シスコキッドという名前に喰い付いちゃうのは、相当な西部劇のマニアか、由緒正しきおっさんバサーぐらいのもんでしょう。
というわけで、今日のゲストはルアー千一夜初登場のシスコキッドルアー、シスコトッパーテールでございます。
シスコキッドという名前を聞かなくなって久しいですが、この会社は60年代にメタルリップを使ったダイビングクランクベイトで名を馳せたブランドです。
クラッピー用のチビスケからマスキー用のデカいのまで、結構な数のラインナップを揃えて一時期はバスプロショップスからお呼びが掛かるほどの勢いでしたが、いつの間にか事業を終了していました。
日本市場的にはどちらかと言えばマイナー路線だったので、のんだくれもあまり突っ込んではいませんでした。
しかしいつの間にか復活していたのです。
それもマスキールアーで有名なあのスイックルアーズから!

どういう経緯でスイックルアーズに行き着いたのかは全くわかりませんが、シスコトッパーが復活してくれるだけで感涙モノですよね。
余談ですが、ジョニーモリス時代のバスプロショップスカタログに自社製品が掲載されることは、イコールで会社の売り上げが爆増することを意味していました。
当時のバスプロショップスはそれほどの販売力があったんです。
運営体制が変わった近年のバスプロショップスカタログは自社製品を掲載してもらうと血を抜き取られると揶揄されるなどあまり評判は良くありませんが笑
まぁその辺りのオハナシは長くなるのでまた別の機会に。
話を元に戻しましょう。
かつてのシスコキッドはそんなマイナーなブランドだったのですが、2000年頃に突如として復活しました。
それもこんなかっちょいーヤツを引っ下げて!!
正確には復活というよりもスイックルアーズという、これまたマスキールアーを生産している会社が権利を買い取ったらしいんですが、この際そんなお家事情はどーでもイイんです。
だって、こーんなシェケナナイベーなヤツが現行モデルとして手に入るんですよ!
これはもう買うしかないでしょ!
のんだくれが一目惚れしたのには理由があるんです。
それがこのルアーのサイズ。
どーですか、このボリューム。
金属パーツにシビれたのはもちろん、こんなんで釣れたらかっちょいーだろーなーなんて妄想して、ふと気付くともうレジでお金払ってました。
元々はシスコトッパーというダブルスプロップバージョンが基本モデルとして数サイズリリースされていたのでその存在自体は知っていましたが、このフラップテールバージョンを見た途端にフォーリンラブ。
デカいフラップが水面でピシャ!とかスプラッシュを上げるトコを想像したら瞬殺されてしまったんです。
元々がマスキー用のルアーなので、鋭い歯への対策としてワイヤーリーダーが標準装備。
もちろんライン切れのためだけじゃなくて、ラインがペラに絡まないようにするからまん棒の役割も果たしています。
このからまん棒のお陰でライントラブルはほぼゼロ!
しかもペラは回転の抵抗を減らすため、ワッシャーを逆さに咬ませたリギング手法を採用。
このリグの効果は絶大で、フロントスイッシャーとは思えない超スムースな回転を見せ付けてくれます。
ライントラブルの多さとペラの立ち上がりの遅さでフロントペラのスイッシャーを敬遠してる人も多いですが、これはチューンのネタとしても充分に使えますね。
一番シビれちゃったのは、金属パーツフェチなら唸らずにはいられないこのフラップです。
実際に泳がせてみると、水押しのパワフルさと弾き飛ばすスプラッシュはもう鼻血モン!
スローなタダ巻きでは大きなボディをグワングワンと揺らしてくれる頼もしいヤツです。
これらのパーツは ワース/Worth かどこかの汎用パーツを使っているのかと思いきや、おそらくカスタムメイドではないかと。
よく考えたらシスコキッドの大元となったスイックルアーズはマスキー用のルアーをメインで展開してるブランドなので、この手のパーツは十八番なんでしょうね。
あ、このリグを見てポーのアレを思い出したヒトはかなりの重症患者なので、びよいんで診てもらう事をおすすめします。
ボディ後端にはキールらしき謎の突起部が造り込んであります。
オリジナルのダブルスイッシャボディを継承してるので、このキールでボディの回転を防いでんのかなとも思ったんですが、これだけボリュームのあるボディにこんなちっこいキールは役に立たないと思うので、真相は未だ闇の中。
ダブルスイッシャー用にテールのリグ穴まで空いてるので、浮力の大きさといい、チューンするには絶好の素体かもしれません。
ボディ素材は圧縮硬質発泡プラスチック。
ラトルも何も入っていないソリッドなボディですが、フックも含めてガチャガチャと金属パーツを纏ってるので、ラトルなんて必要ありません。
でもいくらマスキー用とはいえ、スプリットリングとフックのゴツい事!
