ひとつのルアーの後ろには、膨大な情報が必ず隠されています。
ほとんどのメーカー/ブランドはそういったバックグラウンドを外にアピールしないので、こちらから探しに行かない限り目にすることはありませんが、中には商品展開を時系列で見ていくだけでルーツを辿っていけるような、わかりやすい存在もチラホラ。
今日のゲスト、ストライクキングのダイヤモンドシャッドはそんなイージーチームの一員。
ストライクキングがダイヤモンドパターンに賭けた情熱を知ることができる恰好のネタでもあります。
今でこそKVDのラインをはじめとしてハードベイトのラインナップが多いブランドですが、 80年代中頃までのストライクキングはスペンススカウトなどのハードベイトを出してはいたものの、スピナーベイトやジグなどワイヤー/メタル系が中心の商品展開でした。
しかし、70年代の終わりにあるルアーを発売したことがキッカケとなり、ストライクキングの商品構成に変化が現れ始めます。
そのキッカケとなったのがこのダイヤモンドバックワーム Diamondback Worm です。
ダイヤモンドバックワームは、表面に方形状の凸型多面デザインを施すことでどんな入射角でも確実に光を反射し、強いアピールができることをウリにしたワーム。
ダイヤモンドバックという名前の由来は背中のダイヤ柄が特徴のガラガラヘビから来たものですが、ダイヤモンドというリッチ感のある響きと、Back(背中)にBuck(お金)を賭けたネーミング(BuckはUSダラーを表すスラング。メガバックストーナメントはここから来ている)は今でいうところのマネーベイト、つまり賞金が稼げるルアーのイメージとなり、当時ストライクキングと蜜月関係だったビルダンスのプロモーションもあってヒット作となります。
そして一度大きな成功体験をしてしまうと良くも悪くもその流れに乗ってしまうのが人間の性w、ストライクキングは次なるダイヤの原石を発掘すべく新商品開発に取り組みます。
そこで出来上がったのが、このダイヤモンドパターンのウィローリーフブレードでした。
このブレードは、それまでのストライキングの主力商品であったウィロースピンのブレードにダイヤ型の凸形状プレスを施したものですが、折りからのビッグウィローリーフブームに乗り、このブレードも大ヒットを記録します。
目までダイヤモンド型になっちゃってるあたりからもストライクキングの盲目っぷり アツい思いが伝わってきますね。
ダイヤモンドで連続ヒットを出したストライクキングにもう怖いものなんてありませんw
次はハードベイトにもダイヤモンドパターンだ!と意気込んで開発されたのが今日のゲスト、ダイヤモンドシャッドだったのです。
ダイヤモンドシャッドは75ミリ、1/2oz(実測19.5g)の典型的なリップレスクランクです。
それまでのストライクキングの商品構成にはリップレスクランクは無かったので、ダイヤモンドリーフパターンがそのまま使えるこのルアーの登場は、当初から決まっていたのかもしれません。
ボディサイド全面に施されたダイヤモンドパターンは、まるで ”えー、ダイヤモンドパターンでお馴染みのストライクキングでございますぅ〜” と、当時のストライクキング社長、チャールズ.E.スペンスのドヤ顔を表しているかのよう。
でも社長がドヤ顔になるのも無理はありません。
当時ストライクキングのパートナーには、ビルダンスの他に、B.A.S.S.の創始者であるレイスコットやバスプロショップスの創業者であるジョニーモリスなどバスフィッシング界のレジェンド達が名を連ねており、売れない方がおかしいという強力なビジネスサポート体制だったのです。
事実、当時のバスプロショップスではひとつの陳列アイランドがまるごとダイヤモンドパターンで埋め尽くされていたりして、田舎生まれの東洋人はその圧巻の光景に言葉を失いました。
80年代初めのバスプロショップスのカタログではストライクキング商品に何ページものスペースを割いていることからも当時の力関係を読み取ることができます。
もし当時のカタログを持ってる人がいたら是非ペラペラしてみてください。
あ、余談ですが、今のバスプロショップスのカタログは全てカネ💰がモノを言う世界なので、掲載ボリューム = メーカーの出資額&提示条件になってます。 嗚呼ユダヤビジネスってコワい🥶
