分かなと。
最初にこの記事を書いた2008年1月の時点で、このライズバッカーは確か廃番になってたはずで、ヴァイパーというブランド自体も休止なのか無くなったせいか、中国製のパチブランクが大量に出回るようになりました。
モノが手に入らなくなった事もあって、パチもんを試した事がありますが、あれほどまでに「似て非なるもの」という単語を噛み締めた事はありませんでした。
その後は中古屋で見つけたら細々とストックを買い足していましたが、ハイドアップ/HIDEUPブランドからライズバッカーRとしてリメイク版がリリースされて一安心。
リメイクしたという事は、中国パチモン対策もあるけど、やっぱりユーザーからの熱い要望もあったんだろうなーと。
だったらいっそのこと”あの究極の”アグリークランク・フリーターもフリーターRとしてリメイクしてくんないかな。
あ、今鼻で笑ったでしょ?
まぁみんな笑うからイイんだけどさ、醜いくせにナニゲに釣れるのよアレ笑
1. 三代目 January 08, 2008 20:19
いつの間にか見なくなりましたね。気にはなってましたが、結局、スルーかましました(^_^;)
買うとすれば中古屋かな…。
それにしてものんだくれさんの記事を読んでると何故か欲しくなるから不思議です(笑)
2. shun January 08, 2008 22:24
最近コイツ見なくなったと思ってたら、会社なくなってたのかOTL
コイツのノーラトル版はスレた野池で抜群に強かった。
ただ根がかりが多いのが気になった。一時期大量に確保したけど、ほとんど根がかりで消失。
20ポンドのライン使ってたんだけどなぁ。
チャートカラーは、人気がありましたよね?ヤフオクで一個五百円くらいで、大量に売ってくれる出品者いないかな?
3. 釣りキチ万博 January 08, 2008 22:46
ライズバッカー、国産バイブレーションの隠れた名作ですね自分は中古ルアーショップで見つけたら即買い込んでました
シーバスに使うために買ったので、うちにあるのはローサウンドモデルばかりです
4. ノンらとる January 08, 2008 23:23
倒産当時、1個300円ほどで投げ売りされてました。
腰の折れ具合が好きになれず手が出ませんでしたが、改めて見るとイイですな!そーいえばフリーターの4mでしたか凸型リップの。
初めて見た時、真剣にオプションパーツか何かと合体させるのか?と思ってました…
5. ha-chan January 08, 2008 23:45
いつもより多く回ってます…当館のカウンターが。
あらためて”ルアー千一夜”の影響力を見せつけられましたよ。
某社ブザービーターの発売が遅れたのはこのルアーのお陰だと聞いています。
ライズバッカーさんは隠れた名品として浸透しつつある様ですね。
それをココで知らしめちゃったから品薄に拍車が掛かること必至。あ~また探すのが大変だよ…
6. 広告屋 January 09, 2008 00:43
ha-chanとこの記事見てからというもの、漁ってまーす。たしかにいいですよねえ、これ。
週末に行ってきた老舗釣具屋に2色残ってましたよ。
でも他に古物いくつか見つけちゃったんでとりあえずスルー。
ha-chanとこで見たバスカラーが欲しいよ~ん。
ちなみにブザービーターの発売が遅れたのはバイブレーションXウルトラに琵琶湖で釣り負けたからって噂も耳にしますねえ。
のんさん、ha-chan、真相はいかに?
7. るねっさ January 09, 2008 17:41
広告屋さんのコメントで思い出しましたが、この子は当時雑誌でイマカツが絶賛してたルアーだったと記憶してます
あれ、違うルアーだったかな?ブザービーターが出た時に釣り比べてみようと思って両方買ったのですが、
どちらも一匹も釣り上げる事無く水の底に(´・ω・`)
ちなみに自分の住んでるとこだと中古屋に結構並んでます地方なんで値段もそれなりですが・・・
ローサウンド版とやらが気になるので後で探してみようかな・・・?
・・・ハッ、またのんだくれさんの罠にかかるところだった!
危ない危ない
8. それがし January 09, 2008 18:34
これ使ったことないですトーナメントブランドを斜視してた時期があって(爆)いま見るといいなぁ…
探そうかな(笑)
9. まついち January 09, 2008 22:41
以前中古屋で バスギル(片面がバス,他方がギルカラー)を発見したので即ゲットしたものの、
帰宅後良くみたらless(ノーラトル)だったのでガックリ。ところが、次回釣行時、
数投目で49が来ちゃったので以来1軍入りです。
ソイツはlessなのにウェイトが外れてコトコト音が出るものだから、中古屋でlessを発見する度に振ってます。
10. のんだくれ January 09, 2008 23:34
三代目さん、こんばんわ。のんだくれのまわりでもコイツだけはみんなスルーしてましたね。
会社が無くなってから評価されるなんてカワイソウなルアー…
ところで三代目さん、のんだくれが紹介したルアーが欲しくなるのはこの文章の中に
サブリミナル効果が織り込んであるからなんです …なワケないか。
11. のんだくれ January 09, 2008 23:35
お! shunさん、おひさしぶり!
しかもノンラトルがイイなんてナイスな情報をさんきゅうです!
しかし使ってる人はちゃんと結果出してるんだなー。
12. のんだくれ January 09, 2008 23:37
やっぱり釣りキチさんも。やっぱ使わず嫌いはダメだなー。
ホントもったいない事したなー。今からでも遅くないよね?
13. のんだくれ January 09, 2008 23:39
ノンらとるさん、オプションパーツってのイイですなー!
しかし300円って、スタバのグランデも注文できんぞ。ウウウ… もっと早く気付いてれば・・・
14. のんだくれ January 09, 2008 23:42
こんなに探してる人がいたなんて記事にするまで分かんなかった。
これでのんだくれも入手困難になりました。
でもブザビの件は初めて聞きましたよ!
15. のんだくれ January 09, 2008 23:46
広告屋さんが品薄に拍車かけてんのね!(笑)
ブザビもウルトラも初めて聞いたからわかんないよー!
でもそこに名前が上がって来るという事は、それだけの実力があるって事でしょ。
16. のんだくれ January 09, 2008 23:48
チッ! 罠にハメ損ねた。
るねっささん、お久し振りです。定価でも買っておいてソンはないと思いますよー
・・・なーんて書くとまた品薄に… 自分で自分の首絞めてどーする!
17. のんだくれ January 09, 2008 23:51
トーナメントブランドを・・・ っての分かりますね。のんだくれもそんな事思ってた時期がありました。
加藤さん(ジャッカルのね)といろいろ話してたらあっけなくガラガラと崩れ去りました。
つーか、単にのんだくれがミーハーなだけか?
18. のんだくれ January 09, 2008 23:54
まついちさん、こんばんわ。早速ですが、お願いがあります。
『 さっきのコメントはウソだぴょーん! 』って書き足してください。
そーでもしないとホントに手に入らなくなる… ウウウ。(笑)
19. オカシオ May 06, 2009 21:23
ザウルスの連鎖倒産で逝っちゃいましたねーパワースポーツで商品は投売りしてましたねー
ライズバッカーは200円で売ってましたー今思えば買い占めたら良かったです。
20. のんだくれ May 07, 2009 01:26
オカシオさんちょっと前に釣り場で会った人がコイツで結構釣ってました。
相当買い占めてたみたいですよ。