相当激しいアワセをしないとフックアップしそうにありませんね。
のんだくれの使い方は基本的にタダ巻きオンリー。
ドッグウォークも難なくこなしますが、テールのフラップが水中で振れることによってプリン!とクイックにケツを振る効果を楽しみたいからタほぼダ巻きでしか使いません。
そんな動きにこだわってるからか、コイツでの獲物はまだゼロ!😭
ボックスにはまだ他に2匹もコイツが控えてるのに未だ結果が出せてないなんて一体どーすんねん!
ヒヨコのダンガンでおいしい思いをしたことがあるだけに、こういうフラップテールのルアーには弱いんですよねー。
あぁ… はやくこの病気を治さんと… 😭
コメント
1. 三代目 April 14, 2008 12:54
アレッ!?…目は塗りじゃないんですね(?_?)
しかし、レッドペッパーのあとにコレとは極端ですね~
2. 80’s Bassing April 14, 2008 15:00
これのW水車は以前UPしましたけど、これも見つけたら買ってしまうやろなぁ・・(爆)
変態ビッグトップは不滅です!!ってな存在感っすね(^^;)
3. ノンらとる April 14, 2008 17:21
こんにちわ!
おっとぉ~♪
ちょっと気になってるやつですね~
1-1/4ozってどんだけボリュームあるのかと思ってたのですが、デカいんですね!
イバラか…とあきらめてましたが、復刻版があったのか~♪
見てみたいな~
o(^o^)o
このカラー、イケまくりです!!
4. あんこく April 14, 2008 18:33
こいつにまで復刻版があったんですね~。
このフラップのブレード、めっさカッコええですね♪
昔のはヒートン+スイベルにもっと薄いブレードだったと思いますよ。
こんな凝ったリグは組んでなかったな~確か。
6. 5個セット April 14, 2008 19:10
う~ん、一緒に置かれたオリザラくんの存在感を
こんなに薄れさせてしまうとは。(笑)
7. のんだくれ April 14, 2008 21:38
三代目さん、こんばんわ。
確かにレドペパとは両極端ですねー。(笑)
のんだくれのセレクションはこんなんばっかしなんですわ。
8. のんだくれ April 14, 2008 21:39
80’sさんのあのプラ版にもソソられてるんですよねー。
とりあえず逝っとこかなー。(笑)
9. のんだくれ April 14, 2008 21:42
ノンらとるさん、まいどっす。
コイツ、使う分にはめちゃんこ楽しいんですけどね。
ジャポーン! と着水したかと思うとジャワジャワと騒々しく泳ぐので
周りの目が痛いんですわ。 チクチクと。(笑)
10. のんだくれ April 14, 2008 21:44
あんこくさん、コブサタですねー。
のんだくれは旧型を持ってないのでペラの厚さまで分かんなかったんですが、
実際には画像で見るよりもずっと厚いステンなのでシビれますよ。
次の課題は旧型だな。
12. のんだくれ April 14, 2008 21:46
5個セットさん、まいどです。
このブログではすっかりオリザラが比較対象物になっちゃいました。(笑)
インチスケール買えよって話なんですが…
13. anq April 14, 2008 21:53
うわ、デカっ!
極小プラグの次はこんなデカ物を・・・次はディスプレイベイトですか(笑)
ミクで紹介してたフラットフィッシュといい、違う道へと進んでませんか(笑)
14. ぱーま屋 April 14, 2008 22:29
これが昔のルワーだなんて信じられません!
15. 広告屋 April 14, 2008 22:32
でかっ!!!!
っていつのまに復刻してたのシスコキッド!!!
ってシスコさんを呼び捨てるようや(笑
小さい方は復刻してるんですかねえ?
16. なっかん April 14, 2008 23:22
うわ~っ!!
ここらへんのルアーはようわからんのです~。勉強させてもらいまっ!
