【人気や知名度はイマイチだけどめちゃんこ釣れるルアー】ってなんかイイ響きですよね。
禁断のナントカ的なにほひがします。
そんなルアーの筆頭に挙げたいのが今日のゲスト、ノリーズブランドが放ったメーターシャッド。
ご存じ世界のノリオ・タナベの力作です。
同じくノリーズブランドから発射されたメータークランクのシャッド版として登場したんですが、コイツはかなーりヤバいルアーです。
単なるシャッドクランクだと思って使うと、肩スカシを喰らうか、一瞬にしてノリオ信者になるかのどちらかです。
メーターシャッドの特徴はあまりシャッドっぽくないファットなボディ。
横から見たらまんまシャッド形状なので、当時流行ったトゥイッチ&ポーズというメソッドで使ってしまいがちですが、そこがミソというか落とし穴なんですよね。
実はコイツ、完全なタダ巻き系のダイビングクランクベイトなんです。
ファットなボディを大きく揺らしてグイグイ潜り、障害物に当たったら一瞬ストップすると、シャッドプラグとは思えない強力な浮力でフワワーッと浮き上がるという、ヒジョーに使えるヤツなんです。
『そんなんだったら他にもあるんじゃないの?』って思いますよね? でもよーく考えて下さいよ。
大きくウネウネと泳いで、強い浮力を持ったダイビング系のシャッドプラグって、他に何か思い当たります?
ね? なかなか出てこないでしょ?これが正にソレなんです。
ちょっとした仕掛けが盛り込んであるのもこのルアーの特徴です。
ボディ全体をペイントしてしまうのではなく、サイド部分だけをペイントする事でバスから見えるシルエットを小さく見せようという魂胆ですね。
確かスキニーカラーとか命名されてたような覚えがあります。
正直、このペイントの効果を感じた事はないんですが、こういうアメリカちっくな発想をそのまま商品化してしまうノリオ的発想にシビれます。
王道系のルアーなのにちょっとだけキワ物スパイスがふりかけてあるというか。
でも80年代のアメルアってこういう冒険心に満ち溢れてましたよね。
最近またまた同じコンセプトのポッパーを出してくれたので楽しみが増えそうです。
ペイントしてあるのがサイド部分だけなので、当然中はこんな具合でまる見え状態です。
よって、ラトルの動きまで楽しめるというオマケ付き。
しかしここにもノリーズならではの工夫が。
そうなんです。 コイツには見ての通りラトルが三種類も内蔵されてるんです。
ピンク色のヤツがセラミック製、重心移動ウェイトの役割も果たすのがスチール製、アゴのトコに仕込まれてるのがブラス製といった具合にそれぞれがそれぞれの音色で鳴くので、ウルサいことこの上なし。
特にのんだくれはブラスのジキジキ系サウンドが大好きなので先走り液が出そうになっちゃいます。
シャッドプラグでジキジキラトルを仕込んでるのは多分コイツだけなんじゃないでしょうか。
スリムながらも深いディンプルを持ったリップがしっかりと水を掴んでブリブリと小気味良く潜ってくれます。
ただしこのリップは強度的にイマイチなので、どっかのお行儀がよろしくないプロのマネをして、水面にルアーを叩きつけてウィードを切るアレをやるとポッキリ逝っちゃいます。
まあ水面に叩きつけりゃ大抵のルアーは何らかの問題が生じるもんなので、当たり前と言えば当たり前。
高速で水面に衝突してもバラバラにならないのはジグかコブラかってなもんです。
ネームは背中のクリア部分にロゴがそのままプリントされてます。
このロゴはデザイン的にどーなんですかね?
アユチュピもこんなイメージだったけど、のんだくれ的にこのフォントは50点ってトコですね。
フックは前後とも同じサイズを装備しています。
ウォブリングの振り幅の大きなシャッドプラグのフロントにフェザード… おーっとヤバいヤバい。 これ以上はナイショ!🤣
一般的にシャッドプラグというと止めて見せて食わせて的な、どちらかというとスローなフィネスっぽいイメージを持ってるアングラーが多いような気がしますが、ガーッとバーニング気味に巻いたり、トゥイッチよりも激しいリッピングでストップ&ゴーしたりと、もっとテンポよく使わないともったいないですよね。
コットンコーデルCCシャッドの超ファーストリトリーブでイイ思いをしたことある身としては、国産でこのメーターシャッドのような性格のルアーが登場してくれた事はある意味画期的だと思うんですけど、皆さんはどう思います?
コメント
1. tei-g July 02, 2009 21:20
サスペンドシャッド全盛期にこいつが登場したときは何で今さらフローティングなわけ?と敬遠していましたが、
なるほどそういう性格を持ったやつだったんですね。
このスキニーカラーにしろ、新しいやつにしろ、どの程度の効果があるんでしょうかね。
クリアのルアーがあるくらいだから見える大きさはそんなに変わらない気もしますが。
2. い~もん July 03, 2009 01:36
まいどです
ノリーズ スピナベ クリスタルSでかなり釣りました
しかしながら このルアー持ってません 見たらイキますわ
3. same July 03, 2009 10:32
あたしはこの手のプラグ苦手です。ってかノリオデザインてロッドでもワームでも好き嫌い有りますよね。
スキニーカラーも今じゃフェイントボディーとかいってますよね。
ショット位かな好きなの。あっあれもノーマンのパク○か・・・
4. カープヒロシマ July 03, 2009 11:32
持ってました(^_^;)
某お店の福袋に入ってましたので…
ほとんど使わず手放してしまいました(ToT)
外しの美学ですね(*^_^*)
な、こと言ったら怒られますね(汗)
5. とびっく July 03, 2009 17:40
一時期うちの近所の量販店でメータークランクと一緒に特価コーナーにいましたクランクは買ったんですけどコレはスルーしました。
中古屋であまり見かけないんですよねノリーズのってうちの近所だけか。
6. いるか July 03, 2009 18:39
田辺さん風に言うと
「強いシャッド」or「弱いクランク」
どっちなんでしょ?