話を元に戻しましょう。
ダイヤモンドシャッドのアクションは典型的なリップレスクランクのそれですが、リップレスクランクの定番であるラトルトラップと比較するとローリングがやや大きめでバタつく感じ。
バタつくアクションは振り幅が大きい分、強いディスプレイスメントが得られるのですが早巻きで横倒しになりやすく、リトリーブスピードの限界は思っているほど高くありません。
ストライクキング自身もその弱点は分かっていたようで、二代目のダイヤモンドシャッドからは背ビレがなくなって泳ぎがちょっとマイルドになっています。
初代モデルはラトルトラップを凌ぐラトル音量を誇っていただけに、泳ぎがおとなしくなってしまったのはちょっと寂しい感じもしますが、背ビレが有ったら有ったでラトルトラップと混同されそうですからトータルで見ればよかったのかもしれません。
ちなみにこれはラトルトラップとの背ビレ比較。
形状がわずかに違うのが分かりますね。
本当はここにビルノーマンの背ビレ付きリップレスクランク、N-タイサーも並べようと思ったんですがボックス捜索しても見つからなかったので欠席しました。 気になる人は検索してみてください。
今ふと思ったんですが、ダイヤモンドシャッドの背ビレが無くなった理由がアクション安定化の為でなく、実はビルルイスからのコンプレインだったりしたら笑えますねwww
フックは前後とも#4のラウンドベンドを採用していますが、リフト&フォールなどバーチカルな使い方だとすぐにラインを拾ってエビになってしまった記憶が。
ゆえにのんだくれボックスでは一軍にはなれませんでした。
それを考えると、ラトルトラップの総合力の高さはつくづく凄いなと。
スミスウィックを彷彿とさせる手塗りの目は、当時のストライクキングはまだ手作業に頼る部分が多かったんだなぁとなんだか微笑ましくなりますね。
しかし残念なのは、このルアーにはネームらしきものが何処にも無いこと。
元々ストライクキングのルアーにはネームプリントは入ってませんが、当時としては画期的なルアーだっただけに、ネームが無いのはちょっと寂しいですね。
ちなみに社名のストライクキングですが、スペル通りに二音節で発音されることはほぼ無くて、ストライキングと続けて発音し、最後のグは音になるかならないかで止めておくとツウっぽく聞こえます。
いつかお立ち台でウィニングベイトを聞かれることがあったら、是非ネイティブっぽくストライキン!と言い放って周りを凍らせてください。
さてさて。
二代目になってデビュー時ほど注目されなくなってしまったダイヤモンドシャッドですが、90年代中頃に突然のフェイスリフトを受けて甦ることになります。
それがこの3代目ダイヤモンドシャッドです。

三代目は持ってないのでロシアのサイトから画像を借りました。
ダイヤモンドパターンを横長から縦長に変更してより魚のウロコちっくになったことと、1/4ozと3/4ozを加えた3サイズ展開、そしてマイクデイビスがこの三代目でトーナメントを制したことも後押しし、ダイヤモンドシャッドは再びスターダムに返り咲きます。
そしてKVDがレッドアイシャッドでクラシックを制するまでは、このダイヤモンドシャッドがストライクキングの金看板を背負っていました。
しかし人気というものは残酷です。
レッドアイシャッドの人気と反比例するかのようにダイヤモンドシャッドの人気は急降下し、あちこちでワゴン要員としての扱いをうけるように😭
そして2012年、機動戦士ヴァンダムに引導を渡される形で永い眠りに付いたのでした。
しかしここでダイヤモンドパターンが死に絶えたわけではありません。
実はミニキングのブレードとしてまだ生きているのです。
しかもシルバーだけでなくゴールドのブレードと共に。
なんかここまで来ると、ストライクキングの名がある限りこの先もずっとダイヤモンドパターンを残して欲しくなりますね。
ということで、もし中古屋でこれらのダイヤモンドパターンを目にすることがあったら、そのダイヤ模様には長い歴史があるということを思い出してあげてください。
ここにはありませんが、ダイヤ模様のブレードを持ったトライウィングバズ Tri-Wing Buzz はブレードの立ち上がりこそ悪いものの、パワフルなポロポロサウンドでおっきなオサカナを連れてきてくれるはずですぞ。