ヘドン・ワンノッカースプーク…
オリザラボディが遂にワンノッカーラトルシステムを積んだと話題?になったルアーです。
しかし、過去にザラを使い倒し、およそ考え付く限りのチューンをオリザラに施してきたのんだくれにとって、これほど今さら感を感じたルアーはありませんでした。
そりゃそうですよ、ラトリン化はオリザラチューンの基本中の基本です。
ワンノッカー化は言うまでもなく、ポップXに搭載されてる慣性なんとかシステム搭載に始まり、ラトルの代わりに砂やサラダ油、果てはスライムなど、ありとあらゆる素材を試し、挙句の果てにザラを2つ繋げて全長15cmに成長させたり、ポッパー効果を狙った双頭ザラ(爆)など、まるでコブラに出てくる奴婆の如く、狂ったチューナーと化してたぐらいですから。
そんな風にザラを何十個も殉職させてきたのんだくれが、今度のザラはワンノッカーです!と聞かされても、はぁ? としかならんワケですよ。
分かりますよね、このキモチ。
しかし、最近縁あってワンノッカー君がのんだくれの下にやってきたので、ものは試しとばかりに投げて見たところ…
あれ? ナニゲにイイじゃありませんか、コレ😅
ザラの比較にザラを並べるというマヌケな画ですが、この通りサイズはまんまオリジナルザラスプークです。
フックの位置も全く同じ。
これはオリザラが既にペンシルベイトのひとつの最終形に行き着いているという証でもあります。
スーパースプークの登場&大ブレイクで、最近はペンシルは3フッカー&1ozでないと…的な風潮がありましたが、まだあのサイズが大きいと感じるアングラーも少なからずいるでしょうから、原点回帰的な意味合いもあるんでしょう。
オリザラの復権を狙ってこのサイズにこだわったんじゃないかという、ヘドンとしてのプライドもちょっと見え隠れしててなんか微笑ましくなります。
肝心のアクションは典型的なオリザラ歩きです。
右へ左へとスムーズに首を振り、誰でも扱えるイージーさもオリジナル譲り。
スライド幅がちょっと小さくなってるかな? とも感じましたが、この辺はラインやタックルセッティングによっても変わってくるでしょうね。
気になるラトルサウンドはゴロゴロ系のちょい低音サウンド。
実はワンノッカースプークはカラーによってラトル音が微妙に違うので、本当は『このカラーは低音でした』と言わなきゃならんのですけどね。
ラトル音の違いはショップで実際に振って確かめてもらうしかありませんが、のんだくれが試した中ではこのカラーが一番低音を発するカラーだったんです。
ルアーにラトルチューンをした事ある方は分かると思いますが、ルアーに低音ラトルを仕込むのって意外と難しいんです。
単純に大き目のラトルを入れれば音は低くなると思いきや、ウェイト増でルアーのバランスが崩れるし、そもそもちゃんと思い通りに鳴らす事が出来なーい!
