中国返還前の香港で制作されていた ”過給器” という名のスイッシャー ターボ #1 Turbo #1 / ザ・プロデューサーズ The Producers

シングルプロップスイッシャートップウォータープロデューサーズ The Producers

ルアーのモディファイって楽しいですよね。

少しづつ手を加えて既製品のルアーを自分好みに “育てられる” という感覚はもちろんですが、それで釣れた時はハンドメイドとはまた違った悦楽にひたることができます。

しかし切ったり穴開けたりという大仰な事をしなくとも、フックサイズを変えたり取っ払ったりするだけでイマイチだったルアーを変身させる事も。

今日のゲストはそんなひと手間で劇的に変身したシングルスイッシャー、ターボ #1。

あのザ・プロデューサーズが80年代に放った徒花です。

 

ザ・プロデューサーズ?なんじゃそれ?という人のために少しだけノー書きをタレておきましょう。

ザ・プロデューサーズは1980年頃に創業された米国のルアーブランドです。 確か東海岸の会社だったような。

各社のルアーを次々とパクリ倒しているにも関わらず、”Chanpionship Fishing Lures” という厚顔にもほどがあるシリーズを立ち上げるなど、当時から “米国のコーモラン” の名を欲しいままにしてきたメーカーです。

名前を聞いたこともない “プロ” のシュールなイラストが描かれたパッケージは当時釣具屋の陳列ハンガーで異彩を放っていましたね。

ザプロデューサーズの代表作、ウィリーズワーム。 バスのみならずソルトやサーモン系までありとあらゆるコピー商品をリリースしていた。米ではこの独特なタッチのイラストにヤラれてNIPだけを収集するコレクターも多数存在。

日本ではシント貿易が代理店となっていましたね。

ちなみにシント貿易は愛知県海部郡にあるタックルショップ、カニエのポパイの経営母体です。

そんなザ・プロデューサーズの水車担当としてリリースされたのがこのターボ #1 なのです。

このルアーの元ネタが何なのかは言わなくても分かりますよね?😁

50ミリ、1/4ozというサイズはまんまタイニートーピードですが、コイツには#2という3/8ozのベビートーピードのパチなんかもあったりして、兄弟ごとパクるという残虐さは当時から一目置かれて?いました。

彼女に釣らせたいならソフトベイトよりもコレ! タイニートーピード Tiny Torpedo X0360 / へドン Heddon
人は過去の経験や知識を元に判断する動物です。 よって、ミスや遠回りを回避するには経験値が高ければ高いほどイイのですが、経験があるからこそ新しい領域をスルーしてしまう事も。 今日のゲストはのんだくれにそんな教訓を授けてくれ...

 

そんなターボ #1ですが、モロパクリにも関わらず、意外にもなかなかのクオリティを見せてくれています。

タイニートーピードよりもわずかにスリム化された直ペラはしっかりと厚みのある鋼材で作られており、本家にも負けないプチュプチュッ!という美味しいスイッシュサウンドを奏でてくれます。

完全にオーバーサイズでゆるゆるのカップを最初に見た時はヲイヲイな感じしかありませんでしたが、実際に引いてみるとこれがなかなかのもの。

リングの隙間にエアを咬むので、プロップの回転とはまた違ったバブルを発してくれます。

このバブルに集魚効果があるかどうかはオサカナのみぞ知るところですが、ルアーは妄想できる要素ありきのオモチャなので、楽しめるならなんでもエエんですw

テールのリグはヒートンネジ込み式ではなく、ボディ貼り合わせの際にL字パーツを挟み込むというコットンコーデルのボーイハウディ方式。

制作工程の手間的には決してメリットがあるとは思えない手法ですが、タイニートーピードとの決定的な違いを出したかったんでしょうか。

だったら最初からパクるなよ、ってハナシですけどね😁

フックは#6サイズがぶら下がってますが、デフォルトでは前後とも#8サイズが装着されていました。

が、デフォルトのままではロクに動かず、ただ真っ直ぐ引っ張られるだけでした。

そこで先述のフックサイズUP&リアフックを取っ払ったところ、タイニーもびっくりのスライド系首振りスイッシャーに変身したというわけなんです。

期待してなかっただけにこの劇的な変貌には驚きました。

スイッシュサウンドはイイ感じだっただけに運動性能が低いのは残念だなーというのんだくれのキモチを汲んでくれたかのようなビフォーアフター。

フックだけでこんなにも変わるモノなのか!とシビれたのと同時に、登板回数も増えて、ついにはボックスの定位置を確保するまでに。

それまではゴミ同然だったルアーが、フックを替えるだけで一軍登録されるほどの変身を遂げちゃうんですから、そりゃ驚きますよね。

そんな目でみると、この激ショボなペイントも重要な愛でポイントになっちゃうからゲンキンなもんです。

ブラウンバックの上にテキトーに吹いたシルバーのスケールと、安っぽいドールアイ(決して3Dアイなどではないw)もチープでイイ感じを出してますね。

ターボ #2の兄貴の方はドールアイではなく何故かペイントアイになっているという謎も楽しめます。

ちなみにこのルアーが生産されていたのは中国返還前の香港。

80年代の香港は今の中国のように数多くのルアー生産を請け負う工場(ほぼ家内工業の小さな作業場レベルですが)があり、かのシェクスピアのパウパウブランドが香港で生産していたのは有名な話ですね。

中国返還前の香港でルアー制作に携わっていた中国人と一緒に仕事をしたことがありますが、彼によるとあの九龍城の中にもルアーを作っていた “区画” があったとのこと。

80年代ではありませんが、のんだくれは返還直前の香港にハマって一時期通ってたことがあるので、あの時飲み食いの時間の合間にルアー工場を探し歩きしとくんだったなーと今更ながらにリグレット。

プロデューサーズの証、大きなタイプフォントロゴは腹にしっかり入っています。

うっすらと走るパーティングラインで縦割れのボディ構造になっているのが分かりますね。

パチモンばっかり出してる割には、ロゴには™️マークを付けて独自性をアピールするあたりに、果てしないコーモランスピリットを感じますね。

しかしプロデューサーズのルアーはネームが一切入っていないのが玉に瑕。

プロップが付いてるからターボという安直な名前だからこそネームをプリントして欲しかったw

そしたらワイルドスピードかよ!とツッコミもできたのに😁

てな具合で、既成のルアーにちょっと手を加えるだけでいろんな変化が楽しめるので、イマイチなルアーがあったら是非とも試して欲しいですね。

もちろん成功するよりも失敗の方が多いんですが、失敗スキルの積み重ねはそのまま自身の経験値の上積みになるのでやらないテはありません。

そもそもパチモンは安いので失敗したって財布が痛みませんからね😁

倫理観を無視したこの手のパチもんを毛嫌いするアングラーも沢山いますが、ルアーはコピーを繰り返して成熟してきたという歴史は否定できないし、パチを知るとルアーの世界が一気に広がるので、ルアーコレクションに限らず今のルアーに行き詰まりを感じている人には現状打破のヒントがあるかもしれません。

もちろんオリジナルの良さを再認識できるという事も含めてね。

ルアー千一夜 the Store
SNSをフォロー
ルアー千一夜
タイトルとURLをコピーしました