今こそ使うべき!時代を先取りし過ぎたジャークベイト ハードコア HARDCORE JB-90SP / デュエル Duel

ショートビルジャークベイトデュエル Duel

 

福岡に拠点を置き、世界にその名を轟かせるルアーブランド、デュエル/ヨーヅリ。

良くも悪くも大人しめな日本国内の活動とは違い、海外では絶大なる支持を得ています。

その温度差ゆえ、ルアーの性能が過小評価されているものもチラホラ。

今日のゲスト、ハードコアJB90SPはまさにそんなアンダーレイテッドを代表するルアーではないかと。

ハードコアJB-90SPとは

このルアーはバスフィッシングブームがピークを打ち、ちょっと落ち着き始めていた2000年頃に登場しました。

同じくハードコアシリーズとしてリリースされたロングビルミノーのLB-90SPやシャッドのSH-60SPなど、個性的な顔つきのルアーを覚えている方も多いのでは。

ハードコアJB-90SPのサイズ

その名の数字が表す通り、サイズは90ミリ。

今のジャークベイトの基準で見るとやや小さく見えてしまいますが、当時はこれがジャークベイトの標準サイズでした。

バリエーションとして65ミリの弟も存在しましたが、買いそびれたまま今に至ります😭

不格好だが理にかなったボディシェイプ

このルアーの特徴はなんといっても特異なボディデザイン。

異様なまでに背中が盛り上がったハンプバックをはじめ、ミノーらしからぬぼってりとした横幅など、従来のミノーとは全く違ったアプローチに度肝を抜かれたアングラーも多いはず。

ボディのみならずリップもなかなかのアヴァンギャルドさ。

リップの根元を絞ってボディへ繋がるこのデザインは水のキレを実現したこのリップは、今でこそ珍しくなくなりましたが当時は奇異の目で見られてました。

しかしこの不格好なボディシェイプこそがJP90の真骨頂。

詳しくは後述しますが、これがあったからこそ最強のパフォーマンスが実現できたのです。

確かどこかのプロの監修だったと記憶していますが、このデザインのおかげで見事なまでに好き嫌いが分かれて、割と早い段階でワゴンに流出してしまったという悲しい経歴の持ち主だったりもします。

ぶっ飛びダートが楽しめる

そのアクションは外見の斬新ぶりを体現するかのようなぶっ飛びパフォーマンス。

軽くロッドを煽るだけで右へ左へとキレの良いダートを見せてくれます。

そのダートっぷりを文字にするならばまさに ”跳ねている” かのよう。

90ミリという大きさからくる運動性能の高さもありますが、ノーズの先端にリップが付いているため一般的なショートビルミノーとは全く違った暴れっぷりでアングラーを楽しませてくれます。

ボディ内部にはマグネットと重心移動ウェイトを備えたなんとかシステム(名前忘れたw)が搭載されていて、軽量ながらもストレスを感じさせないキャストが可能に。

ルアー単体では30cm/5秒というスローフローティングに設定されているのですが、これはフロロ10lbを使用した時にジャストサスペンドとなるように設定されているため。

ナイロンラインユーザーがジャストサスペンドさせるにはスプリットリングやスナップで重量調整する必要がありますが、じわーっと浮くことで漂うような動きを演出できるのでこれはこれでアリでしょう。

ハードコアJB-90SPの使い方

サスペンドミノー/ジャークベイトといえば早春のイメージがありますが、個人的には静と動のメリハリが効くという意味では年中使えるイヤーラウンドベイトと捉えています。

特に今は昔のように寒い中で釣りをしなくなったので良いシーズンにしか使ってません。

使い方は超シンプル。

長めのポーズを入れた二段ジャークで派手に跳ばしてバスを誘います。

ここで使うジャークのリズムはのんだくれお得意のAC/DC・サンダーストラック Thunderstruckのみ。

昔このリズムでめちゃくちゃイイ思いをしたので、その成功体験から未だ抜けられませんw

最近ツイッタのフォロワーさんから、”三段ジャークならDirty Deeds Done Dirt Cheapがイイ” と教えてもらったので今年試してみようかと。 ←こんなことばっかりやってるから釣れないんだけどね😁

ちなみに友人曰く、弟サイズであるJB-65SPの動きはモエビの動きそのまんまだそうな。

スピニングでしか投げられないけど、乱獲必至のルアーとのこと。

それを聞いて買わなきゃと思いつつ買いそびれたので、いまだに後悔してます😭

フック交換には注意が必要

フックは前後ともブラックニッケルの#6サイズを採用。

かなりシビアなウェイトバランスなのでサスペンドにこだわる人は交換の際フック重量にも配慮が必要ですね。

ちなみに先述の友人は前後のフックにエビのヒゲをイメージして長めのティンセルを2〜3本巻いていました。

そのヒゲ効果で釣れたのかどうかは知りませんが😁

背中とハラのダブルネーム

ネームは背中にハードコアのロゴ、ハラにモデル名のダブルネーム仕様ですが、のんだくれはこの商品コードちっくな名前が大嫌い。

スペックを表しているといえば聞こえは良いんですが、文字の羅列はルアーのコンセプトとか開発者の想いとかが見えにくくなっちゃうんですよね。

かつてDUOもJM90SPという酷似したルアーを出してたりして紛らわしいったらありゃしない。

やっぱりルアーに魂を宿すためにもちゃんとした名前をつけて欲しいな

このJB-90SPが発売された当時はミノーといえばロングビルミノーという時代。

さらに今のようにユーザーのジャークベイトへの理解があまり深くなかったこともあり、真のポテンシャルが理解されないまま消えてしまった感は否めません。

そういう意味では早過ぎたルアーだったと言えるでしょう。

今は生産をしていないようなので入手は中古で探すしかありませんが、一時期再販されたこともありタマ数は多いようなので気になった方は探してみては?

個人的にはこのボディフォーマットを使った110サイズとか出して欲しいんですけどね。

 

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました