”コイツが無かったら釣りにならん!” とまで言ってたのに、知らないうちに1軍ボックスから落ちちゃってたルアーって誰にもありますよね。
のんだくれの場合はコレ、ジップベイツのカリブラ。
流れてきたツイートを見て、過去の活躍がフラッシュバックしたルアーです。
カリブラとは
カリブラは2000年ぐらいにジップベイツがリリースした ”バイブレーションプラグ”。
今でこそリップレスクランクという呼称が定着していましたが、当時はまだバイブレーションという呼び方が圧倒的多数でした。
現在のジップベイツはほぼソルト系ルアーにシフトしていますが、当時はまだバスフィッシングの市場に勢いがあった頃で、ジップベイツは意欲的にバス向けの新作をリリースするなどバスフィッシングブランドのひとつとしてその名を馳せていました。
丁度その時期ののんだくれはガチ釣りしてた頃で、カムシンやスキニーポップなど使いまくってた事もあり、カリブラにも即バイト。
スラヴァーバイブで釣りまくってた身としては、ほっとけない存在だったのです。
カリブラのサイズ・重さ
カリブラは全長75ミリ、自重19gと、当時のバイブレーションプラグとしては標準的なサイズにまとめられています。
このサイズ以外にJr.サイズも同時発売され、良く釣れるルアーとして知られていたのでご存じの方も多いことでしょう。
最近はショップで殆ど見ないのでてっきり生産終了したのかと思いきや、サイトを見たらまだまだ現役どころかファインと銘打った末弟がラインナップしており、その実力とともに根強いファンがいるんだなと。
カリブラの特徴
ナイフエッジ構造のシンボディ
カリブラの特徴はこの薄いヘッド部からなるシンボディ。
当時この形状を ”ナイフエッジ構造” と称して強力にプロモーションしていました。
実際この構造でパテントを取っただけの事はあり、立ち上がりは非常にクイック。(アクションについては後述)
ボトム着底後のワンジャークでゴン!という絵に描いたようなバイトを何度も経験しました。
専用設計ウェイトによる低重心設計
そして専用設計のタングステンウェイトによる低重心設計もこのルアーの特徴です。
今でこそタングステンは珍しくなくなりましたが、当時はまだ高価な素材だった事もあり、”専用設計のタングステンウェイト” というだけでアピールできた時代でした。
そしてタングステンの他にヘッド部にボールウェイトも内蔵。
これらのウェイトが狭いチャンバー内の僅かな隙間で暴れることによりカタカタとコトコトの中間サウンドで強く響きます。
かつてのバイブレーションプラグはマルチラトルボールによるジャラジャラサウンドが中心でしたが、”TDサイレントバイブのウェイト外れ事件” 以来、狭いチャンバーの中で暴れる系のバイブレーションが増えました。
そう考えるとTDバイブは色んな意味でエポックメイキングな存在でしたね。
控えめなヒレにもちゃんと役割が
そしてリップレスクランクのお約束、背中のヒレもちゃんと装備されています。
このヒレは対ニンゲンの視覚的効果はもちろんですが、ラッキークラフトのLV-100のヒレを見ても分かる通りバイブレーションを増幅する役目もあります。
いつだったかラトルトラップの背ビレを削って比較したことがありますが、ヒレがあるのとないのとではアクションの振り幅はそれほど変わらなかったものの、アクションの強さは明らかに違っていたので、のんだくれはヒレ付きバイブレーションを見ると思わず反応してしまう性癖が。
とはいえ、ヒレ無しでも強いアクションを出すものも数多く存在するので、結局はボディとのバランスなんですけどね。
アクションは強めのサンピング
気になるアクションはタイトだが強めのサンピングアクション。
サンピングThumpingとは、激しく波打つとか強く叩くという意味で、まさにこのカリブラのためにあるようなワード。
ノーズとラインタイを結んだ線を軸としたローリングで強くバタついてくれます。
近年人気のスタンダップ系リップレスではないのでボトムではこの通りボディを倒してしまいますが、寝た姿勢からでも瞬時にレブリミットまで立ち上がるレスポンスの高さゆえ、リフト&フォールでの使い易さはトップクラス。
そして低重心ゆえのフォール姿勢もあって、クイックにリフト&フォールを繰り返してもエビになりにくい点も地味ながら嬉しい性能。
