どの世代にもそれぞれ復刻/再販して欲しいルアーってありますよね。
それらの多くは生産が終了してから実力が認められたルアーだったりしますが、今日紹介するシャッティーもそんな復刻希望の声が上がっているルアーのひとつ。
90年代にスミスが放ったシャッド/フラットサイドクランクの至宝です。
シャッティーとは
シャッティーは同じボディサイズのまま潜行深度が違うモデルをラインナップし、あらゆるレンジを探れるようにシステム化されたシャッド系のクランクベイトです。
日本初のシステムクランクとして登場したハスティーやミスティに続いてリリースされました。
リップレスクランクかと見紛うほどの薄い縦扁平ボディをヒラヒラと揺らし、よく釣れるルアーとして知られていたので、シャッティーに助けられたというアングラーは少なくないでしょう。
もちろんのんだくれもそのうちのひとり。
その後、重心移動を搭載したウィンドシャッティーへとモデルチェンジしました。
シャッティーのサイズ・重さ
シャッティーには2サイズがラインナップされていました。
両者ともボディサイズは65ミリと共通ですが、シャローモデルとされるシャッティー1は7g、ミッドダイバーのシャッティー2は8.5gで、どちらも軽い感じの巻き心地が特徴です。
シャッティーのアクション
シャッティーの武器はこの極薄ボディが生み出すヒラヒラアクション。
強力なウォブリングで強いヴォルテックスを生み出すハスティとは対極にあるその泳ぎはピリピリとしたウォブルロールに味付けされており、ハスティとのタッグでローテーションが組めるようになっています。

シャッティー1と2のリップ比較
泳ぎのイメージとしては、ラパラのシャッドラップよりも強く、コットンコーデルのC.C.シャッドよりも弱いのですが、シャッド感を全面に押し出した感じではなくフラットサイドクランクの要素も入った独自の泳ぎ。

このルアーが発売された時期はちょうど米国でフラットサイド戦争が巻き起こっていた時期でもあるので、そっちのステージにも参戦できるようにという意図があったのかもしれません。
ボディ内部にはラトルボールが仕込まれていますが、一般的なラトルサウンドとは違ってかなり控えめなサイレント系ラトル。
ボディ幅が狭いのでボールの可動域が確保できないというのはあるにせよ、この静かで控えめなラトルサウンドはタフな状況でもバスをスプークさせることなく、且つ場荒れもしにくいという効果を生み出し、たちまち釣れるクランクの仲間入りを果たしました。
メリットがあればデメリットも
しかしメリットにはデメリットがつきものです。
シャッティーは固定重心であることと、超扁平軽量ボディのため飛距離が伸びないというマイナス面も持ち合わせていました。
飛距離が伸びないだけでなく、強風下においてのパフォーマンス低下は著しくバックラッシュが連発するというストレスフルな状況も。
今の高性能リールならば対応できるけれど、25年以上前のリール性能で使いこなすにはちょっとしたスキルが必要とされていたのです。
その結果、重心移動を搭載したウィンドシャッティーが登場する事になったわけですが、固定重心でなくなった分、動きにも変化が見られ、初代シャッティーのアクションに惚れ込んでいたアングラーを失望させる結果に。
冷静に見ればウィンドシャッティーも決して悪いルアーではありませんが、”進化したシャッティー” を期待していたアングラーにとっては満足いくものではなかったのです。
しかしウィンドシャッティーがリリースされた事により初代シャッティーが見直されるようになり、その結果現役時代の悪評を吹き飛ばしただけでなく、初代シャッティーを探し回るアングラーも現れるという、なんとも皮肉な状況を引き起こしてしまいました。
そして ”全然飛ばないけど釣れる” というラパラのシャッドラップにも似たイメージが定着し【色の白いは七難隠す】【書は七難を隠す】を地で行く状況に。
ツリビトってのはホント身勝手なイキモノですねw
ちなみにウィンドシャッティーの方ですが、言われているほど悪くはなく、むしろ初代よりも使い所が多いので近いうちにまた記事にしようかと。
シャッティーの使い方
そんなシャッティーが真価を発揮するのはやはりストレートリトリーブが一番でしょう。
リトリーブスピードが上がるに連れてローリングアクションにウォブリングが加わり、早巻きでは見事なピリピリエスケープアクションを演じてくれます。
フラットサイドの宿命ゆえ障害物回避能力は高くありませんが、バスの付き場がわかっているスポットで巻くならこれほど勝負が早いルアーはありません。
さらにシャッティーはボディ容積の割に浮力が強いので、キルで急浮上させるクランク寄りのセッティングが為されている点もポイント高いですね
しかし飲んだくれに言わせると、単に巻くだけでシャッティーを使うのはもったいなさ過ぎ。
なぜならシャッティーのリップは障害物をしっかりとトレースする特性を持っているから。
スクエアビルクランクならパン!と跳ねてしまうようなケースでも、シャッティーはべったりと舐めるように探ることができます。
ルアーが跳ねない分根掛かりはしやすいのですが、この欠点を逆手に取って、大きな岩のシェードにタイトに付いているバスにアプローチするのにピッタリなのです。
このメソッドがハマったのは琵琶湖海津大崎の、とある大岩スポット。
オカッパリでもアプローチできる位置にあるその岩には風下側にバスが付いているのですが、岩に擦り付けるようにシャッティーをべったり巻きするとよく釣れたのです。
このメソッドを教えてくれた友人曰く、シャッティーの岩を舐めるような動きは苔を食むアユの動きにマッチしてるんじゃないか、と。
20年以上前の話なのでこの方法が今のフィールドでも通用するかどうかは分かりませんが、シャッティーの可能性を感じるエピソードですよね。
シャッティーのカラー
シャッティーはハスティー同様、ハトリーズテイストを乗せたカラーリングが特徴でした。
しかしのんだくれは当時ガチ釣り派だったので、基本的にベイトフィッシュに寄せたカラーのみ使っていました。
特にこのパープルバックはお気に入りで、クリアからマディウォーターまであらゆるコンディションに対応できる最強カラーでした。
でも今思うと、もっとハトちっくなカラーも確保しておくべきだったなと。
シャッティーのフック
シャッティーのフックは標準では#4サイズのファインワイヤーが装備されていますが、ノーマルフックのままでべったり巻きをすると根掛かりしやすいので、前後ともショートシャンク、そしてリアのみ#6サイズに変えていました。
それで根掛かりが減ったかと言われるとぶっちゃけ効果はよく分かりませんが、ノーマルよりも重いフックを使う事で早巻きでの安定性がアップし、さらにテールの振りが大きくなります。
海外ルアーに比べてバランスがシビアだと言われている国産ルアーですが、シビアであるがゆえにフック交換などちょっとしたモディファイで大きな変化が楽しめるのは嬉しいですよね。
シャッティーのネーム
シャッティーのネームはスミス家の掟に従い、腹にデザインロゴが入っています。
しかしローガンの進んだGGYには読めないという小ささ😭
当時は普通に読めたんですが、30代後半から始まったローガンにより眼鏡がないと全く読めないという状況になっちゃいました。
今やメガバスのネームなんて老眼鏡掛けててもルーペがないと読めませんから😭😭😭
中古屋で判別やコンディション確認するのにも一苦労なんて時の流れは残酷ですね。
メーカーもこれから出すルアーはGGYでも読める大きなネームにしてくれると嬉しいんですけどね😂
シャッティーの入手方法
既に生産が終わっているルアーなので、入手方法は中古屋やフリマサイトが狩場となります。
しかしシャッティーはいまだにファンが多くて出回るタマが少ないので、相場も年代の割に高値で推移しています。
たまに安価で見つけても酷使されてボロボロになった老兵だったりと、気軽にスペア補充できるとは言い難い状況。
復刻が望まれるルアーだが…
そんな状況もあって復刻再販を願う声も上がっていますが、個人的に復刻には反対です。
なぜなら、もし再販しても今のネット社会ではルアーの出来不出来に関わらずネガティブな評価で埋め尽くされるだろうから。
これはシャッティーに限らず復刻再販が待たれるルアー全てに言える事なんですが、復刻はメーカーにとってもアングラーにとっても良し悪しなんですよね。
ティムコのプロップペッパーのように短いタームで再販されるならまだしも、シャッティーのように25年以上の年月を経て復刻するとなると、クリアしなければならない要素がめちゃくちゃ多くなるのです。