というワケで、一番テノールな彼を選んだんですが、甲高いサウンドのワンノッカーペンシルばかりになってしまった昨今、意外とこの低音ワンノッカーにアドバンテージがあるのではないかと思っちゃったんです。
確かにカコーン!と甲高く響くペンシルは良く釣れますが、今や世に出てるワンノッカーはみんなソプラノ系です。
そんな中で自分も同じ様に甲高いラトルサウンド投げたって先行者を打ち負かす事は出来ません。
それならばあえて低音を… というのんだくれの天邪鬼発想なんですが、よくよく考えてみると釣れるとされてる高音ラトルもアングラーの思い込みかもしれませんし、結局はオサカナに聞いてみないと分かりませんからね。
そんなワンノッカー君にはこんなタキシードが用意されています。
スーパースプークなどでお馴染みのオキーシャッドカラーに、Gフィニッシュちっくなインサートを施したナイスカラーです。
インサートされたフォイル?が光の入射角によって妖しく反射するという、一粒で二度おいしいカラー。
出来る事ならこのカラーをオリザラにも設定して欲しいんですけど…
あ、オキーシャッド Okee Shad とはオキチョビシャッドの事です。
フックはこれまたヤル気マンマンのトリプルグリップ系フックが搭載されています。
往年のオリザラファンはもう絶句するしかありませんけど笑
しかもこのワンノッカーは、ご覧の通りフックハンガーがサーフェスリグではなくエイトリングになってます。
プラドコの経費削減策も遂にここまで! と思いきや、こっちのほうが圧倒的にバラシが少ないので、これはこれで正当な進化と見るべきでしょう。
のんだくれ的にはサーフェスリグの方が好きですけどね。
ネームはボディの両側に入った最近のプラドコらしいプリントになってます。
ワンノッカーである事を表すKの文字も入ってますが、ネームヲタとして言わせてもらうとこのネームはヘドン史上サイテー。
なんというか凄く安っぽく見えるんだよなー。
ロゴの字体もマルKもあまりにも安直過ぎ。
突出してイイ!というペンシルではありませんが、オリザラというサラブレッドの血統にシングルノッカーですから買って損はないルアーでしょう。
そう思うと、一緒に出たラトリンバージョンもチェックしたくなるのがルアヲタの哀しい性。
あれこそ蔑んでたけど、遅かれ早かれ買っちゃうんだろーなー…😂
コメント
*2011年投稿時に頂いたコメントをそのまま転載しています
1. BASS December 04, 2011 11:17
僕的にザラはオリザラじゃないと!みたいな感じでまだ買って無かってないんですけど,なんか釣ってる人はすごく釣ってるらしいですよね。
なので興味はあるんですが,ザラのラトルチューンはやったしなぁ…と悩んでいます。
ス…スライム!?
2. としくん December 04, 2011 20:27
OLDザラⅡに入っている、鉛のウエイトを復活して『ザラスプークⅡ』って…、無理ですね。
3. chuken December 04, 2011 21:05
コレ、めちゃくちゃ釣れます(笑)
確かにスライド幅は少なめですけど、テンポ良くハイアピールで探るには最高です。ラトリンも良いですけどこっちの方が水中深くのバスを呼んでくれそうな気がします。
自分はコレを使い倒してオリザラのスゴさも分かりました、逆に。
4. のんだくれ December 04, 2011 23:52
BASSさん
その悩んじゃうトコ、よーーーく分かります(笑)
5. のんだくれ December 04, 2011 23:53
としくん
鉛が環境的に問題無い素材だったらいくらでも出来そうなんですけどねー… ザンネン。
6. のんだくれ December 04, 2011 23:54
chukenさん
おお!これでガンガン釣っちゃってますか!
こりゃのんだくれもガムバラねば!!
7. ウッチー December 05, 2011 19:10
のんだくれさん、お久しぶりです!
某SNSでアメリカンルアーの真髄というコミュの管理人やってます、兵庫県のウッチーです。釣りは下手ですが(笑)
ワンノッカーザラもラトリンザラも、オリザラとは全く別のルアーと思って頂いて間違いないです。ロングAとラトリンログが違うのと同じで、使いどころやバイトの出方が全然違いますから、騙されたと思ってぜひ検証してみて下さいねっ!
8. のんだくれ December 06, 2011 12:03
ウッチーさん
ラトリンが違うルアーというのは分かるんですが、数えきれないほどのザラをラトルチューンをしてきた者からすると、過去にチューンした中にラトリンスプークと近いヤツが絶対あるはず… という邪念があって、レジへ連れていくのを邪魔するんです。(笑)
ちなみにもしご存知なら教えてた抱きたいのですが、ラトリンスプークのラトル素材は何なんでしょう?
ラトルルームが完備されてるんですかね?
9. ウッチー December 06, 2011 18:46
あっ、ラトリンのラトルはタングステンですよ!強いジャラジャラ音です。人類の限界のロッドスピードで首振りさせても水から飛び出さないようになってます(笑)