デビューの時点で誤解されたまま最後まで実力が理解されなかったルアーは数多く存在します。
そして時間が経ってから、あっ!となるのもそれらの特徴。
今日紹介するスラヴァーチャグはまさにそんなルアーの代表です。
スラヴァーチャグとは
スラヴァーチャグはバスブーム華やかなりし頃、90年代の終わりにデュオが発売したトップウォータープラグ。
クランクベイト、クランキンミノー、バイブレーションなど共にハッカーシリーズの一員としてリリースされました。
当時日本のバスフィッシングシーンはメガバスを筆頭にリアルな造形、リアルなフィニッシュが大ブーム。
ご多分に漏れずハッカーシリーズもリアルで市場に打って出たワケですが、このスラヴァーチャグは登場と同時にメガバスポップXのパクリだと非難GoGo!!状態に。
今でこそ全く違うモノであると認識できますが、当時は市場も成熟しておらず、多くのアングラーがそのイメージに引っ張られた結果、最後まで真価が受け入れられずに終わってしまったという不遇の戦士でもあります。
サイズ・重さ
スラヴァーチャグのサイズは全長90ミリ、自重10.5g。
64ミリ、1/4ozのポップXとはスペックからして全く違うことが分かります。
スラヴァーチャグの特徴
存在感最強のカップ
スラヴァーチャグの特徴はなんといってもこの大きなカップです。
魚のバイトサウンドと呼ばれるチャグサウンドを出すためだけに生まれてきたと言っても過言ではないでしょう。
幅を大きく取ったカップがしっかりと水面に覆い被さる様子からは、水の抵抗を逃してなるものか!という意気込みが伝わってくるようです。
デプスのパルスコッドのカップもなかなかの存在感ですが、スラヴァーチャグはしっかりと立てたエッジにヤル気が漲ってます😁

この点だけでも水の圧力を逃がすウォータースルーギルを備えたポップXと、このスラヴァーチャグとでは対局にあることが分かります。
“頭でっかち”に見せないデザインスキル
そして開口部を大きく確保しつつも目の周辺やエラ後ろのラインを強く絞り込むことで、全体をスッキリと見せているところには思わずニヤリ。
機能を優先すると頭でっかちになりがちなチャガーをキレイにまとめたデザインワークはさすがですね。
そしてチャガーらしくないおむすび型断面のボディもこのルアーの特徴。
中には大型の遊動式ラトルボールが封入されており、これまたチャガーらしくないゴトゴトサウンドを発します。
詳しくは後述しますが、実はこの縦扁平ボディと大型ラトルボールの組み合わせがスラヴァーチャグの最大のウリなのです。
アクションは ”万能トップウォーター”
スラヴァーチャグはトップウォータープラグに求められる大抵のアクションを難なくこなします。
ポップ、チャグ、ダイブ、首振りの基本アクションは言うに及ばず、リトリーブではウォブリングしながら水面直下を駆け抜けます。
そしてラトルの響きがスバラシイ。
フィールドでは少々聞こえづらいのですが、タンクなどで動かすと水面ルアーらしからぬ低音サウンドを発していることがよく分かります。
その音はまさに低音のスーパースプーク。
ロッドティップに機敏に反応してゴトゴトと良く鳴いてくれるのです。