当時と同じ部品や素材が入手出来るかどうかに始まり、最新の生産ラインで同じパフォーマンスが再現できるかどうかも問題だし、コストも上がるなど課題がテンコ盛り。
しかしそこまでやっても買うのは初代モデルのファンがメインなので、セールスが初代を超えることはありません。
そして仮に販売にこぎつけたとしても、世間の評価は超々々シビアです。
なぜなら初代モデルのファンは初代を基準としてパフォーマンスを見る傾向があるので、ポジティブな評価になりにくいのです。
比較すれば必ずネガティブな要素が出てくるのはルアーの常。
それがSNSなどでネガ要素を強調して書かれることになるのです。
だって良い面を探して書くよりも、初代との違いを書いた方がずっとラクだし、そもそもユーザー側もそれを知りたがってるから。
なので、仮に現在のフィールドの状況に合わせてアップデートされてたとしても、”オリジナルの方が良かった” となりやすいのです。
たとえそれが最強の釣れるアクションに仕上がっていても、です。
それには ”思い出補正” という厄介な心理も作用しています。
思い出補正とは、実際にはそうでもなかったのに、”こうあって欲しい” という願望が自身の記憶を都合のいい様に書き換えてしまうというアレです。
男女問わず初恋の相手と再会したらズッコケたという経験は誰にでもあると思いますが、アレと同じ心理がルアーにも作用するのです。
そんな比較ばっかりのレビューやインプレッションを読んじゃったら、”なーんだ復刻と言いつつ別物じゃねーか” となってしまい、誰も買いませんよね?
その結果、復刻再販されたモデルはワゴンの構成員となって名品の名を汚すだけでなく、初代の良さが強調される事で改めて初代を探すアングラーが増え、更に入手しづらくなるという負の連鎖が始まるのです。
過去に発売された数多の復刻モデルがこの道を辿っているのは皆さんご存知の通り。
なのでのんだくれはシャッティーにそんな紆余曲折を背負って欲しくないのです。
そんな事になるぐらいなら過去のルアーのままでいてくれた方が100万倍マシ。
分かります? この極ヲタなキモチw
おわりに
ルアーの製造技術もアングラーの技量もまだまだ開発途上だった90年代に、飛ばないというマイナス面を抱えながらもデビューし、そして日本のルアー史に名を残したシャッティー。
ルアーとしては完全とは言えないけれど、それゆえにアングラーのスキルが必要だったあの頃を懐かしく感じるのはGGYになった証拠かもしれませんね。