フィンガリングハイキャッチ Fingerling Hi-Catch / ルーハージェンセン Luhr Jensen
80年代バス少年の心を掴んで離さないルアーは数多くありますが、クランクベイトコーポレーションのフィンガリングほど強烈なインパクトをもたらしたルアーはないでしょう。
ということで今日の千一夜はフィンガリングハイキャッチ、愛しきオサーン達に捧げます。
当時流行のナチュラルプリントに、硬質発泡素材を使用したナチュラルフォームで登場したフィンガリングシリーズは、デビュー当時アメリカで一大センセーションが巻き起こったそうです。
クランクベイトコーポレーションのフィンガリングシリーズが発売された当時、まだのんだくれは短大出たての音楽の山口先生の透けブラでクラクラしてるようなハナタレだったので、アメリカの実情は書籍とその時代をリアルタイムで知っている米コレクターから聞いた話でしか知り得ませんでしたが、それでもセンセーションという言葉は決して大げさではなかったと思います。
しかし時の流れは残酷です。
隆盛を誇ったクランクベイトコーポレーションもナチュラル時代の終焉と共に衰退、あれだけのインパクトがあったにも関わらずリアル過ぎるルックスは【キモチ悪い】の一言で片付けられるようになってしまいました。
そしてクランクベイト社に待ち受けていた運命は、米ルアー業界のサルベージ船、ルーハージェンセンによる買収でした。
それでもブランドの倒産/消滅よりは100万倍マシな道です。
これでフィンガリングも生き永らえる事ができる… と思ったのも束の間、その先には過酷なリストラが待ち受けていました。
なんとフィンガリングのオリジナルサイズ、ブルキャット、スーパーダグなどの名品達がこの世を去ったのです。
しかーし!
ルーハーはこのサイズのフィンガリングを残すことでブランド復興の活路を見出そうとしました。
なんと1オンスのデカ魚です。
このサイズにした時点で、すでにフィンガリング(=稚魚)じゃありません。
多分ルーハージェンセンは、メインターゲットをバスではなくパイク等の大型魚向けのルアーに路線変更することでサバイブさせるハラだったんでしょう。
というのも、実はクランクベイト社の時代にもこのデカサイズは存在していたのです。
クランクベイトコーポレーションの時にはイヤリングと呼ばれていたものがそれです。
フィンガリングに対してイヤリング、つまり年魚という事ですね。
このカタログ画像にはイヤリングのロングビルバージョンしか載っていませんが、いろいろ調べたところ、ルーハーに権利譲渡する直前にごく短い期間だけショートリップモデルが生産されていたようです。
でもなんでイヤリングではなく、ハイキャッチ Hi-Catch に改名しちゃったんでしょうね。
キモいナチュラルカラーにチンコをドクドクさせられた世代としてはちょっと寂しいですね。
でもこの130mmサイズだからこその魅力もあるんですよね。
ただでさえキモいプリントがさらにパワーアップ。
ここまでくるとナチュラルプリントとは一体何ぞや? と、まるで禅問答のようなギモンまで出てきそうです。
リップはスラント角が小さいスクエア形状を採用しています。
厚目のポリカーボネイトに巨大なスナップを装備して大型魚との死闘にも耐えられるようになってる… と言いつつも、ナニゲにヒートンが緩んでたりするお茶目ポイントも忘れてませんが。
このリップが生み出すアクションはセッパリの頂点を支点とした大きな大きなウォブリング。
最近のルアーではあまり見られない昔の発泡素材特有のモワンとした動きなので、最新プラ製ジャークベイトのキビキビスパッ!な動きにに慣れちゃってると、『なんじゃいコレは!怒』となることマチガイナシ。
ちなみにこのシリーズには同じボディでロングビルを持つ兄貴もラインナップしていました。
しかし使い込んでみると、これがなかなかイイ動きだったりします。
キレとは程遠いアクションゆえ、リトリーブを止めると慣性でモワン… ボトムに当たるとヒラ打ちもモワン… といった具合に、スローに使うとまるで壇蜜の演技のようななんとも妖艶な動きをしてくれるんです。
そんな動きを楽しみつつ投げていたんですが、そのうちバイトっぽい手ごたえが来る事に気づきました。
ほとんどお遊びの感覚で投げてたのでまさかバイトがあるとは思ってませんでしたが、どう考えても生命反応です。
しかも何度も。
コイツ、もしかするともしかするかも… と真剣に投げ始めたところ、先日のブログでアップしたヤツが襲ったという顛末でゴザイマス。
まあ釣った本人が一番ビクーリしたんですけどね。
発泡プラスチックの一発抜きなので、ウェイトはこのように後から埋め込む方式。
当然ながら重心移動なんてハイテク装備とは無縁です。
このウェイト、ホジってないので一体どのくらいの大きさなのかは分かりませんが、ボディ容積から見ると意外と大きいんじゃないかと。
しかしここまであからさまにウェイトを主張するルアー、最近見なくなりましたよね。
しかし、そんなルアーにもちょっと難点があります。
どうもバスはコイツをエサだとは思ってないようで、手応えで判断する限り威嚇系の体当たり、もしくはルアーに寄り添ってくるようなバイトばっかりなんです。
よって、デフォルトで付いてるこのフックでは全くといっていいほどフックアップしません。
例のデカクランクでも同じ現象が起きてるんですが、多分このフックはパイクなどの大型魚がエサとしてバイトした時にはイイんでしょうけど、それほど大きくないオサカナが体当たりしてくるケースではちょっとムリがありますね。
よって、実戦版のフックはファインワイヤーのワイドゲイプに交換して戦闘力をアップしてます。
ビワコイケハラならともかく、近所の小さな池でこのサイズのルアーを投げてると、さすがに周りからの視線が痛いです。
すれ違う人が『こんにちはー。あ、ビッグベイトですか…(クスッ)』 てな感じ。
『スイムベイト』ならまだしも、『ビッグベイト』とか『トラウトベイト』って表現は、それを使うアングラーに対する蔑みの意が少なからず込められてると思うんですよね。
オメーまだそんなん投げてるの?的な。
そんな挨拶ならしてもらわんでもエエわい! ←被害妄想含有率45%
まあ普段から野池でDD22を投げてるので、そんな冷たい言葉や視線にも馴れちゃいましたが、そんなヤツらをギャフンと言わせる事が出来る数少ないビッグベイトwですので気になった方は是非探してみてください。
でも使用にあたってはストーンコールドビームに耐えるだけの精神力が必要ですのであしからず。
コメント
1. シスコキッド September 12, 2010 20:55
米ルアー業界のサルベージ船、ルーハージェンセン・・・
相変わらず上手い表現だなぁ~!!
コイツのオールホログラムとか造ってくんないすかね!?
ホロとまでもいかず、オールメッキでもイイです。
シーバスにモロ効きそうな予感がするんですがネ!
2. のんだくれ September 13, 2010 01:50
シスコさん
コイツのホロがあったらシビれまくりですなー。
自分でやってみよっかな。(笑)
3. いるか September 14, 2010 17:11
こないだ580円でクランクベイトコープ物をえぐりまして、早速遠賀川でシェイクダウンしました。
スローライザーでぬるぬるとしたアクション…
オイラの好みとしては、ジムおいさんトコの怪物シャッドの方がしっくりきますね。
ただ、見つけたら即買いすると思います(笑)
4. のんだくれ September 14, 2010 22:09
いるかさん
怪物シャッド… (笑)
最近はジムおいさんもあんまり元気ないですから心配です。