フラップテールもいいのですが、スイッシャーフェチなもんで
「ルアーのペラを見てると手にとって回して~」と、病気がでてしまいます(ちょっと変態)。
これは、どんなシュルシュルするんでしょうか(涎)
17. セラフ April 14, 2008 23:39
こんなんあったなんて知りませんでした。
どこかのインディーズ系やと思ってしまって、見てなかったのかも…。
デカくてパーツが多いってだけで、ストライクゾーンですよ~(笑)。
18. くま April 14, 2008 23:55
おやおや?
Suickから出てるのは知ってましたが、こんなんなっちゃったんですね。
一時期のものは本とオモチャのようで、所有していませんが、当時モノで少しコメントを・・・
当時モノは、塗り眼で、フラップはお尻にスイベル半分うずめて、直線的なものです。
フロントは、ボスではなく、プラのチューブ状のものがマウントされています。
こっちの方がイレギュラーな動きになるんでしょうね。
その他のモデルでは、Wスゥィッシャー、フラップテイルのみ、そして一番レアなのが、ペンシルです。
ペンシルだけは出てこないんだよね・・・
あっ、オイラですか?ペンシル以外で5だか6個いたはずです。
すべて、ザウルスの2/0のダブルフックに変更して投入しています。
画像が遅れればイイんですが、どうやって送っていいのかワカランチンなんで勘弁してください。
普通にメール添付でのんだくれさんに送ればイイのかな?
19. 彫刻か April 15, 2008 00:20
たいへん申し訳ありません、金属リップのそれを持っています。
ワイヤーリーダーでリップにCISCO KIDの刻印まであります。
ホイルINクリアボディでブラックバックホワイトベリー、おまけにボディの内側からウロコ模様が手書きされています。復活したんですね~
20. カープヒロシマ April 15, 2008 11:46
ちょっとデカイとすぐ二の足を踏む小心者です。
広島に帰れば活躍するかもですが、東播で使う
勇気と根性は今はないかも…
千一夜のコメでシスコさんに笑かしてもらってたから
シスコキッドが気になって去年、オクでクランクの方は
手に入れました。とても、いい匂ひがします。
子供たちに嗅がすと仰け反りますが(爆)
21. シスコキッド April 15, 2008 16:07
わー オメメがキラキラなシスコだぁ~
そんなオレは夜勤明けで眼が充血してますが・・・
それにしてもデカっ!
PS・東京に帰省中です!これから中古屋に行きます!!
22. のんだくれ April 15, 2008 21:30
anqさん、まいどです。
実は本気でディスプレイベイト買おうと思ってます。(笑)
トーピードのヤツですけどね。
元々のんだくれはデカいの嫌いじゃないんですよ。
23. のんだくれ April 15, 2008 21:31
ぱーま屋さん、こんばんわ。
願わくばコイツの5/8オンスサイズが出てくれると嬉しいんですけどね。
24. のんだくれ April 15, 2008 21:32
広告屋さん、復刻とはちょっと違うんですよね、コイツの場合。
小さい方は見た事ないので多分無いと思います…
25. のんだくれ April 15, 2008 21:34
なっかん、まいどっす。
コイツのペラはシャラシャラ系のサウンドと共にホントにスムーズに回りますよ。
ナイトゲームで使えそうなヤツですわ。
26. のんだくれ April 15, 2008 21:36
セラフさん、こんばんわ。
確かにインディーズっぽいにほひですね。
モロパクリでもいいので、どっかのインディーズブランドでダウンサイジング版を造ってくれないかなー。
27. のんだくれ April 15, 2008 21:40
くまさん、こんばんわ。
オリジナルを持ってるんですね。 いーなー…
でもペンシルがあるのは知らんかった。 また探さんとアカンなー。
28. のんだくれ April 15, 2008 21:43
彫刻かさん、まいどです。
シスコはシスコで復活したんですが、当時のあのラインナップが全部復活したわけじゃないんですよ。
マスキーサイズはともかく、金属リップのバスサイスのヤツは死んだままです。(涙)
スイックルアーズがマスケランジ用ルアーしか作ってないトコなので、バス用が復活する見込みは今んとこゼロですわ。
29. のんだくれ April 15, 2008 21:45
カープさん、まいどです。
のんだくれはコイツを野池で普通に投げてますよ。
回りからは眉をひそめられてますけど…
でも仰け反るにほひってのもすげーっすね。
30. のんだくれ April 15, 2008 21:46
シスコさん、おかえりなさいまし!
都内であんまりエグリ過ぎないよーに!!