もちろんサウンド面だけでなく、キャスタビリティも文句なし。
しっかりと空力まで練られたボディシェイプはこのサイズのチャガーとしては規格外の飛距離を叩きだします。
大きなラトルボールが重心移動ウェイトの役目を果たしているのがよく分かります。
この重過ぎず軽過ぎずの絶妙な重量感はピッチングとの相性も良く、アシのポケットや水門の凹みを近距離からテンポ良く撃っていく際にもバッチリ。
これらは自重1/4ozのポップXではなかなか出来ない芸当です。
スラヴァーチャグの使い方
そんなマルチプレーヤーなので使い方は無限大。
ピンスポネチネチからリトリーブメインのクランキングまであらゆる需要に答えてくれます。
しかしこのルアーにはあまり知られていない秘技wがあるのをご存知でした?
その秘技とは超シンプルなストップ&ゴー。
冒頭でも述べましたが、このルアーはとにかく水抵抗を逃さないルアーなので、その水抵抗を最大限に活かすのがストップ&ゴーなのです。
使い方は超簡単。
斜め下に構えたロッドは動かさず、リールのハンドル回転だけでアクションを与えてゆきます。
この際、スイープするように静かに巻くのがキモ。
急激にゴブン!とやるのは厳禁です。
動かす距離も20〜50cmぐらいに短めに刻んでポーズをこまめに入れます。
するとスラヴァーチャグはカップに大量のエアを携えてダイブし、ゴブゴブとバブルを撒き散らしながら水面直下を不規則にウォブリングします。
実はこの不規則な挙動とバブルのコンボ技がめちゃくちゃキクのです。
通常ポッパーをリトリーブで使うと、ズイールのプロップのように規則正しくウォブリングするのですが、スラヴァーチャグは良い意味でバランスが不安定なので、巻くだけでヒラを打つような泳ぎを披露してくれるのです。

実はコレ、スラヴァーチャグをポイントから回収している最中にやたらとバイトがある事から気付いたメソッドなのですが、仲間内では禁じ手とされるほど反応が良かった方法。
よくよく考えてみれば90ミリサイズのチャガー/ポッパーでここまでバブルを巻き込むものは珍しいので、挙動の不安定さも含めてスラヴァーチャグの特性を活かす、非常に理にかなったメソッドなのです。
カラー
カラーリングはリアル造形にマッチしたベイトフィッシュ系がメインですが、ホットタイガーやマットチャートなど当時のトレンドを取り入れたカラーもラインナップしていました。
個人的にはレッドシャッドのような真っ赤なカラー(カラー名不明)を多用していましたが岩盤直撃で敢えなくご臨終。
その後全く出逢えないまま今に至ります。


出典引用:auctions.yahoo.co.jp
それとスラヴァーチャグに限らずこの時期のデュオのルアーは塗装の耐久性がイマイチなのですぐにフックサークルが付きます。
個人的にはフックサークルは大好物なのでなんら問題ありませんが、フック傷を嫌う人もいるので念の為。
フックは#6サイズだが…
本来フックは前後とも#6サイズでリアはフェザードフックが標準ですが、先述のストップ&ゴーだとバレが多いのでフロントをショートシャンク#4、リアはフェザー無しに変更しています。
フロントフックの重量増によってよりダイブしやすくする意図もあります。
ただし首振りを多用するアングラーはこのセッティングだとフック同士が干渉しやすいので、リアはフェザードのままの方がベターかと。
まあ各々でいろいろ試してみて下さい。
ネームは背中のみ
ネームは背中にだけスタンプされたシンプル仕様。
Original という文字が入っているのは、パチモンと呼ばれる事への牽制でしょうかw
ちなみにスラヴァーとは ”よだれ” のこと。
サカナがよだれを垂らしてバイトしてくるという意味合い… なのかどうかは不明。
しかしこの単語がスラヴァーではなくスレイヴァーと読むと”奴隷商人” になるので、もしかしたら違う意味合いを載せているのかもしれません。
ルアーで奴隷商人って言われてもイマイチピンと来ませんがw
入手はカンタン
スラヴァーチャグの入手は超簡単。
キイロ系ではあまりみかけませんが、ヤフオクメルカリで検索すればすぐに出てきます。
でも一時期に比べて随分相場が上がりましたね。
やはりこれもその威力に気付いたヒトタチの影響でしょうか。
とはいえこの兵力は是非ともボックスに配備しておいて欲しいので、多少予算オーバーだったとしても雇い入れるべきですぞ。
おわりに
90年代にリリースされたルアーの中には、このスラヴァーチャグのように実力が理解されないまま ”消費” されてしまったものが少なくありません。
そして近年は過去に蓄積してきたデータとCADの進化により、昔のように十分なフィールドテストもされることなく机上計算だけでリリースされるルアーも多数存在します。
そういう意味では、ルアー開発がアツかったあの頃の開発担当者の情熱と再び向き合ってみるのも悪くないんじゃないかと。
その結果、90年代ルアーにハマっても知りませんけどね😁