オイラの溺愛するファットフリーシャッドともまた違うセンで、これは非常に使い勝手がいいルアーです。
そもそもジャストサスペンドなんてワタクシ無駄なオーバースペックとしか思ってませんから(笑)
で。こんなルアーを8~900円で長く売ってくれないか国産メーカーよ、といつもの通り嘆くのであります・・・
7. 釣りキチ万博 July 03, 2009 21:55
おお、このルアーは持ってます
確かTBで300円くらいで購入したような
惜しむらくはスキニーカラーでないこと
ボートシーバスで使えるかなと思って
購入したんですが
8. しんじ July 04, 2009 00:40
フェニックスのロッド、ブルドッグのスピナベ、
スプラッシュペンシルRJ、フィリップバナナのフック、
クリスタルS、デュエル系ルアー、エコギヤ等々
数え上げたらキりがないくらい、田辺さんが関わって
バス業界を盛り上げていましたよね。
販売面で業績アップにつながっていたかどうかは
存じませんが、玄人が使う道具って感じは大好き
です。
スキニーカラー知りませんでした。
意味ある色違いラトルがなんともそそります。
1個くらい、買っちゃおかな。
9. のんだくれ July 04, 2009 19:12
tei-gさん
ルアーは効果があると思って使う事で効果が出てくるので、使い手次第ということでしょう。(笑)
でもこういうのがなかったらルアーってスンゲーつまらんモノになっちゃいますからね。
10. のんだくれ July 04, 2009 19:14
いーもん
クリスタルSはスピナーベイトの基本でしょう。
あんなハリガネ曲げただけのカンタンな構造なのに釣れる/釣れないがはっきり出るんだからルアーってオモシロい。
11. のんだくれ July 04, 2009 19:18
sameさん
ノリオプロデュースルアーは昔から好みがはっきり分かれますね。
のんだくれの周りでも完全に2分されてます。
ロッドの色使いがのんだくれ的にはアウトなんですけどね。
12. のんだくれ July 04, 2009 19:20
カープさん
福袋!(笑)
確かにワゴンを賑わしてた時期も有りましたね。
おかげで死ぬほど買えました!(爆)
でもこのハズしがなかったらここまで買わなかったかも。
13. のんだくれ July 04, 2009 19:21
とびっくさん
メータークランクはまだエラそうな事言えるほど使い込んでないんですよね。(笑)
でもあの独特のアクのある造型はカナーリ好きですよ。
14. のんだくれ July 04, 2009 19:24
いるかさん
多分弱いクランクでしょう。
といいつつもほとんど強いシチュエーションでしか使って無いんですが・・・(笑)
ファットフリーはのんだくれも超オキニです。
随分前にジュニアサイズをアップしてから全然取り上げて無いでしょ?
それは・・・ ムフフだからですよ。(笑)
15. のんだくれ July 04, 2009 19:31
釣り吉万博さん
300円!
ウラヤマシ…
ボートシーバスって考えはなかったです。
次回懸案だなこりゃ。
16. のんだくれ July 04, 2009 19:34
しんじさん
確かに間違いなく牽引役でしょう。
最近は売れるルアーをプロデュースする人が牽引役のような気がしますが
80年代から息切れもせずにずーっと第一線を走り続けてるのはスゲーっすよ。
17. ウッチー July 04, 2009 21:11
ズバリ狙ったのはクリアウォーターでの強いクランクベイティング。
リザーバー等のファーストブレイクや自然湖のウイードエッジでハメられるクランクではないでしょうか。
シャッドという商品名ですが、のんだくれ様の仰るとおり、これは細身のクランクベイトです。
クリアウォーターという場に合わせた強いクランクと捕らえれば飲み込みやすいかと思います。
さて、スキニーカラーについてですが、僕にはロングA等ボーマー社のルアーに採用されている反射板と同じ効果を狙っていると感じられました。
上下から見たときは小さく、左右から見たときは大きく見えるんです。
ルアーは常に動いていますから、この「小さい→大きい→小さい→大きい」又は「見やすい→見づらい→見やすい→見づらい」といった視覚変化も常に起こっていることになります。
視覚に頼るクリアウォーターのバスに錯覚を起こさせやすいカラーリングになっているわけですね。
水の濁りやカバーといったバスの視覚を遮る要素が無く、常にルアーがバスから丸見えの状況の時こそ、このアイデアが効果を発揮する事でしょう。
フラットサイドになっていて、光をより強く反射させらる点も見逃せません。
・・・と。ここで初めてこのルアーを見た素人アングラーの戯言ですから、読み流して下さい(笑)
18. のんだくれ July 05, 2009 17:28
ウッチーさん
ムフフ… 初めてじゃないでしょ?(笑) 相当使い込んでるでしょ?(笑)
でもって相当イイ思いしてるでしょ?(笑)
でも参考になりましたよ。
今度頭に入れて投げてみます!