レッドアイシャッドで話題になったシミーフォール(ボディを揺らしながら沈下するアクション)はしないのでボトムまっしぐらなヤツですが、その分テンポよく探れるのも特徴のひとつですね。
これらの機能や特性は程度の差こそあれリップレスクランクであれば大抵備わっているものですが、カリブラがスゴいのはそれぞれを高次元で実現しているところ。
どれかひとつの特性が抜きん出ているわけではなく、それぞれが平均して高いレベルをマークしているのです。
それゆえ目立つ要素がなくなってしまい、逆に特徴の無いルアーとしてあしらわれてしまったという残念なケースも😫
しかし著名プロをはじめ、ガチ釣り派からの圧倒的な支持があったという事は、やっぱり見てる人はいるんですよね。
アレですよ、派手さはないけど仕事だけはちゃんとこなす職人気質の質実剛健なルアーなんです。
リフレックスモデルは反射板入り
そして最大のウリは、その名前にもなっている反射インサート。
格子状に型押しされたフラッシュプレートが怪しく光ってプレデターを惑わせます。
おっさん的にはコレ系のパターンを見るとダイヤモンドシャッドを思い出しますねw

一般的に反射板入りのルアーはプレート自体の輝きが魚にアピールすると考えがちですが、その輝きは透明なボディを介すると更にパワーを発揮します。
先出の水中画像を見ると分かりますが、透明なボディ外殻がレンズの働きをするのでルアーの角度によって反射板が見えたり見えなくなったりと明滅するのですが、このカラーはプレートのゴールドとボディ反射のシルバーの明滅によって最強のアピールを発揮してくれるのです。
当時のんだくれはほぼこのゴールドプレートのカラーしか使っていませんでしたが、クリアからマディまでどんな水質でもしっかり魚を連れてきてくれました。
あいにくこのリフレックスモデルは生産が終了しているので、入手するには中古市場しかありませんが、もし見つけたら例え定価でもゲットしておいて損はないルアーのひとつです。
フックは#6サイズが標準
フックは前後とも#6サイズが標準ですが、リフト&フォールで使う場合はフッキング向上のために#4サイズに交換することをオススメします。
フックサイズを上げても元々が強いサンピングアクションなので動きにはほぼ影響しませんし。
フロントフックだけにしてテールの振りを強調するアピール増強キャンペーンも有効です。
ネームは腹に入ってるが…
ネームは腹にデザインロゴ。
オレンジベリーにゴールドレターと見づらいのが難点ですが、入れてくれてるだけで御の字ですから文句言っちゃイケマセン。
カリブラには【基準となるもの】【パワー】【権威】などなど複数の意味があるので、ジップベイツがどのワードに念を込めたのかは分かりませんが、少なくとものんだくれのハートを射抜いたのは間違いありません。
何を隠そうのんだくれは全盛期のDTM(ドイツツーリングカー選手権)にハマってて、前職在籍時にはレース観たさに無理やりフランクフルトでの仕事を作って、その流れでホッケンハイムにまで行くほどのファンでしたw
中でもオペル・カリブラに心を奪われていたので、このルアーの名前を聞いた瞬間フォーリンラブ😍してしまったのですw
思えばルアーのカリブラも実質主義的なところがあるので、ある意味ドイツ的なのかも。
余談ですが、当時クルマのカリブラを見にヤナセのショールームに行くも、ノーマル仕様のあまりのカッコ悪さに幻滅してしまいました。
その反動か、隣にあったアストラGSi16Vが果てしなくカッチョ良く見えてその場でサインしてしまい、帰ってカミさんにブッ殺されそうになりました。
しかし納車された途端、スコスコとキモチ良く入るショートストロークのシフトとストレス無く吹け上がるエンジンが気に入ったのかそのまま彼女専用車になり、単に殺され損で終わりましたとさ、ちゃんちゃん。
ところでネームの最後にあるEFって何の略なんですかね。
おわりに
今回この記事を書くにあたり、久々にカリブラを投げ込みましたが、ルアーとしての良さを再認識したと同時に、良い物と言われる物には時間の経過とは無縁の、普遍の ”何か” があるんだろうなとシミジミしてしまいました。
ルアー歴の長い短いに関わらず、アングラーならば誰でも知らずに使わなくなったルアーがあるはずです。
新製品や話題のルアーに心奪われるのももちろんオッケーですが、たまにはかつて自分のハートを射抜いてくれたルアーを泳がせてあげるのもイイもんですよ。